最新更新日:2024/06/12
本日:count up128
昨日:195
総数:475285
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ほってすって」の学習です。
 描いた下絵を版木に写し、いよいよ彫る作業に入っていきました。線の太さや彫る場所によって彫刻刀を使い分け、安全に気をつけながらていねいに彫り進めていました。教室がとても静かで、集中して作業に取り組むことができていました。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字は、「手話」の練習です。
 書くときの注意を先生に聞いたり、電子黒板で確かめたりした後、さっそく個々で練習です。出来がよかったものは、黒板に貼ってみんなに紹介し合っていました。みんな、字形やバランスに気をつけながら一生懸命練習することができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ほって すって 見つけて」で、木版画の学習です。
 今日は最初の導入で、初めて使う彫刻刀の使い方について学習していました。丸刀や三角刀など、種類や使用方法についての説明を聞き、さっそく試しの練習を行っていました。みんな、左手を添えながら慎重にていねいに練習に取り組むことができていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「神戸のふっこうは、ぼくらの手で」をよんで、みんなのために働くことの大切さについて考える学習です。
 阪神・淡路大震災のときに、学校が避難所になった体験記を教科書で読み、感じたこと・考えたことを自由に発表し合っていました。この学習から、子どもたちは「困っている人のために自分ができること」について深く考えることができたようです。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「もしものときにそなえよう」の学習が進んでいます。
 防災について調べたこと・考えたことをまとめ、意見文に表していきます。今日は、作文を書き始めるにあたって、組み立てメモの作り方を学習していました。教科書やワークシートの例を見ながら、一生懸命考えることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 今日は、水を沸騰させたときに出るあわの正体について調べていました。水の入れたビーカーを沸騰させ、出てきたあわを漏斗を使ってビニール袋に集めていきます。ビニール袋に水滴がたくさんついていることから、あわの正体は水であることを確かめることができたようでした。タブレットで録画し、記録もばっちりとれたようです。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「もしものときにそなえよう」の学習です。
 防災について調べ、自分の意見文を書いていきます。今日は、台風や大雨・地震など、自然災害の中からテーマを決めて、本や図鑑・インターネットなどで調べる活動を行っていました。みんな、真剣な表情で一生懸命調べ、わかったことをノートにまとめることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習が進んでいます。
 今日は、水の温度とすがたの変化の関係について調べた実験のまとめをしていました。実験で記録したタブレットの映像やワークシートの記録を見て、グラフや表にまとめ、結果の考察を班で話し合います。どの班も活発な話し合いが行われ、協力して考察を行うことができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 今日は、水を温めたときに、どのような変化が起こるのか実験で調べていました。班で、時間を計る係、タブレットで撮影する係、ワークシートに記録を書く係など、役割分担をきちんと行い協力して実験を進めることができていました。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、4年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、静かに落ち着いて聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。読み聞かせは、朝の落ち着いたスタートにもいい影響が出ています。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「小数のかけ算」の学習です。
 12.3×4のように小数×整数の筆算の仕方を考えます。子どもたちは、12.3を0.1が123個分と見て、整数の計算に直して計算することができていました。計算の仕方を、友達同士や全体で上手に説明することもできていました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 4年生の総合的な学習は、「自分史をつくろう」の学習です。
 自分の生まれた頃や小さいときの頃、小学校に上がってからの成長等を、自分史としてまとめていきます。今日は、お家の人にインタビューなどで取材したことをタブレットでまとめる作業をしていました。どんな自分史ができあがるか、とても楽しみです。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、「6年生を送る会」についての話し合いです。
 まず、学級代表が代表委員会で聞いてきたことをみんなに報告しました。その後、学年の出し物をどうするのか、意見を出し合っていました。司会の上手な進行で、活発な意見が出され、盛り上がった学級会となっていました。

4年生 体育(保健)

画像1
画像2
 4年生の保健は、「体の発育・発達」の学習です。
 よりよく体を発育させるために、どんなことに気をつけたらよいのか考え話し合っていました。子どもたちは、教科書で調べたり自分の生活を振り返ったりして、積極的に自分の考えを発表することができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 温度によって水が水蒸気や氷に変わる様子を調べていきます。今日は、水が氷に変わっていく様子を実験で調べていました。班で役割分担をし、タブレットで記録をとりながら協力して実験を進めることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。
 今日は、これまでの学習を生かして、文章を要約し内容を紹介する文をタブレットで打ち込む作業をしていました。みんな、大切な言葉や文を使いながらていねいに紹介文をつくることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「熟語の意味」の学習です。
 二字以上の漢字を組み合わせてできた熟語について、その意味や組み合わせをパソコンルームで調べていました。最後には、プログラミングのソフトを使って問題作りに取り組んでいました。子どもたちは、上手にパソコンを操作しながら一生懸命学習を進めることができていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「梨の実ーアンリ・ファーブル」を読んで、自分自身に正直に明るく生活しようとする態度を育てる学習です。
 隣の家の梨の実を取ってしまったアンリが、正直に打ち明けるまでの気持ちの変化を想像し、グループや全体で話し合っていました。みんな、自分の経験を振り返りながら積極的に発表することができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「面積のはかり方と表し方」の学習です。
 今日は、広い面積の表し方について学習していました。1m²よりも大きい単位として、1aや1ha、1km²があることを知り、ノートに分かりやすく図をかいて理解することができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ゴーゴー ドリームカー」の学習です。
 ゴムの力で走る楽しい車を作っていきます。今日は、どんな車にするのか図案を考え、さっそく組み立ての作業を行っていました。友達と教え合い相談しながら楽しそうに製作に取り組むことができていました。どんな車ができるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255