最新更新日:2024/06/12
本日:count up157
昨日:195
総数:475314
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、「しっぽとり たまはこびゲーム」の学習です。
 攻撃と守備のチームに分かれて、攻撃側はしっぽを取られないように反対側のゴールに玉を運びます。守備側はしっぽを取って防ぎます。子どもたちは、同じチームの友達と協力し、素早く動きながらゲームを楽しむことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の復習です。
 今日は、今まで習った2〜5のだんの復習プリントにチャレンジしていました。はやくできた児童は、カードを使って九九の練習です。一人一人が、自分のペースで一生懸命復習に取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、九九の学習が進んでいます。
 今日は「4のだん」の九九の学習です。教科書の絵を見ながら、ノートに4のだんの式をかき答えを求めていきます。子どもたちは、ていねいに式と答えをかき4のだんの九九を完成させることができていました。これから、しっかりと覚えていきましょうね。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「作って ためして」で、おもちゃづくりが進んでいます。
 ペットボトルやカップ麺の容器を使って作りたいおもちゃを製作していきます。作り方を教え合ったり持ってきた材料を分け合ったりして、協力して作業に取り組むことができていました。作ったおもちゃは、「おもちゃまつり」でお客さんに遊んでもらう計画です。楽しいおもちゃができそうです。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「ふしぎなたまご」の仕上げです。
 画用紙に貼り付けたカラフルなたまごの周りに、そこから生まれたものを自由に発想し描き表していきます。子どもたちは、友達と見せ合いながら楽しそうに描くことができていました。個性豊かな不思議な卵ができあがったようです。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習です。
 今日は、4のだんの九九について学習していました。教科書の図を見ながら、4×○の答えを考えてノートに式と答えをかいていきます。子どもたちは、「4つずつ増える」というきまりを見つけて、正確に答えをかくことができていました。これから、しっかりと覚えていきましょうね。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習が進んでいます。
 今日は2のだんで、教科書の絵を見ながら、かけ算の式を立てて答えを求めていきます。子どもたちは、(1さらの数)×(○さら分)=(ぜんぶの数)という言葉の式にあてはめながら、2のだんの答えを正しく求めることができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数は、「計算のきまり」の学習です。
 今日は、4年1組で教育実習をしている上田美智代先生の授業研究会として行いました。ダイヤの形に置かれたドット図から、ドットの数を1つの式に表して求めていきます。みんな、3のかたまりや4のかたまりをつくって式を立て、グループや全体で発表することができていました。実習生の上田先生といっしょに、楽しくてよくわかる授業ができたようです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「作ってためして」でおもちゃづくりです。
 家から持ってきたペットボトルやプリンの空き容器などを使って、思い思いのおもちゃをつくっていきます。子どもたちは、教科書のつくり方を見たり友達と教え合ったりして、とても楽しそうにおもちゃづくりに取り組むことができていました。どんなおもちゃができあがるか、とても楽しみですね。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科は、サツマイモの収穫です。
 花壇に植えてあるサツマイモも大きく育ち、今日1クラスごとに収穫を行いました。子どもたちは、掘るのに苦労していましたが、見つけたときには、「あった」「やったー」などの歓声が響き渡り、とても楽しそうに活動することができていました。大きくてたくさんのサツマイモが収穫できたようです。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「ふしぎなたまご」の学習です。
 今日は、前に描いたカラフルな卵を切り取り、半分に切って画用紙に貼り付ける作業をしていました。子どもたちは、思い思いの2つに割れた卵を完成させることができていました。次は、この卵から産まれてくるものをかきます。どんなものが産まれてくるのか、とても楽しみです。

運動会 2年生(演技)

 2年生演技「イイよさ☆来い!」
画像1
画像2
画像3

運動会 2年生(団体競技)

 2年生団体競技「ゆう気・え顔・100%」
画像1
画像2

2年生 体育

画像1
画像2
 いよいよ明日の運動会に向けて、最後の練習となりました。
 あいにくの雨で、体育館での練習となりましたが、子どもたちは、音楽を聞きリズムよく鳴子を打ちながら踊ることができていました。明日の本番に向けて、最後の確認ができたようです。明日もしっかりとがんばりましょうね。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「お手紙」の学習です。
 かえるくんやがまくんなどの登場人物になりきって音読していきます。今日は、登場人物になりきるために、その気持ちを考えワークシートに書く学習をしていました。子どもたちは、考えたことを積極的に発表することができていました。

2年生 学活

画像1
画像2
 2年生の学活は、運動会の表現運動の確認です。
 前に練習したときに撮ったビデオを教室で視聴し、踊りや隊形移動について振り返っていきます。子どもたちは、自分が躍るビデオを見て、うれしそうにしながらも動きがどうだったか反省することができていました。最後には、教室の中で演技をしながら振り返っていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、物語「お手紙」の学習です。
 物語に出てくる登場人物になりきって音読していきます。今日は2場面で、「かえるくん」になりきって音読をしていました。子どもたちは、教科書の絵や本文から、「かえるくん」の行動や話し方を想像し、一生懸命練習することができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「つくって ためして」の学習です。
 いろいろな材料を集めておもちゃをつくり、友達と遊んで楽しむ学習です。今日は、その準備として、どんなおもちゃがあるのか、その種類や作り方などを映像を見て確かめていました。子どもたちは、テレビを見ながら作りたいおもちゃのイメージを広げることができたようです。

2年生 音楽

画像1
画像2
 2年生の音楽は、運動会の表現の曲の鑑賞です。
 配られた歌詞カードに演技内容を書き入れ、踊りを想像しながら静かに聴くことができていました。曲をしっかりと覚えて、本番でも堂々と踊れるようにがんばっていきましょうね。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「時こくと時間」のテストです。
 机をテストの隊形にして、先生の合図でスタートです。子どもたちは、真剣な目で問題文を読み、一生懸命考えて答えをかくことができていました。教室がとても静かで、子どもたちの集中力が感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255