最新更新日:2024/06/13
本日:count up133
昨日:174
総数:475464
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「生きものをくわしくかんさつしよう」の学習です。
 調べたい生き物を1つ決めて、タブレットで調べてワークシートにまとめていきます。みんな、インターネットの写真の細かいところまでよく見て、わかったことをていねいに絵と文でかくことができていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「お年玉をもらったけど」を読んで、金銭を大切にし、よく考えて生活しようとする態度を育てる学習です。
 主人公の気持ちの変化を考えた後、自分がお年玉をもらったときの経験を発表し合っていました。みんな、恥ずかしがらずに進んで発表することができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、「いろいろなうごきのうんどうあそび」の学習です。
 今日は、ボールを使ったいろいろな運動にチャレンジしていました。2人組で背中にボールを挟み、移動していきます。子どもたちは難しそうにしていましたが、声を掛け合って楽しそうに運動することができていました。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、2年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、朝の支度をてきぱきと済ませ、席について落ち着いて聴くことができていました。絵本を見る目も真剣そのものでした。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「4けたの数」の学習です。
 今日は、位取り表と数字カードを使って4けたの数をつくる学習です。先生が提示した4けたの数になるように、位取り表にカードを置いていきます。子どもたちは、1000が何個、100が何個・・・というように、数の仕組みに気をつけながら問題に取り組むことができていました。4けたの数の理解も深まったようです。

2年生 音楽

画像1
画像2
 2年生の音楽は、「きょくのかんじを 生かしてえんそうしよう」で、鍵盤ハーモニカの練習です。
 「こぎつね」の軽やかな曲に合わせて様子を想像しながら演奏していきます。始めはゆっくりと練習し、慣れてきたら少しテンポを速くして練習していました。子どもたちは、教科書を見ながら真剣に練習に取り組み、教室や廊下にきれいな音色を響かせていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「お年玉をもらったけど」を読んで、金銭を大切にし、よく考えて生活しようとする判断力を育てる学習です。
 自分のお年玉の使い道について振り返った後、教科書の本文を読んで、お年玉を無駄遣いしてしまった主人公の気持ちを考え、ワークシートに一生懸命書くことができていました。最後には、お金のことだけでなく自分の持ち物の大切さについて、自分の生活を振り返りながら考えることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「1000より大きい数をしらべよう」で、4けたの数についての学習です。
 教科書に載っているたくさん並んだ1円玉の絵を見て、どのように数えたらよいか考えていました。10や100のまとまりをつくって丸で囲むなど、工夫しながら数えることができていました。

2年生の様子1

 上 〜 2年1組
 下 〜 2年2組
画像1
画像2

2年生の様子2

 上 〜 2年3組
 下 〜 2年4組
画像1
画像2

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、体育館でドッジボールです。
 ドッジボール大会の経験を生かして、上手にパスを回したり当てたりするできていました。ルールもきちんと守りながら楽しくゲームをすることができていました。

2年生 国語(書写)

画像1
画像2
 2年生の書写は、書き初めの練習です。
 まず、黒板に貼ってある先生のお手本を見ながら書く練習をしていました。その後、いよいよ清書です。みんな、姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら、1文字ずつていねいに書くことができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「ねん土で雪のけっしょうをつくろう」の学習です。
 粘土を切ったり丸めたりして組み合わせ、雪の結晶をつくっていきます。黒板に貼ってある例を参考にし、友達とも相談しながら、自分だけの結晶をつくることができていました。粘土板の上に、たくさんのきれいでかわいい雪の結晶ができあがっていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 物語「わたしはおねえさん」を読んで、登場人物の気持ちの変化を読み取る学習です。
 人物の行動がよくわかるところを探して、そのときの気持ちについて考えていきます。子どもたちは、考えたことをノートにていねいに書いて、積極的に発表することができていました。

2年生 音楽

画像1
画像2
 2年生の音楽は、「きょくのかんじを生かしてえんそうしよう」の学習です。
 「こぎつね」の曲を、鍵盤ハーモニカで練習していました。テンポのよい曲の感じが出せるように、個々で練習することができていました。難しいところは、先生や友達に教えてもらいながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。

2年生(体育科)

体育館で「とびっこあそび」を行いました。マットやフラフープ、跳び箱などを使って、自分たちで考えて場の設定を行いました。トンネルをくぐり抜けたり、高く跳んだり、着地をしたりと、楽しみながらマットや跳び箱運動につながっていく動きを身に付けていました。
画像1
画像2

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」のテストと復習です。
 まず、机を離してテストを行いました。テストが終わったら、タブレットを使ってかけ算の復習です。ミライシードの計算練習のソフトを使って問題に取り組んでいきます。個々が、自分のペースで集中して学習を進めることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語は、「お話のさくしゃになろう」の学習です。
 今日は、物語の「始め・中・終わり」の「中」の部分について、考えた内容を見直し書き加えていく作業を行っていきます。子どもたちは、グループで質問やアドバイスをし合い、それを参考にしながら、お話を膨らませ書くことができていました。できあがりがとても楽しみです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「北風がはこんでくるものなあに」の学習です。
 生活の中の冬を見つけ、友達と伝え合っていきます。今日は、教科書やタブレットを使って、「冬を感じさせるものや人」を探す作業をしていました。子どもたちは、自分の生活と比べながら探すことができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、「なわとび」の学習です。
 前跳びや後ろとび、あや跳びや交差跳びなど、難しい技にも一生懸命チャレンジすることができていました。2人組で、数を数え合ったりアドバイスをし合ったりして、協力して学習を進めることもできていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255