最新更新日:2024/06/11
本日:count up155
昨日:181
総数:475117
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 国語(習字)

画像1
画像2
 3年生の国語は、初めての習字の学習です。
 道具の説明や机上での配置の仕方・筆の持ち方など、1つ1つていねいに覚えていきます。その後、実際に墨をつけて縦画や横画の練習をしていました。子どもたちは、姿勢にも気をつけながら、一画一画をゆっくりていねいに練習することができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、リコーダーの練習です。
 3年生になって始まったリコーダーの学習が進んでいます。「笛成人」という教材を使って、曲に合わせていろいろな音を演奏する練習をしていきます。子どもたちは、持ち方や吹くときの姿勢に気をつけながら一生懸命練習することができていました。音楽室に、きれいな音色が響き渡っていました。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語は、「気持ちをこめて『来てください』」の学習です。
 手紙の書き方の学習で、今日は文末の常体と敬体の違いについて考えていました。思いを伝えるためには、自分はどちらがよいかタブレットに入力して友達と話し合います。友達との話し合いの中で、自分の考えを主張したり意見を変えたりするなど、活発な意見交換をすることができていました。最後には、伝える相手によって使い分けることに気づくことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、物語「まいごのかぎ」の学習です。
 登場人物がどのように変化していくのか、物語を読んで感想を書いていきます。今日は、場所と出来事に着目して、場面に分けていく活動をしていました。1つ1つの場面をしっかりと読んで、内容を読み取っていきましょうね。

授業参観3

 上 〜 3年1組「学活」
 中 〜 3年2組「学活」
 下 〜 3年3組「学活」
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習です。
 今日は、班で1つ巻き尺を持って、校内のいろいろなものの長さを測る活動をしていました。中庭にあるうんていや体育館の縦の長さなど、はしとはしを持って協力して測ることができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「広島市の様子」のまとめです。
 最後のまとめとして、これまで学習してきたことを生かして、ゆるキャラづくりです。広島市の特産品や魅力が伝わるようなキャラクターを考え、絵と文で表していきます。子どもたちは、教科書の例を見ながら、一生懸命考えかくことができていました。どんなゆるキャラができるか、とても楽しみです。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「わたしの6月の絵」の学習です。
 自分が想像した6月のものや風景を絵で表していきます。今日は、6月と聞いて想像したことを発表し合い、それをもとに下絵を考えていました。発表し合ったことに加えて、タブレットでも調べ、一生懸命下絵を考えることができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語は、「気持ちをこめて『来てください』」の学習です。
 案内の手紙を書く学習で、来週に行われる参観授業の案内の手紙を、お家の方に書いていきます。今日は、手紙の書き方を学習するために、例文の中にある間違いを見つけて正しく直していく活動をしていました。子どもたちは、漢字や助詞・文末表現など、見つけた間違いを、班や全体でたくさん発表することができていました。今日の学習を生かして、分かりやすくて必要なことが伝わるような手紙を書いていきましょうね。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「市の様子」の学習です。
 今日は、広島市を流れている太田川の下流に沿った場所について、どんな様子なのか調べていました。まず、大きな地図で場所を確かめ、その後教科書の写真や説明の文章を読んで学習していました。子どもたちは、地図や写真を食いるように見て、わかったことをノートにまとめたり発表したりすることができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「植物を育てよう」の学習です。
 ポットに植えたホウセンカが芽を出したので、花壇に植えかえる作業をしていました。自分で植えた種が芽を出して、子どもたちは大喜びです。先生の説明をきちんと聞いて、やさしく植えかえることができていました。花壇で大きく育ってほしいですね。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「たし算とひき算の筆算」の学習が進んでいます。
 今日は、4けたの大きい数の筆算を学習していました。やり方を確認した後、グループで問題づくりです。グループで4けたの筆算の問題をつくってホワイトボードに書き、みんなで解いていきます。どのグループも、協力して問題をつくることができていました。自分たちでつくった問題を解くのは、とても楽しかったようです。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「たし算とひき算の筆算」の学習です。
 今日は、365+472のように、3けたのたし算の筆算のやり方を学習していました。子どもたちは、ノートに位をそろえて筆算をかき、1の位からていねいに計算することができていました。やり方も理解でき、その後の練習問題も間違えずにどんどん進めることができていました。

3年生(体育科)

 体育館で、「跳び箱運動」を行いました。今日は開脚跳びと台上前転に挑戦しました。開脚跳びは、美しいフォームで跳ぶことを目標にし、繰り返し練習していました。台上前転は高度な技なので、練習の場を初級・中級・上級の3段階に分け、自分に合った場を選んで練習をしました。授業中には、技のこつを子どもたちで出し合い、模造紙に書いてみんなで見えるように共有しながら、完成度を高め合うことができました。
画像1
画像2

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「もっと知りたい、友だちのこと」で聞く・話すの学習です。
 今日は、話を聞くときの注意や質問の仕方について確かめ合っていました。練習として、先生の話を聞いて、メモを取り質問をしていきます。学習したことが生かされ、上手に聞いたり質問したりすることができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。
 今日は、「春の小川」の歌唱練習をしていました。まず始めに、曲を聴いて4小節ごとにどんな感じを受けるか発表し合っていました。手拍子もつけながら楽しそうに聴くこともできていました。春らしい歌い方ができそうですね。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、ホウセンカの観察です。
 ポットに植えたホウセンカも芽を出し、今日は観察カードに記録をしていました。子どもたちは、虫メガネで細かいところまでしっかりと見ながら絵をかき、気づいたことを文でかくことができていました。

3年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
 3年生の体育は、新体力テストのシャトルランの測定です。
 2人1組になって、走る方と測る方に分かれて行っていました。走り方の注意をしっかりと聞いて、ルールを守りながら一生懸命チャレンジすることができていました。また、友達を応援する声が運動場に響き渡るなど、励まし合いながら取り組むことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「わり算」の学習です。
 教科書の文章題をノートに書き、式を立てて答えを求めていきます。子どもたちは、答えだけでなく、どうやってその答えを導き出したか、説明をノートに書くことができていました。わり算の意味がしっかりと理解できているようです。

3年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
 3年生の体育は、新体力テストです。
 運動場では、立ち幅跳びとソフトボール投げを行っていました。水筒と記録用紙を持って、暑さに気をつけながらの測定です。先生の説明をきちんと聞いて、よい記録を目指して一生懸命取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255