最新更新日:2024/06/13
本日:count up121
昨日:174
総数:475452
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、なわとびとドッジボールの学習です。
 寒い時期を迎えて、最初に体をしっかりと温めるために、まずなわとびをしました。みんな、先生が指定する跳び方を一生懸命チャレンジしていました。その後は、ドッジボールの試合です。大会目指してがんばってくださいね。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習です。
 大きなクラフト袋の中に、新聞紙などの紙を詰めて形を整え、好きな動物などをつくっていきます。子どもたちは、つくりたいものを想像しながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。どんな動物ができあがるか、とても楽しみです。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」で九九の練習です。
 今日は、グループごとに「九九バトル」にチャレンジしていました。3人組でグループをつくり、2人が対戦し1人が審判をします。審判がカードを引いて、2人がはやく答えを言っていきます。どのグループもとても楽しそうに対戦が行われ、楽しみながら九九の復習をすることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、昨日行った「ふれあい秋まつり」の振り返り学習です。
 振り返りの話をした後に、昨日来てくださった地域の方々にお礼の手紙を書いていました。子どもたちは、手紙の書き方にも気をつけながら、一生懸命書くことができていました。地域の方々へお礼の気持ちが伝わりそうです。

2年生 生活科1

 3時間目に、2年生が生活科で、「作ってためして 〜ふれあい秋祭り〜」の学習を行いました。
 8名の地域の方々をお招きして、自分たちでつくったおもちゃで遊びます。始めの会を行った後、さっそくグループに分かれて説明を行い、遊びを始めました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、つくったおもちゃの遊び方を上手に説明をし、地域の方と楽しく遊ぶことができていました。今日まで、おもちゃ作りや説明の練習など、一生懸命準備をしてきました。地域の方にも喜んでもらって、とてもうれしかったようです。子どもたちにとって、とてもよい学習となりました。ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 算数科

画像1
画像2
算数科では、かけ算九九を学習しています。今日は九の段について学びました。数が大きくなるにつれて増え方や答えが大きくなり、子どもたちは苦労しますが、一生懸命に考えて答えを出していました。九九の暗唱の方も頑張ってほしいと願っています。

2年生 生活科

画像1
画像2
2年生では、11月24日(木)に予定している「ふれあい秋祭り」に向けてどのクラスも準備を頑張っています。今日は、教室の飾りつけやプレゼントづくりをしました。地域の方を招待するため張り切って準備をしました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、漢字の復習です。
 漢字ドリルを使って、これまで習った漢字のなぞり書きや練習に一生懸命取り組んでいました。教室がとても静かで、一人一人が集中して漢字練習をすることができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、体育館でマット運動の学習です。
 今日は、「うしろころがり」にチャレンジしていました。最初に、全体で上手にできるポイントを確かめ合った後、グループに分かれて練習をしました。グループの練習では、友達同士でアドバイスをしたり励まし合ったりしながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習です。
 今日は、九九の仕上げで、九のだんの学習のまとめです。みんな、九のだんを声に出して唱えたり、ノートに式と答えを書いたりしてまとめることができていました。これで、九九もばっちりですね。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。
 今日は、原稿を完成させた後、グループごとに順番を決めて発表練習をしていました。どのグループも、協力して活動を進めながら一生懸命練習に取り組むことができていました。発表会が楽しみです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、サツマイモの観察です。
 収穫したサツマイモを1人1個ずつ持ち、観察してカードに絵と文章で表していました。色や形・大きさだけでなく、手で触ってみたりにおいをかいだりして、一生懸命観察し、気づきなどをていねいにカードにかくことができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、「マットランドに しゅっぱつだ」で、マット運動の学習です。
 始めに、新しい技「ダルマころがり」を練習した後、グループでマットの置き方を工夫した「マットランド」をつくり、いろいろな技にチャレンジしていました。他のグループのマットランドも体験させてもらい、子どもたちはとても楽しそうに取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。
 自分の作りたいおもちゃを決めて、その作り方を文章に書いて説明していきます。今日は、個々でどのおもちゃのつくり方を説明するのか、考えて決めていました。これから、説明する文章をしっかりと書いていきましょうね。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 2年生は、絵本の読み聞かせとストーリーテリングです。
 最初に絵本を楽しんだ後、ボランティアさんの語りだけによるストーリーテリングを楽しみました。絵本がなくても、子どもたちは集中してお話を聴き、想像を広げながら絵本の世界を楽しむことができたようです。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、説明文「馬のおもちゃの作り方」の学習です。
 今日は、教科書の説明に沿って、実際に馬のおもちゃを作る活動をしていました。子どもたちは、教科書を読んだり設計図を見たりして、真剣に一生懸命製作に取り組むことができていました。

2年生 生活科(町たんけん)

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科は、町たんけんの学習です。
 舟入や江波の町にあるお店や公園などの施設を、クラスごとに歩いて見学して回ります。見つけたものをタブレットで写真を撮りながら見学していました。みんな、交通ルールに気をつけながら、楽しそうに活動に取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科は、サツマイモの収穫です。
 花壇に植えてあるサツマイモが大きく育ち、今日収穫を行いました。子どもたちは、体操服に軍手と、準備もばっちりです。「あった」「大きいのを見つけた」など、歓声も上がり、とても楽しそうに収穫することができていました。秋を満喫する活動がしっかりとできたようです。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語は、「聞いてたのしもう」の学習です。
 「ひろしまストーリーテリングの会」の2名の方々をゲストティーチャーに迎え、昔話の読み聞かせを聞き、伝統的な言語文化に親しんでいきます。ストーリーテリングなので、絵本を見せずに先生の「語り」だけで読み聞かせをしていきます。子どもたちは、先生の語りに引き込まれ、集中して静かに聞くことができていました。ストーリーテリングの会の方々、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255