最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:67
総数:474800
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、お楽しみ会です。
 グループに分かれて、クイズ大会を楽しんでいました。クイズ係の出す問題に、グループで相談して答えをホワイトボードにかき発表していきます。みんな、とても楽しそうに活動することができていました。

4年生 プログラミング学習

画像1画像2
 4年生が、パソコンルームで、プログラミング学習に挑戦していました。
 プログラミングのソフトを使って、算数・社会・音楽などの問題づくりや曲づくりに取り組んでいました。みんな、パソコンを上手に扱いながら、楽しそうに学習に取り組むことができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、作品バッグづくりです。
 タブレットを使って好きな図柄を調べ、よく見ながら下絵や色塗りに取り組んでいました。動物やキャラクター、そして4コマ漫画を描いている児童もおり、とても楽しい自分だけの素敵な作品バッグができそうです。

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、「2分の1成人式」の発表です。
 自分が生まれてから今日にいたるまでの成長を、写真や文章でパワーポイントにまとめ、電子黒板を使って発表していました。小さい頃のエピソードや自分が今後がんばりたいことなど、分かりやすく上手に発表することができていました。4年生のみなさん、2分の1成人、おめでとうございます。

4年生 国語

画像1画像2
 物語「初雪のふる日」を読んで、物語の全体像をつかみ、主人公の気持ちの変化について考える学習です。
 今日は、物語を読んだ後、どんな物語なのか200字程度でまとめる学習を行っていました。子どもたちは、一生懸命考え、ワークシートにまとめ発表することができていました。

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、歌劇の鑑賞の学習です。
 モーツァルトの歌劇「魔笛」をテレビで視聴していました。子どもたちは、外国の人の本格的な歌劇を映像で見て、その迫力にびっくりしながらも集中して楽しそうに鑑賞することができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 版画「ほってすって見つけて」の学習が進んでいます。
 彫刻刀で、細かいところまでていねいに彫り進めていました。はやく進んでいる児童は、インキをつけて刷る作業に入っています。難しそうにしながらも、友達にも手伝ってもらって、一生懸命作業に取り組むことができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「直方体と立方体」の復習です。
 教科書の復習問題やプリントの問題に取り組んだ後、みんなで答え合わせを行っていました。たくさんの児童が、問題の答えを発表し合い、電子黒板も使って答えを確かめることができていました。

4年生 学活

画像1画像2
 4年生は、2分の1成人式の取組として、自分新聞をつくってパワーポイントで発表する学習を行っています。
 今日は、そのまとめとして、振り返りの感想を書いていました。友達の発表を視聴して、良いところや思ったことを素直に文章に表すことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
「初雪のふる日」の学習をしていました。ワークシートに女の子の気持ちを黙々と書き込んでいました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう生活調査隊」で、今日はいよいよ発表会です。
 グループで調べ表や図で分かりやすくまとめたものを、電子黒板を使ってみんなの前で発表していました。発表するグループは、練習通り堂々と分かりやすく発表することができ、聞く方も静かに一生懸命聞くことができていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「世界とつながる広島県」の学習で、広島のよさを伝える新聞づくりに取り組んでいました。
 教科書や手引きなどを見ながら、広島県のよさをていねいに新聞にまとめていきます。早く終わった児童は、図工の作品バッグづくりに取りかかっていました。みんな、自分のペースで黙々と課題に取り組むことができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、「ほってすって見つけて」で、版画の学習です。
 今日は、彫刻刀を使って彫る作業をしていました。タブレットで手本の写真を見ながら、どこを彫ればよいか考えながら、ていねいに彫り進めることができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、今日は、グループで発表の準備です。
 アンケートをとって集計した結果をグラフや表にまとめたり、発表の練習をしたりしていました。どのグループも、仕事をきちんと分担し、協力して準備を進めることができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「面積」と「小数のかけ算・わり算」の復習です。
 プリントの問題やドリルの問題に、集中して一生懸命取り組んでいました。みんな、自分のペースで、難しいところは先生に質問をしながら学習をすることができていました。

6年生を送る会5

 4年生の発表
画像1
画像2

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、合奏「ダイナマイト」の本番のビデオ撮りです。
 2分の1成人式の出し物として、それぞれの学級で合奏したものをビデオに撮って1つにまとめます。みんな、1つ1つの楽器をていねいに一生懸命演奏し、手拍子や踊りもつけてすばらしい合奏となりました。4年生の元気さと協力のよさを感じた演奏でした。

4年生 社会

画像1画像2
 「世界とつながる広島県」で、広島県が平和を通してどんな国や地域とつながっているのか調べる学習です。
 教科書の原爆ドームや平和記念資料館に訪れた外国人に関するグラフや資料を見て、分かったことをノートに書いたり発表したりしていました。子どもたちは、自分の考えを筋道を立ててわかりやすく説明しながら発表することができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう、生活調査隊」で、調査したことをまとめ発表する学習です。
 自分たちが、生活の中で調べたいことを決めてアンケートをとり、その結果からどんなことが分かるか、資料をつくってまとめ発表していきます。今日は、集めたアンケートを集計する作業を行っていました。みんな、班で分担し協力しながら作業を進めることができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、「ほって すって 見つけて」で、版画の学習です。
 今日は、彫刻刀の安全な使い方の学習です。先生から、使い方や注意の説明をしっかりと聞いた後、いよいよいろいろな種類の彫刻刀を1つずつ練習していきます。みんな、安全に気をつけながら、集中して練習することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255