最新更新日:2024/06/13
本日:count up69
昨日:174
総数:475400
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 国語(図書)

画像1
画像2
 3年生の国語は、図書室で読書です。
 まず始めに、本の返却・貸し出しを行った後、読みたい本を選んで自分の席で読みます。みんな、てきぱきと行動し、静かに集中して読書をすることができていました。子どもたちにとって、週1回の図書の時間は、大好きな時間となっているようです。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、分数の復習です。
 まず、分数の大小や小数・整数との関係についてプリントで復習をしました。その後答え合わせをしながら復習していきました。子どもたちは、先生の解説を一生懸命聞き、間違えたところはすぐに直しながら復習に取り組むことができていました。

3年生 道徳

画像1
画像2
 「わたしらしさをのばすために」を読んで、自分らしさを見つけ、それを伸ばし自己を高めていこうとする態度を育てる学習です。
 まず、自分の得意なことや苦手なことを考え、これから頑張りたいことと合わせてワークシートに書いていきます。その後、教材文の吉田沙保里さんや若田光一さんの話を読んで、自己を高めることについての感想を伝え合いました。子どもたちは、真剣に学習に取り組み、自分の考えを班や全体で発表することができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「この山光る」の歌唱練習です。
 教科書の楽譜や歌詞と比べながら曲を聴き、歌うときにどんなことに気をつければよいか考え発表し合っていました。その後の歌唱練習では、学習したことに気をつけながら歌うことができ、音楽室にさわやかできれいな歌声が響いていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「漢字の音と訓」の学習です。
 教科書で漢字の音と訓について学習した後、音読みと訓読みを使った文づくりにチャレンジです。「音(オン)楽室からきれいな音(おと)が聞こえる。」というように、子どもたちは、漢字辞典を広げ友達と相談しながら、一生懸命考えノートに書くことができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「いろいろうつして」で、紙版画の学習です。
 今日は最初の1時間目で、下絵づくりに取り組んでいました。教科書やタブレットで作品例を見ながら、どんな図柄にするのか一生懸命考え下絵にかくことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「詩のくふうを楽しもう」の学習です。
 教科書に載っている詩を読んで、そのおもしろさを確認した後、自分で詩づくりにチャレンジです。詩の中に動物や自分の名前の言葉が入るように考えたり、同じ言葉を繰り返してリズムのよい文章を書いたりするなど、工夫しながらとても楽しそうに取り組むことができていました。どんな詩ができたか楽しみです。

3年生の様子

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 3年3組
画像1
画像2
画像3

3年生 学活

画像1
画像2
 3年生の学活は、冬休みのくらしについての学習です。
 学年だよりを見ながら、宿題や生活の注意など、先生の説明をしっかりと聞いていました。大切なところは線を引きながら、一生懸命聞くことができていました。冬休みが楽しみになってきましたね。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「広島市の人々の仕事」のまとめです。
 これまでの振り返りを行った後、教科書を見ながら手引きのまとめの問題にチャレンジです。難しいところは友達と相談したり先生に質問したりして、一生懸命問題に取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「たから島のぼうけん」の学習です。
 教科書の図を見て物語の内容を想像し、組み立てを考えながら物語をつくっていきます。今日は、前時までに考えた組み立てのメモをもとに、実際の物語をタブレットで文章に表していく作業を行っていました。子どもたちは、メモをしっかりと見ながらスラスラと物語づくりを進めることができていました。

3年生 国語(書写)

画像1
画像2
 3年生の書写は、「はがきでつたえよう」の学習です。
 まず、年賀状の書き方を教科書やパンフレットで学習をしました。その後、裏に年始の言葉や絵、表に住所や宛名を書く作業をしていきます。みんな、ていねいな字で一生懸命年賀状づくりに取り組むことができていました。相手に見てもらうのが楽しみですね。

3年生 国語(図書)

画像1
画像2
 3年生の国語は、図書室で読書です。
 まず、先週に借りた本の返却を行った後、次に借りる本を選びます。借りる本が決まったら、カードを提出し好きな本を選んで読書です。子どもたちは、てきぱきと行動し静かに席について本を読むことができていました。みんな、読書の時間が大好きなようです。

3年生(書写)

今日は年賀状の表書きをする練習をしました。教科書にあるシートに、郵便番号や住所、宛名を丁寧にバランスよく書く練習をしました。自分の親や友達に向けて書いている人が多かったです。最近のデジタル化で年賀状を書く機会が減っているので、少しでもチャレンジしてもらいたいと思います。
画像1
画像2

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 3年生の読み聞かせは、「三びきのこぶた」のお話です。
 絵本の挿絵やボランティアさんの語り口から、子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、とても楽しそうに聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「組み立てをとらえて 民話をしょうかいしよう」の学習です。
 自分が気に入った民話を、友達に分かりやすく紹介していきます。登場人物や起こった出来事など、物語の大事なポイントを読み取り、伝わりやすいように短くまとめてノートに書くことができていました。友達に紹介するのが楽しみですね。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「火事からくらしを守る」の学習です。
 手引きの問題に取り組んだ後、消防署の見学でさらに出てきた疑問について、タブレットや図鑑で調べていました。みんな、黙々と集中して作業に取り組むことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「重さのたんいとはかり方」の学習です。
 今日は、重さの計算問題に取り組んでいました。Kgやgの入ったたし算やひき算の文章問題にチャレンジです。どうやって計算をするか、考えたことを積極的に発表することができていました。

授業参観4

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 3年3組
画像1
画像2
画像3

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「火事からくらしを守る」の学習で、昨日の消防署見学のまとめです。
 撮ってきた写真をもとに、タブレットのスライドにまとめ発表の資料をつくっていきます。みんな、集中して作業に取り組むことができていました。発表もがんばってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255