最新更新日:2024/06/12
本日:count up92
昨日:195
総数:475249
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 国語

画像1
画像2
 物語「きつつきの商売」を読んで、想像したことを伝え合う学習です。
 今日は、自分の考えた続きの話を紹介し合う活動をしていました。よく考えられたいろいろな話が披露され、発表した後には、しぜんと賞賛の拍手が沸き起こっていました。聞く方も、話し手の方を向いてよい態度で聞くことができていました。

3年生 聴力検査

画像1
画像2
 2時間目に、3年生が聴力検査を行いました。
 保健室の先生の説明をしっかりと聞いて、2人ずつ静かに検査を受けます。廊下でも、きちんと体操座りをして、静かに待つことができていました。素晴らしい態度で検診を受けることができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、サ行の練習をしていました。子どもたちは、大文字や小文字に気をつけて、ていねいな字で一生懸命ローマ字ノートに書くことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「かけ算」の復習です。
 ドリルの問題にチャレンジした後、全体で答え合わせを行いました。子どもたちは、先生の解説をしっかりと聞きながら、自分の考えを積極的に発表することができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「生き物を調べよう」の学習です。
 今日は、前時に観察したことをグループ内で交流し合っていました。どのグループも、タブレットの写真を見せながら、上手に説明することができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 「かけ算」で、今日は0のかけ算の仕方についての学習です。
 子どもたちは、ノートに表や式をていねいにかき、一生懸命考えて答えを求めることができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、春の生き物の観察です。
 今日は、タブレットを持ってグループで観察をしていました。見つけたきれいな花や昆虫など、タブレットで写真を撮りながら一生懸命観察することができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 「しぜんを見よう」で、今日は、春の生き物についての観察です。
 花壇のまわりや中庭にある花や虫など、虫メガネを使って一生懸命観察していました。観察して分かったことを、絵や文でていねいにカードにかくことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、カ行とサ行の練習をしていました。みんな、とてもよい姿勢でローマ字ノートに練習することができていました。

3年生 身体測定

画像1
画像2
 3年生が身体測定を行いました。
 保健室の川平先生から、やり方の説明をよく聞いて、静かに落ち着いて測定をすることができていました。身体測定は、12日の6年生から始まって、来週の19日の1年生で終わります。自分の成長を確かめていきましょうね。

3年生 社会

画像1
画像2
 「学校のまわり」で、今日は方位についての学習です。
 北や南の方向を教えてもらい、指をさして確かめ合っていました。その後、方位磁針を一人ずつ持って、使い方や方位について学習しました。

3年生 社会

画像1
画像2
 初めて学習する社会科のオリエンテーションをしていました。
 社会科の学習とは何か、どんなことを勉強するのかなど、先生に教えてもらい、手引きやノートの準備を行いました。副読本「わたしたちの広島」といっしょに使いながら、社会科の勉強をがんばっていきましょうね。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、詩の音読です。
 教科書の最初に載っている「どきん」という詩を、全員で声を合わせて練習していました。あまり大きい声は出せませんが、みんな、すらすらと上手に読むことができていました。本を持つ姿勢もとてもよかったです。

3年生 学活

画像1
画像2
画像3
 3年生の学活は、自己紹介カードづくりと係決めです。
 係決めでは、どんな係が必要かみんなで話し合った後、希望を言い合って決めていました。明日から係の仕事をがんばっていきましょう。

3年生の様子

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 3年3組
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255