最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:174
総数:475333
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、体育館でドッジボールです。
 ドッジボール大会の経験を生かして、上手にパスを回したり当てたりするできていました。ルールもきちんと守りながら楽しくゲームをすることができていました。

2年生 国語(書写)

画像1
画像2
 2年生の書写は、書き初めの練習です。
 まず、黒板に貼ってある先生のお手本を見ながら書く練習をしていました。その後、いよいよ清書です。みんな、姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら、1文字ずつていねいに書くことができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「ねん土で雪のけっしょうをつくろう」の学習です。
 粘土を切ったり丸めたりして組み合わせ、雪の結晶をつくっていきます。黒板に貼ってある例を参考にし、友達とも相談しながら、自分だけの結晶をつくることができていました。粘土板の上に、たくさんのきれいでかわいい雪の結晶ができあがっていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 物語「わたしはおねえさん」を読んで、登場人物の気持ちの変化を読み取る学習です。
 人物の行動がよくわかるところを探して、そのときの気持ちについて考えていきます。子どもたちは、考えたことをノートにていねいに書いて、積極的に発表することができていました。

2年生 音楽

画像1
画像2
 2年生の音楽は、「きょくのかんじを生かしてえんそうしよう」の学習です。
 「こぎつね」の曲を、鍵盤ハーモニカで練習していました。テンポのよい曲の感じが出せるように、個々で練習することができていました。難しいところは、先生や友達に教えてもらいながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。

2年生(体育科)

体育館で「とびっこあそび」を行いました。マットやフラフープ、跳び箱などを使って、自分たちで考えて場の設定を行いました。トンネルをくぐり抜けたり、高く跳んだり、着地をしたりと、楽しみながらマットや跳び箱運動につながっていく動きを身に付けていました。
画像1
画像2

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」のテストと復習です。
 まず、机を離してテストを行いました。テストが終わったら、タブレットを使ってかけ算の復習です。ミライシードの計算練習のソフトを使って問題に取り組んでいきます。個々が、自分のペースで集中して学習を進めることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語は、「お話のさくしゃになろう」の学習です。
 今日は、物語の「始め・中・終わり」の「中」の部分について、考えた内容を見直し書き加えていく作業を行っていきます。子どもたちは、グループで質問やアドバイスをし合い、それを参考にしながら、お話を膨らませ書くことができていました。できあがりがとても楽しみです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「北風がはこんでくるものなあに」の学習です。
 生活の中の冬を見つけ、友達と伝え合っていきます。今日は、教科書やタブレットを使って、「冬を感じさせるものや人」を探す作業をしていました。子どもたちは、自分の生活と比べながら探すことができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、「なわとび」の学習です。
 前跳びや後ろとび、あや跳びや交差跳びなど、難しい技にも一生懸命チャレンジすることができていました。2人組で、数を数え合ったりアドバイスをし合ったりして、協力して学習を進めることもできていました。

授業参観3

 上 〜 2年3組   下 〜 2年4組
画像1
画像2

授業参観2

 上 〜 2年1組   下 〜 2年2組
画像1
画像2

2年生 体育(ドッジボール大会)

画像1
画像2
画像3
 3校時に、2年生がドッジボール大会を行いました。
 前後半に分かれ、前半は女子、後半は男子の試合です。ルールもしっかりと頭に入っているのか、スムーズで盛り上がった試合が展開されていました。応援の声もたくさん聞かれ、大会の目的もしっかりと達成できたようです。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。ボランティアさんが見せる絵本に、子どもたちの目はくぎ付けです。絵本の世界を楽しむことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「ばいとかけ算」の学習です。
 テープの3倍の長さを求めたり、2つのテープを比べて何倍になっているかを求めたりしていきます。みんな、電子黒板や教科書のテープ図を見ながら一生懸命考え、式と答えをノートにかくことができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習が進んでいます。
 今日は、形作ったクラフト袋に飾りをつけ、お気に入りの人形を完成させていました。子どもたちは、完成間近の作品をうれしそうに見せながら、とても楽しそうに作業に取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「お話のさくしゃになろう」の学習が続いています。
 今日は、自分で考えてワークシートに書いたお話を、班の中で読み合う活動をしていました。3〜4人のグループで読む人と聞く人に分かれ、聞く人は、質問したり感想を言ったりしながら聞きます。どのグループも活発な交流が行われ、楽しそうに進めることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「お話のさくしゃになろう」の学習です。
 教科書の絵を見て、自分だけのお話をつくっていきます。今日は、スイミーの物語を参考にしながら、「はじめ・中・おわり」の3つの部分に分け、どんな出来事が起きるか考えてワークシートに書いていました。どんなお話ができるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255