最新更新日:2024/06/02
本日:count up33
昨日:81
総数:473750
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 運動会練習スタート

画像1画像2
今週から本格的に運動会の練習がスタートしました。
4年生は早速、体育館でソーラン節の練習に励んでいました。

4年生 図画工作

画像1画像2
4年生の自画像も下絵が完成に近づいていました。
これからの展開が楽しみです。良い顔が仕上がりそうな気が・・・

4年生 図画工作

画像1画像2
4年生の図画工作は「自画像」でした。かなり描き進んでいますが、今日が細かいところまでしっかり見て、修正する場面でした。

4年生 ソーラン節 2

画像1画像2
本格的なコスチュームでの踊りに、児童は引き込まれていました。
練習開始に当たって、とてもよい動機付けになりました。
塩崎先生、ありがとうございました。

4年生 ソーラン節 1

画像1画像2
4年生は運動会の表現運動で、ソーラン節を踊ります。その練習開始で、今日は特別に講師の先生に踊りを見せていただきました。特別講師の先生は、事務室の塩崎先生です!

4年生 あいさつ運動 2日目

画像1画像2
雨が降ったり止んだりの朝でしたが、4年4組があいさつ運動2日目に取り組んでいました。良いあいさつ習慣確立のために頑張ってくれています。

4年生 あいさつ運動

画像1画像2
あいさつ運動が再開されました。
今朝は4年4組の担当でした。久々に大きなあいさつの声が響き渡っていました。

4年生 習字

画像1画像2
4年生の習字の様子です。
「土地」という字に取り組んでいました。
結構「地」という字の形が取りにくいらしく、苦戦をしていました。

4年生 読書感想文

画像1画像2
4年生は、夏休み中に書いてきた読書感想文を清書していました。
もう一度読み返し、納得がいくまで書き直していました。

4年生 そろばん

画像1画像2
4年生が「そろばん」の学習をしていました。
みんな興味津々、とても楽しそうに取り組んでいました。
テキパキと玉をはじけるようになるといいですね。

4年生 本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝の読み聞かせは4年生でした。
蒸し暑い中でしたが、児童は集中して本の世界に入っていました。

4年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動は、4年2組でした。
2カ所に分かれて、元気の良いあいさつをしていました。

4年生 平和の集いに向けて

画像1画像2
4年生が平和の集いでの発表練習をしていました。
4年生らしい、素直な歌声が響き渡っていました。当日、全校に自分たちの思いが伝わるといいですね。

4年生 国語(新聞作り)

画像1画像2
4年生の国語は、新聞作りです。
大きな模造紙に「どんなことを書くか!」いろいろと楽しそうに話し合っていました。どんな新聞が出来上がるか楽しみです。

4年生 習字

画像1画像2
4年生の習字の様子です。
物音一つない、静かな環境で字が書けていました。
児童の集中して取り組む姿に感心しました。

4年生 理科 光電池2

画像1
車が動くと児童はとってもうれしそうでした。
楽しみながら、いろいろな仕組みを学習できていました。

4年生 理科 光電池1

画像1画像2
4年生は自分で作った車を光電池を使って動かしていました。
今日は天気がよいので、動きも良かったようです。

4年生 スーパーコリントゲーム3

画像1画像2
楽しそうな作品の数々です。

4年生 スーパーコリントゲーム2

画像1画像2
なかなか設計のようには、いかないようですね。
修正が施されていました。
児童の作品の数々です。

4年生 スーパーコリントゲーム1

画像1画像2
4年生の図画工作は、コリントゲームを作っていました。
すでに完成した児童が多いようでした。
しかし、いざビー玉をころがしてみると、釘と釘の間が狭くて転がらないものが結構ありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事等
2/28 元気っ子タイム
3/1 元気っ子タイム

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255