最新更新日:2024/06/12
本日:count up123
昨日:195
総数:475280
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「かみざらコロコロ」の学習です。
 色画用紙や色紙を使って、きれいに飾ることができていました。できた作品を実際に転がしてみながら楽しそうに製作に取り組むことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「ビルをつくろう」の学習です。
 12枚の色板を使って、重ね合わせてビルの形をつくっていきます。子どもたちは、電子黒板の図を見ながら、いろいろな形のビルを想像し発表することができていました。

参観授業 1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生の参観授業は、道徳「やればできるんだ」の学習です。
 お話を読んで、主人公の気持ちの変化や最後までやり通すことの大切さについて、一生懸命考え発表することができていました。
 以下、その様子を写真で紹介します。

 上〜1年1組  中〜1年2組  下〜1年3組

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なんじなんぷん」の学習です。
 今日は、時計の模型を使って、針を正確に動かす練習をしていました。先生の「○時○分に時計の針を合わせてください。」という発問に対して、素早く針を動かして正確に合わせることができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「ボールけりゲーム」の学習です。
 今日は、コーンを的にして、ボールをけって当てるゲームをしていました。子どもたちは、よく狙ってボールをけり、当たったときは大喜びです。みんな、順番を守って楽しそうにゲームに取り組むことができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本を見せずに、ボランティアさんの語りだけでの読み聞かせです。1年生は、絵本を見なくても、想像を広げながら一生懸命聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「かみざらコロコロ」の学習です。
 色画用紙や折り紙などを使って紙皿に飾り付け、組み立てて転がるおもちゃを作っていきます。子どもたちは、はさみやのりなどの用具を上手に使って、楽しみながら作ることができていました。転がして遊ぶのが楽しみです。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。
 今日は、カンガルーの赤ちゃんの様子を本文から読み取る学習をしていました。子どもたちは、生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子が書かれているところを見つけ、ワークシートにていねいにまとめることができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「いろいろなうごきのうんどうあそび」の学習です。
 体育館で、とび箱やマット、輪っかやミニハードルでいろいろな運動のコースをつくり、走ったり跳んだりして運動します。子どもたちは、順番やルールを守りながら、楽しそうにチャレンジすることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「おおきなかず」のまとめです。
 これまで習ったことの復習として、ドリルの問題に個々でチャレンジしていました。できたら先生に丸付けをしてもらい、終わったらタブレットでドリルパークの問題にチャレンジです。みんな、自分のペースで一生懸命問題に取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255