最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:195
総数:475210
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 練習

画像1画像2
5年生は教室の机を全て出して,書き初めの練習をしていました。
この光景を見ると1年の終わりを感じます。
新年の書き初めに向けて頑張りましょうね。

5年生 国語

画像1画像2
5年生の国語は,自分たちで調べたことを発表するようです。
発表の練習を積んでいました。
ゆっくり・はっきり・分かりやすくできるといいですね。

5年生 家庭科

画像1画像2
5年生の家庭科です。
調理実習の片づけも上手に協力してできていました。
さすが、次の最高学年です!

5年生 理科

画像1画像2
5年生の理科です。
なかなか製作段階で苦戦しています。
実験までいきつくか?頑張ってね!

5年生 音楽

画像1画像2
5年生の音楽です。
合奏の楽譜を確認していました。
目で楽譜を追っていました。なかなか難しい・・・

5年生 理科

画像1画像2
5年生は理科の授業で,電流のはたらきを学習していました。
なかなかキッドの作成に苦戦していました・・・
実験まで行き着けるのか・・・

5年生 家庭科 2

画像1画像2
みそ汁の具を包丁で切っていました。
なかなか器用な手つきに感心しました。
グループで協力して,上手に調理ができた5年4組でした。

5年生 家庭科 1

画像1画像2
5年生の家庭科は,調理実習でした。
ごはんとみそ汁を作りました。
ごはんについては、朝休憩から準備をしていました。

5年生 音楽

画像1画像2
5年1組の音楽の様子です。
素晴らしい歌声が響き渡っていました。
思わず,聞き入ってしまいました。

5年生 家庭科

画像1画像2
5年生の家庭科は調理実習の計画を立てていました。
ご飯を炊くようです!
実習に向け,準備が進んでいるようです。

5年生 図工

画像1画像2
5年生も完成です!
こちらも素晴らしい作品ができています。

5年3組 道徳2

画像1画像2
グループの話し合いでは,活発な意見交流がありました。
ホワイトボードを使って,出た意見を上手にまとめていました。
高学年として自分たちで考え,まとめることができていました。

5年3組 道徳 1

画像1画像2
今日は5年3組の道徳の授業を参観しました。
落ち着いた雰囲気の中,「本当の自由」について考えていきました。

もみじ作業所との交流会(その2)

 はじめの言葉、5年生の発表の後は、みんなで「パプリカ」のダンスを楽しみました。
 その後、グループに分かれて、自己紹介をしました。この日のために準備したゲームも5年生なりに工夫し、楽しんでいただきました。
画像1
画像2

もみじ作業所との交流会

 今日は、5年生がもみじ作業所との交流会を行いました。5年生は福祉教育の一環で年間を通して、もみじ作業所の方と交流しています。前回は、5年生が作業所に行って、お仕事をされているところを見学させてもらいました。
 今日は、舟入小に来ていただきました。作業所の方に楽しんでいただけるよう、5年生が進め方やゲームの内容を準備してきました。
画像1
画像2

5年生英語

画像1画像2
5年生の英語の授業です。
自分のオリジナルの「時間割」を相談しながら作っていました。
楽しみながら,英語の学習ができていました。

5年生 図画工作

画像1画像2
5年生の図画工作の様子です。
真剣に体中で,絵を描いていました。
一心不乱に取り組む姿に感動しました。

保育園との交流会(5年生 その2)

画像1
画像2
画像3
 5年生といっしょに、運動場や中庭での遊具でたくさん遊びました。
 来年からは、いよいよ1年生です。舟入小学校に元気に入学してくれることを楽しみにしています。

保育園との交流(5年生 その1)

 3校時は、5年生との交流です。ペアの年長児さんとの自己紹介です。来年4月からは、今の5年生が6年生として、遠足、給食、そうじなどでたくさん関わる予定です。
 自己紹介が終わったら、いよいよグループごとに分かれて、運動場、中庭での遊び時間です。飼育小屋のうさぎに年長児さんは興味津々。初めて遊ぶ広い運動場で、5年生と走り回りました。
画像1
画像2

5年生 練習

画像1
5年生が,ひな壇を使って早速練習していました。
だんだんと雰囲気が盛り上がってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
3/19 第84回卒業証書授与式
3/23 子ども安全の日 ブザー点検
3/24 給食終了 離退任式準備
3/25 修了式 離退任式 机・椅子移動

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

臨時休校に係る文書

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

令和2年度4月〜5月行事予定

スクールプラン

舟入っ子5つのやくそく

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255