最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:70
総数:473790
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
 3年生の総合は、「舟入たんけんたい」の学習です。
 今日は、町の中に見られる視覚障害のための施設について学習していました。子どもたちは、先月見学したことや自分たちの生活を振り返って、分かったことをタブレットやワークシートにまとめることができていました。

3年生 学活

画像1
画像2
 3年生の学活は、「生活を見直そう」の話し合いです。
 生活の中で困っていること、直した方がよいところを出し合い、どうすればよいかみんなで考えていました。子どもたちは、自分の考えを積極的に発表し、生活をよりよくしようと一生懸命考えることができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「事故や事件からくらしを守る」の学習です。
 今日は、警察署の人たちの仕事や取り組みについて調べていました。警察の人たちは、普段からどんな仕事をしているのか、教科書を見たり自分の生活を振り返ってみたりして、分かったことをノートにまとめ発表することができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「食べ物のひみつをおしえます」の単元テストです。
 子どもたちは、真剣な表情で一生懸命問題に取り組むことができていました。終わったら何度も見返して提出します。教室がとても静かで、子どもたちの集中力で満たされているようでした。

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、「なわとび運動」の学習です。
 今日は、なわとびカードを見ながら短なわのいろいろな技にチャレンジです。先生にコツを教えてもらい、友達とも見せ合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。なわとびカードのいろいろな技がクリアできるように、これからもがんばってくださいね。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「ことわざ・故事成語」の学習です。
 「笑う門には福来る」のように、ことわざについて理解し、どのような意味があるのか調べていきます。今日は最初の1時間目で、教科書に載っていることわざを読んでこれからの計画を立てていました。これから、ことわざの意味をしっかりと調べてくださいね。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「光」の学習です。
 虫眼鏡で光を集めて当てると、明るさやあたたかさはどう変わるのか調べていました。黒い紙に虫眼鏡で集めた光を当て、その変化を観察します。子どもたちは、煙が出たり焼けて穴があいたりする様子を見て、驚きとともに温度がとても高くなることを理解することができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「食べ物のひみつを教えます」の学習です。
 今日は、食べ物について調べたことを、タブレットのスライドでまとめる作業をしていました。スライドづくりも慣れたもので、一人一人が黙々と集中して取り組むことができていました。みんなで見せ合うのが楽しみです。

図書ボランティア 読み聞かせ(3年生)

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、3年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、静かに真剣な目で絵本を見つめ、ボランティアさんの話を一生懸命聞くことができていました。

長縄大会(3年生)

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 3年3組
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科は、「光」の学習です。
 今日は、光と温度の関係について実験で調べていました。鏡で光をはね返し、明るくなったところのあたたかさを温度計で測って調べていきます。子どもたちは、班で役割を分担し協力しながら実験を進めることができていました。最後には、光を2枚・3枚と重ねて調べることもできていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「火事からくらしを守る」の学習です。
 今日は、校内の消防設備について調べる活動を行っていました。グループごとに校内を回り、消火栓や消火器・熱感知器などを見つけて地図に書き入れていきます。子どもたちは、班でまとまって、ルールを守りながら静かに調べることができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「小数」の学習が進んでいます。
 今日は、小数のたし算・ひき算について学習していました。子どもたちは、小数の計算は、0.1が何個分かで考えると、整数の計算と考えて答えを求めることができることに気づき、正確に計算することができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工「くぎうち トントン」も、いよいよ完成間近です。
 子どもたちは、くぎ打ちや色塗りなど、最後の仕上げを行っていました。金づちの使い方にもずいぶんと慣れ、安全に気をつけながら製作に取り組むことができていました。どんな動物ができるか、とても楽しみです。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「太陽と地面」のテストです。
 まず始めに、方位磁針の使い方などを、教科書を見ながら復習した後、テストの開始です。子どもたちは、真剣な表情で問題文を読み、一生懸命考えて答えを書くことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「小数」の学習が進んでいます。
 今日は、0.1の意味やかき方などの復習をした後、小数を数直線に表す方法について学習していました。子どもたちは、1目盛を0.1Lと考え、0.7Lや2.4Lを数直線に表すことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、わり算とかけ算の復習です。
 ドリルの復習問題のページに、一人一人でチャレンジしていました。先生に、ノートへの書き方を説明してもらった後、自分のペースで問題を解いていきます。これまでの復習が、しっかりとできたようです。

3年生 社会(三島食品見学)1

画像1
画像2
画像3
 本日1〜4校時に、3年生が社会科の学習で三島食品見学を行いました。
 徒歩で現地に向かい、三島食品に着いてさっそく見学です。子どもたちは、見学のルールをきちんと守りながら、工場の中の機械や施設などを一生懸命見学することができていました。また、職員の方のお話も、メモをとりながら真剣に聞くことができていました。子どもたちにとって、とても有意義な見学となったようです。三島食品の職員の方々、本当にありがとうございました。

3年生 社会(三島食品見学)2

画像1
画像2
 見学が終わって、午後の授業でまとめの学習です。
 子どもたちは、見学したことを思い出したりメモを見返したりして、分かったことを社会科新聞にまとめていました。三島食品見学は、とてもよい学習となったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255