最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:195
総数:475193
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「もののあたたまり方」の学習です。
 水を熱したときに、温められた水がどのように動くか実験で確かめていました。わかりやすいように、インクで色をつけた水をビーカーに入れ、ガスコンロで温めていきます。子どもたちは、班で協力しながら実験を進め、水が温まっていく様子を真剣に観察することができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「分数のたし算」の学習です。
 4/5+3/5の計算を、線分図を使って説明しながら行っていました。子どもたちは、1/5をもとにすると、4+3をすればよいことに気づき、正確に答えを出すことができていました。最後には、教科書やプリントの問題に、先生のチェックを受けながら自分のペースで取り組むことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「分数」の学習です。
 今日は、これまで習った仮分数と帯分数の関係について調べていました。仮分数と帯分数の大きさを比べるときに、どちらかにそろえて比べたらよいことに気づき、帯分数を仮分数に直すやり方を理解することができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、物語「プラタナスの木」の学習です。
 登場人物の変化を中心に読み、物語を紹介する文章を書いていきます。今日は、物語を5つの場面に分け、時と場所、登場人物について確認していました。子どもたちは、本文をしっかりと読んで、分かるところを見つけ出しノートにまとめることができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 「ギコギコトントンクリエーター」の学習が進んでいます。
 のこぎりで木を切る作業もほぼ終わり、次は形を組み立てていく作業です。まず、やすりをかけてきれいにし、のこぎりでくぎを打ち付けて組み立てていきます。子どもたちは、安全に気をつけながらていねいに作業を進めることができていました。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、ライフスキル教育です。
 好ましい人間関係に係るスキルを習得し、対人関係のマナーやルールについて学んでいきます。今日は、「相手も自分もいやな思いをしない断り方」について学習していました。上手な断り方について先生の説明を聞いた後、実生活の1場面を取り上げ、どのように断るか考えてワークシートに書き発表します。みんな、だれもいやな思いをしないような言い方を考え紹介し合うことができていました。

授業参観(4年生)

 上 〜 4年1組「算数」
 中 〜 4年2組「算数」
 下 〜 4年3組「算数」
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「垂直、平行と四角形」のまとめです。
 教科書の問題やプリントの補充問題に、各自のペースで取り組んでいました。難しいところは、先生や友達に質問し、教え合いながら復習問題に取り組むことができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、先週に行った社会科見学のまとめです。
 平和公園や平和記念資料館を見学して分かったことを、タブレットのスライドでまとめていきます。みんな、写真を貼り付け、分かったことを文章でていねいに書くことができていました。みんなで見せ合うのが楽しみです。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ギコギコトントンクリエーター」の学習です。
 いろいろな形の板を組み合わせて、自分だけの整とん箱をつくっていきます。今日は、板に印をつけてのこぎりで切る作業をしていました。みんな、先生の注意をしっかりと聞き、安全に気をつけながら作業をすることができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、明日行う社会科見学の準備です。
 めあてや日程・持ち物などを確認した後、見学のしおりづくりです。明日は、平和公園のレストハウスや平和記念資料館を見学してきます。しっかり見て学習してきてくださいね。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 4年生が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。静かな雰囲気の中で、ボランティアさんの語りが教室内に響き、子どもたちは、集中して聞くことができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、秋の歌「もみじ」の歌唱練習です。
 2部合唱の下のパートの練習をしていました。楽譜を見ながら、難しいところや上手に歌えるコツなどについて発表し合い、それを生かして練習に取り組むことができていました。音楽室にきれいな歌声が響き渡り、とても心地よい空間となっていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「ものの温度と体積」の学習です。
 今日は、前に行った金属の温度と体積の関係の実験について振り返りをしていました。結果や考察をまとめた後、NHK for school の映像を見て確かめていきます。子どもたちは、真剣な表情で視聴し、金属の温度と体積の関係について確かめ理解することができていました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、「ほしいもの」の学習です。
 教科書に載っている野菜や果物の中から、What do you want? という質問に対して、自分が欲しいものを英語で答えていきます。始めに、全体で電子黒板を使って発音練習をした後、英語で答える活動を行いました。子どもたちは、楽しそうに欲しい果物や野菜を発音することができていました。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、学級会の話し合いです。
 議題は「新しい係について」で、あまり仕事のない係をどうするのか話し合っていました。新し係をつくるのか、それとも他の係と合併するのか、司会にスムーズな進行で活発な話し合いを行うことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「垂直・平行と四角形」の学習です。
 教科書に載っている2本の直線が交わっている図を見て、直角かどうかを三角定規等で調べていました。たくさんある図の中で、垂直に交わっているものを見つけ分類することができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、鉄棒の学習です。
 先生の指示に合わせて、上がる技・回る技・下りる技にチャレンジしていました。子どもたちは、友達とアドバイスをし合いながら、難しい技にも一生懸命練習に取り組むことができていました

4年生 米炊き体験1

画像1
画像2
画像3
 本日2・3校時に、4年生が米炊き体験を行いました。
 地域のゲストティーチャー7名の方々をお招きし、米を研いでかまどでご飯を炊くという体験を行いました。子どもたちは、地域の方々の話をしっかりと聞いて、役割分担ごとに協力して作業を進めることができていました。

4年生 米炊き体験2

画像1
画像2
画像3
 炊けたご飯でおにぎりをつくり、みんなで試食です。苦労してつくったとあって、おいしさも格別だったようです。最後に、終わりの会で、ゲストティーチャーの方々に感謝の気持ちを伝え、体験が終了しました。
 子どもたちにとって、とてもよい体験となり、来年の野外活動がさらに楽しみになってきました。ゲストティーチャーの方々、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255