最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:154
総数:475535
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 舟入高校 なわとび教室 6

画像1画像2
5年生児童は、今日のなわとび教室をスタートにして、運動会の表現運動に取組始めます。よいきっかけになりました。舟入高校の皆さん、どうもありがとうございました。

5年生 舟入高校 なわとび教室 5

画像1画像2
高校生のように上手には跳べませんが、児童はお兄さん・お姉さんのまねをして、一生懸命跳んでいました。

5年生 舟入高校 なわとび教室 4

画像1画像2
縄跳びと教えてもらっている様子です。

5年生 舟入高校 なわとび教室 3

画像1画像2
準備運動が終わると、早速グループに分かれて跳び始めました。

5年生 舟入高校 なわとび教室 2

画像1画像2
まずはしっかりと準備運動です。

5年生 舟入高校 なわとび教室 1

画像1画像2
今日は、舟入高校から11名のお兄さん・お姉さんが来てくださって、5年生を対象に「なわとび教室」を開いてくれました。
高校生のお兄さんから、あいさつがありました。

5年生 理科

画像1画像2
5年生は理科の学習で、4年生が育てている「ヘチマ」を観察させてもらっていました。植物の「花から実へ」の学習です。大きく育ったヘチマを触らせてもらっていました。

5年生 道徳

画像1
5年生の道徳の授業風景です。
爽やかな気候の中、充実した学習ができています。

6年生 最後の水泳 2

画像1画像2
この舟入小学校のプールで泳ぐのも今日が最後です。
6年生にとっては、今から卒業まで、いろいろなことが「最後の・・・」というフレーズが出てきます。悔いの無いように過ごしましょうね。

野外活動の写真 掲示

画像1画像2
東校舎3階に野外活動の写真が掲示されていました。
ちょっと前の活動でしたが、写真を見ると楽しかったことが思い出されますね。

5年生 英語

画像1画像2
5年生、夏休み前最後の英語は、エリック先生でした。
絵でお題を伝えていくゲームでした。
絵だけで伝えていくのは難しいようでした。でも、児童はもちろん楽しそうでした!

5年生 野外活動番外編 4

画像1画像2
さあ今週は、野外活動のまとめです。3日間で得た力を是非とも日々の学校生活で発揮してくださいね。

5年生 野外活動番外編 3

画像1画像2
厳しい練習のおかげで、本番は見事に成功させることができました。

5年生 野外活動 番外編2

画像1画像2
今までは火をつけずに練習をしていましたが、野外活動前日には、実際に火をつけてやりました。

5年生 野外活動 番外編1

画像1画像2
5年生の野外活動のキャンプファイヤーでは、サプライズで先生方の出し物がありました。「トワリング」です。そのために夜な夜な練習に励んでいました。

5年生 おやつのとり方を考えよう

画像1画像2
5年3組で食育の授業が行われました。おやつのとり方をみんなで考えました。今回のめあては、栄養成分表示を用いて児童自らがおやつを選択できる方法を学び、おやつの量に気をつけることができることです。児童は自分のこととして捉え、充実した学習になりました。

5年生 家庭科 ナップザックを作ろう 2

画像1画像2
みんな何回も糸をほどいては縫い直していましたが、上手にできていました。
ミシンの扱いも上達していました。驚くばかりです。

5年生 家庭科 ナップザックを作ろう1

画像1画像2
5年生のナップザック作りは順調に進んでいます。
今日は「出し入れ口」を上手に縫うのが目標です。

5年生 理科 2

画像1画像2
池の水を取ってきて、顕微鏡で観察しました。
最初は静かでしたが、そのうちに「おった!」「見えた!」などという声が聞こえて来ました。池の中の微生物の存在が確認できたようです。

5年生 理科 1

画像1画像2
5年生は「メダカ」の観察を継続してやっています。
今日はメダカが何を食べているのかを探る学習です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事等
2/20 参観懇談会(5〜6年生)
2/21 元気っ子タイム
2/22 子ども安全の日 一斉下校 防犯ブザー点検
2/23 6年生を送る会

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255