最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:195
総数:475167
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「おはなしから うまれたよ」の学習です。
 絵本「おばけのアッチ」を読んで、主人公アッチといっしょにやってみたいことを絵に表していきます。アッチといっしょに遊んだりパーティーをしたりするなど、子どもたちは自由に発想し、楽しそうに絵に表すことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざん」の復習です。
 プリントを使って、これまで学習したたし算の練習問題をやっていきます。10分間でできるところまでやって、その後答え合わせです。はやくできた児童は、答えが正しいかどうか見直しをすることができていました。しっかりと復習ができたようです。

1年生 視力検査

画像1
画像2
 1年生が、3時間目に教室で視力検査を行いました。
 先生の説明をよく聞いて、1人ずつ順番に検査です。子どもたちは、約束を守りながら上手に検査を受けることができていました。また、その他の児童も、静かに本を読みながら待つことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「しらせたいな 見せたいな」の学習です。
 学校の飼育小屋にいるウサギを、お家の人に知らせる文章を書いていきます。今日は、文章を書く前に、みんなでじっくりと観察をしていました。子どもたちは、ウサギの色や形、大きさ、そしてどんな動きをしているのか、一生懸命観察することができていました。次からしっかりと文章を書いていきましょうね。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「ありがとうがいっぱい」を読んで、学校・家庭・地域でお世話になっている人に感謝の気持ちをもち、言葉で伝えようとする態度を育てる学習です。
 給食の先生やお家の人、地域の見守りの人々など、自分たちのために頑張ってくれている人を想起し、どんな気持ちを伝えたいのか一生懸命考えることができていました。最後には、どんな言葉で伝えるのか、考えて発表することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし あき」の学習です。
 今日は、学校の中の秋見つけを行っていました。本格的な秋はまだまだですが、子どもたちは、色が変わっている葉っぱを見つけ、近くでじっくりと見たり匂いをかいだりして、一生懸命観察することができていました。

運動会 1年生(演技)

 1年生演技「スマイルでププッとかいけつ!」
画像1
画像2
画像3

運動会 1年生(競技)

 1年生競技「それいけ カーブ!」
画像1
画像2

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、繰り上がりのあるたし算の学習です。
 子どもたちは、問題文をていねいに読み、式を立ててから答えを求めていました。机の上にブロックを置き、言葉で説明をしながらブロックを動かして答えを求めることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「校」という字を習っていました。最初に空書きで書き順を確認した後、鉛筆を持ってドリルに書いて練習です。子どもたちは、とてもよい姿勢で、ていねいに書いて練習することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざん」の学習です。
 9+4のように、くり上がりのあるたし算にチャレンジしていました。机の上でブロックを動かしながら答えを求めていきます。子どもたちは、上手に操作しながらみんなの前で説明することができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、運動会の事前学習です。
 学年だよりを使って、表現運動で演技する位置や、個人競技で走る順番・コースなどを確認していました。難しいところは、先生や友達に助けてもらって確認することができていました。お家の人に見せて、しっかりと応援してもらいましょうね。

1年生 体育

画像1
画像2
 運動会まで1週間を切り、練習も本格的となってきました。
 1年生は、運動場で本番のように表現の練習です。子どもたちは、隊形移動や踊りも、音楽をしっかりと聞きながら一生懸命練習することができていました。本番がとても楽しみですね。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、物語「くじらぐも」の学習です。
 今日は、くじらぐもに乗っている子どもたちが、どんなお話をしているのか想像し発表する学習をしていました。みんな、登場する子どもたちになりきって、考えを進んで発表することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「かぞくにこにこ大さくせん」の学習です。
 家族のために自分ができることを考え、1週間続けてチャレンジしていきます。今日は、その成果をみんなで確かめ合っていました。できたことをみんなの前で発表し合うと、自然と拍手が起こり、一人一人の頑張りをみんなで認めることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どちらがおおい」の学習です。
 4本の種類の違うペットボトルに水を入れ、どれのかさが大きいのか予想し確かめていきます。子どもたちは、自分の考えを理由をつけながら堂々と発表することができていました。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「おはなしからうまれたよ」の学習です。
 絵本「おばけのアッチ」を読んで、主人公のアッチとやりたいことを想像し絵に表していきます。絵をかく前に、今日は物語を読んで、おもしろかったことやアッチとやってみたいことを考え、ワークシートに絵や文章でかく活動をしていました。どんな作品ができるか、とても楽しみです。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、テーマを決めて「聞く・話す」の学習です。
 テーマは、「いちばんすきな きゅうしょく」で、好きな給食を話したり聞いたりしていきます。子どもたちは、堂々とした態度で話し、聞くときには友達の方を向いて一生懸命聞くことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なんじなんぷん」の学習です。
 電子黒板に映し出された時計の模型を見ながら、時計の読み方について学習していました。長い針と短い針の意味や、区切られた目盛の意味について、先生や友達の説明を一生懸命聞きながら理解することができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育も、運動会の練習が進んでいます。
 今日は3回目で、細かい動きや踊りの練習をしていました。先生の模範を見ながら、音楽に合わせて踊りの練習です。楽しい曲にのって、笑顔でうれしそうに練習に取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255