最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:195
総数:475171
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 国語(習字)

画像1
画像2
 3年生の習字は、「3年生のまとめ」です。
 今日は、「水」という字の練習をしていました。始めに注意することについて説明を受けた後、先生のかけ声に合わせながら、1画1画をていねいに練習することができていました。姿勢も筆の持ち方もバッチリで、集中して学習に取り組むことができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」のまとめの学習です。
 これまでの学習を振り返り、今日は、社会科の手引きのまとめ問題にチャレンジしていました。みんな、教科書を読んだり先生や友達に質問したりして、一生懸命問題に取り組むことができていました。しっかりと復習もできたようです。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「ぼうグラフと表」の学習です。
 棒グラフからわかることをよみ取ったり、表からぼうグラフをかいたりする学習です。子どもたちは、グラフの1目盛に気をつけ表とグラフを比べながら、一生懸命問題に取り組むことができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「作って遊ぼう」の学習です。
 磁石の性質を利用して各自が作ったおもちゃを、紹介したり実際に遊んだりする活動を行っていました。壊れそうになったら、ときどき修理しながら、いろいろなおもちゃ遊びを楽しそうに体験することができていました。

3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、3年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。朝の支度を早めに済ませて時間通りスタートです。子どもたちは、ボランティアさんの読む話にくぎ付けで、静かに真剣に聴くことができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「聖者の行進」の合奏練習です。
 まず、楽器のパートごとに練習した後、全体で合わせて練習していました。全体での演奏ということで、緊張しながらもていねいに演奏し、すばらしい合奏をすることができていました。発表会がとても楽しみです。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習です。
 今日は、人々のくらしの変化を、使っていた道具に視点を当て考えていました。タブレットや電子黒板に映しだされた昔の道具の写真を見て、何に使っていたのか、今の道具とどんなところが違うのか、わかったことを発表し合っていました。みんな、進んで自分の考えを発表することができていました。

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
 3年生の総合的な学習は、「舟入たんけんたい」で安全マップづくりの学習です。
 今日は、安全マップづくりの前に、犯罪被害に遭わないために気をつけることについて学習していました。パワーポイントを使った先生の説明を、自分の生活を振り返りながら一生懸命聴くことができていました。次は、町の中の危険なところについて考えていきます。これからしっかりと学習を進めていきましょうね。

3年 総合的な学習

まず始めに、昨日のアイマスク支援体験で感じたことを出し合いました。うまくいったこともあれば、小さな段差を伝え忘れていたといった反省も出てきたため、それを生かして2度目の挑戦をしました。今日は少し長い距離を移動し、相手のことを考えながら支援することができました。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
 3年の総合は、「視覚障害について学ぼう」の学習です。
 今日は、アイマスク体験を行っていました。2人組で、視覚障害者と介助者に分かれて教室や廊下、階段を移動する体験を行います。介助する方は、やさしく声をかけながら2人で移動することができていました。両者の苦労が体験でよく理解できたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255