最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:181
総数:474967
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 国語 2

画像1画像2
本文を読んだ後は、自分で「大造じいさん」の気持ちの変化が表れているところを探しました。しっかりと書き込みを行っていました。落ち着いた雰囲気で、個々がよく考えていました。

5年生 国語 1

画像1画像2
5年生の国語は「大造じいさんとがん」です。まずはしっかりと、今日学習するところの本読みをしました。

5年生 英語

画像1画像2
5年生の英語は「クイズ大会」です。
グループごとに英語で出された問題を想像して答えるようです。
なかなか当たらないようで、正解するまで苦労していました。

5年生 習字

画像1画像2
今日は5年生2組がプレイルームで習字の学習をしていました。
昨日の3組同様、床に紙を広げて、書き方を確認していました。
本番に向けてしっかり練習しましょうね。

5年生 書き初め練習

画像1画像2
5年生の習字です。5年生の書き初めは長い紙になるので、今日は特別にプレイルームで練習です。みんな準備に張り切っていました。

5年生 PTCA わくわくEスクール 4

画像1画像2
今年も児童のために興味深い体験をさせていただいた中国電力の方に感謝です。
児童は身の回りの電気について理解を深めるとともに、電気を大切に使っていこうという考えをもてたと思います。
また来年もよろしくお願いします。

5年生 PTCA わくわくEスクール 3

画像1画像2
いろいろと実験器具を貸してもらい、電気について体験することができました。

5年生 PTCA わくわくEスクール 2

画像1画像2
親子で一緒に、電気について考える時間です。特に身の回りの電気について取り上げました。

5年生 PTCA わくわくEスクール 1

画像1画像2
今日は午後から5年生のPTCAがありました。
中国電力さんによる「わくわくEスクール」です。

5年生 道徳

画像1画像2
5年生の道徳の様子です。
今日は生徒指導の先生も加わり、授業が進んでいました。

5年生 家庭科 みそ汁 4

画像1画像2
大根の「いちょう切り」にもチャレンジしていました。
みんなで手際よく調理をしている姿が頼もしかったです。
きっとおいしいみそ汁ができたと思います。

5年生 家庭科 みそ汁 3

画像1画像2
普段は煮干しに触ることもない児童が多く、どうやっていいのか戸惑っていましたが、だんだんと大胆にできるようになりました。

5年生 家庭科 みそ汁 2

画像1画像2
5年生は準備開始のかけ声と同時に素早く取りかかっていました。
まずは、煮干しの頭とはらわたを取ります。

5年生 家庭科 みそ汁 1

画像1
5年生の家庭科は調理実習でした。
いよいよみそ汁を作ります。「みそ汁をおいしくつくろう」が目標です。

5年生 家庭科

画像1画像2
5年生の家庭科はみそしる作りの計画です。
まずは「みそ」について学習をしていました。
しっかり計画を立てて、おいしいみそ汁を作ってほしいと思います。

5年生 体育

画像1画像2
5年生の体育はサッカーです。
みんな楽しそうに夢中になってボールを追いかけていました。

5年生 もみじ作業との交流会

画像1画像2
5年生は3〜4校時に、もみじ作業所の方と交流会をもちました。
今日は自分たちが考えたゲームで、作業所の方々をもてなしたようです。

5年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
今朝は5年生の読み聞かせでした。
雨の朝でしたが、読み聞かせのおかげで、良いスタートが切れそうです。
いつもありがとうございます。
いよいよ来週は、1〜3年生のクリスマスお話会です。どうぞよろしくお願いします。

5年生 もみじ作業所の方との交流会

画像1画像2
5年生は30日(木)にもみじ作業所の方と交流会を行います。
今朝は交流会の出し物の準備をしていました。
しっかりとおもてなしができるように練習してくださいね。

5年生 授業参観

画像1画像2
5年生は言語数理運用科の授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
1/9 全校朝会 給食開始 図書返却
1/11 委員会活動

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255