最新更新日:2024/06/14
本日:count up128
昨日:154
総数:475613
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 家庭科 2

画像1画像2
5年生の裁縫の様子です。
いつもながら 児童の集中力に「感心」です。
いつまでも続けられそうな感じでした。

5年生 家庭科 なみぬい 1

画像1画像2
5年生の家庭科は、ボタンつけに入っていました。
なみぬいにチャレンジです!
どの児童も集中して針を動かしていました。

5年生 リレー

画像1画像2
5年生がクラス対抗でリレーをしていました。
応援の声でとっても盛り上がっており、ついつい見に行ってしまいました。

5年生 理科 発芽2

画像1画像2
自分たちの予想したことと結果がどのようになるか、ドキドキしながら待っていました。見通しを持って実験を行っている姿にビックリしました。たくさん疑問や気づきを持ち、何度も実験で確かめてほしいと思います。

5年生 理科 発芽1

画像1画像2
5年生の理科は、発芽の実験でした。
種の中に養分があるかどうか、ヨウ素液を使って確かめていました。

5年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
今朝の読み聞かせは5年生でした。
高学年らしく、落ち着いて聴き入ることができていました。

5年生 家庭科 2

画像1画像2
話し声もなく、みんな集中して針をもっている姿が印象的でした。
とっても充実した良い学習ができていました。

5年生 家庭科 1

画像1画像2
5年生の家庭科は裁縫でした。玉どめと玉結びがテーマでした。
最初は難しく、上手くできそうになかったのですが、要領をつかむとどんどんできるようになりました。

5年生 中学校職場体験 書写

画像1画像2
5年生の書写を手伝う中学生の様子です。
担任の先生から「赤えんぴつ」を託され、気づいたところを伝えていました。
中学生の優しいアドバイスを小学生は素直に聞き入れていました!

5年生 中学校職場体験 理科

画像1画像2
理科の観察を支援してくれている中学生の様子です。
年齢が近いせいか、気安く話しかけることができるようです。

5年生 シャトルラン

画像1画像2
今日は5年生の新体力テストです。グラウンドでは、シャトルランが行われていました。互いに励まし合い、その声援に応えるかのように頑張っていました。

5年生 ご飯をたいてみよう!4

画像1画像2
この後は火を付けてご飯をたき、美味しく食べたようです。
この学習がきっと、野外炊飯で役立つと思います。
最初の調理実習、成功だったようです!

5年生 ご飯をたいてみよう! 3

画像1画像2
お米を洗ってセットしたら、火を付ける前にしっかりと観察です。お米の様子をワークシートに書き込んでいました。

5年生 ご飯をたいてみよう! 2

画像1画像2
お米を洗う様子です。7月初めに迫った野外活動のためにもしっかりとマスターしなくてはなりません。

5年生 ご飯をたいてみよう! 1

画像1
5年生は家庭科での初めての調理実習でした。
エプロン姿が初々しく、やる気がみなぎっていました。

5年生 理科

画像1画像2
5年生の理科は「発芽」の学習です。グループごとに「発芽」観察グッズをもらい、観察の仕方を確かめていました。毎日しっかりと、忘れずに観察をしてくださいね!

5年生 5円玉のひみつ

画像1画像2
5年生は社会科で「5円玉のひみつ」を考えていました。5円玉に隠された産業を考えました。結構見つけることができて感心しました。

5年生遠足(中央公園) 5

画像1
遠足のお土産!

5年生遠足(中央公園)4

画像1画像2
みんなうれしそうですね!

5年生遠足(中央公園) 3

画像1画像2
お弁当です。もうお腹が空いたんですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事等
2/20 参観懇談会(5〜6年生)
2/21 元気っ子タイム
2/22 子ども安全の日 一斉下校 防犯ブザー点検
2/23 6年生を送る会

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255