最新更新日:2024/06/07
本日:count up165
昨日:172
総数:474626
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生の様子

 1年生は、国語科で「わけをはなそう」という学習をしました。教科書の動物の絵から自分のお気に入りを見つけて、その好きな理由を付けて友達に伝えました。「ペンギンの赤ちゃんの手がふさふさでかわいいからです。」など、児童は自分の思いを伝えることできました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で鉄棒に挑戦しました。鉄棒の上に乗って体をまっすぐにした「ツバメ」のポーズや、鉄棒の棒に足を上げてしがみつくようにした「なまけもの」のポーズを決めることができました。順番を守って一人ずつ頑張りました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「こうていさんぽビンゴ」をしました。校庭にあるものを探しながら、見つけたらワークシートに〇をしてビンゴを目指すという楽しさを入れた活動でした。探すものは、ウサギや花壇、ダンゴムシなどがあり、児童は一生懸命に探して見つけたら喜んでいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「オリジナル顔出しパネル」を作りました。紙の真ん中に顔の出る穴を空けて、周囲に絵を描くことで大変身できます。キャラクターになりきっている児童や、好きな絵を描いてその世界に入っている児童など様々で、楽しく活動できました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「なんばんめ」の学習をしています。前から▲番目や前から▲人など、教科書の絵を見たり、絵カードを使ったりしながら繰り返し練習していきます。仕上げは、実際に教室の本棚を使って「上から2段目の左から5冊目の本」の様な問題を次々に出して生活に即した学習にしていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で促音「っ」の学習をしました。河童の「つっくん」というキャラクターが登場し、暗号の様な文章に「っ」を付け加えることで、正しく読めるという学習意欲を高める課題でした。児童は積極的に発表して、「こぷ」→「こっぷ」のように見つけ出すことができました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でひらがなの学習をしています。今日は促音「っ」の使い方について学習しました。「ねこ」「ねっこ」の違いや、読み方、どこに付くのかといったことを考えさせながら学びました。そして、声に出して繰り返し読み方を練習しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255