最新更新日:2024/06/12
本日:count up109
昨日:195
総数:475266
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生を送る会2

 「1年生の発表」
画像1
画像2

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちづくり」のテストです。
 机を離して、列ごとに表から始めるグループと裏から始めるグループに分かれて行っていました。みんな、静かに集中して一生懸命テスト問題に取り組むことができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、1年間の学習や生活の振り返りです。
 勉強や生活、お家でのことで、がんばったことをワークシートに書いていきます。子どもたちは、先生の説明をきちんと聞き、友達とも相談しながら一生懸命振り返りを書くことができていました。しっかり反省してこれからの生活に生かしていきましょうね。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、全学級で「6年生を送る会」の練習です。
 来週の28日(火)の本番に向けて、体育館で6年生に贈る出し物の練習をしていました。子どもたちは、感謝の言葉を呼びかけで行ったり運動会のダンスを踊ったりするなど、一生懸命練習することができていました。6年生も喜んでくれるでしょうね。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本を見ずに、ボランティアさんの語りだけでお話を想像しながら聴いていきます。子どもたちは、とてもよい態度でボランティアさんが語る「こぶとりじいさん」のお話を聴くことができていました。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、新出漢字の復習です。
 まず始めに、読み書きのプリントを2枚行っていました。できた人は、漢字ドリルの書き問題にチャレンジです。みんな、雑にならず自分のペースでていねいに取り組むことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちづくり」の学習です。
 前の時間に続いて、色棒を使っていろいろな形をつくっていきます。先生が黒板で見せる形を、よく見て同じ形を机の上でつくっていました。子どもたちは、「かんたんだよ。」と言いながら、素早く形をつくることができていました。

1年生 授業参観

 1年生が、5時間目に参観授業で算数の学習を行いました。
 「かたちづくり」で、色板や色棒を使って、いろいろな形をつくっていきます。できた形をタブレットで写真を撮って、みんなで紹介し合っているクラスもありました。子どもたちは、お家の方が見ている前で、張り切って課題に取り組み、工夫した形をつくることができていました。お忙しい中、授業を参観していただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳

画像1
画像2
 「ちいさな ふとん」を読んで、生きることのすばらしさを感じ、命を大切にしようとする態度を育てる学習です。
 弟が生まれたことに喜びを感じた主人公や家族の気持ちを想像し、ワークシートに書いていました。その後、日常生活の中で自分が大きくなったと感じることを考え発表し合っていました。この学習で、自分の成長を実感でき、命の大切さについて考えることができたようです。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちづくり」の学習です。
 三角形の色板を使っていろいろな形をつくっていきます。先生が見せる形を決められた枚数の色板でつくり、全体で紹介し合っていました。子どもたちは、一生懸命課題に取り組み、できたときは大喜びで先生や友達に見せることができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし ふゆ」の学習です。
 舟入第3公園に行って、冬の遊びを体験しました。ブランコやすべり台、うんていなど、公園にある遊具をふんだんに使って楽しく遊びました。また、鬼ごっこや長なわなど、友達と仲良く遊ぶこともできていました。公園のルールや約束をきちんと守りながら、楽しい体験ができたようです。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちであそぼう」の学習です。
 三角形の色板を組み合わせて、いろいろな形をつくっていきます。まず、先生の例を見ながら同じものをつくっていました。その後、自分で考えながら好きな形を机の上でつくっていきます。みんな、試行錯誤しながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、説明文「どうぶつの 赤ちゃん」の学習です。
 教科書に出てくるライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃんの様子を、文章から読み取りワークシートに書いていきます。子どもたちは、それぞれの赤ちゃんの特徴が書いてあるところを見つけ、進んで発表することができていました。

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。
 ド・レ・ミを使ったメロディーを指遣いに気をつけながら練習していきます。まずは、一人ずつリレーで演奏した後、全体で一斉に練習をしていました。自分で演奏するときだけでなく、友達の演奏を聴くときもとてもよい態度で取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、運動場でなわとびです。
 今日は、一人技・二人技の練習です。まず、一人でかけ足跳びやあや・交差跳びなど、難しい技にチャレンジしていました。子どもたちは、あきらめずに一生懸命練習することができていました。最後には、2人組で向かい合って跳びます。声を合わせて楽しそうにチャレンジすることができていました。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「うつしたかたちから」の学習です。
 今日は、カラー版画の台紙づくりに取り組んでいました。まず、自分の好きな生き物を台紙にかき、その後カラー用紙をその生き物の形に切って貼っていきます。子どもたちは、はさみを上手に使い、ていねいに作業に取り組むことができていました。どんな生き物ができあがるかとても楽しみです。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざんとひきざん」の学習です。
 今日はたし算の学習で、21+12の計算の仕方について考えていました。みんな、机の上でブロックを上手に扱い、答えを求めることができていました。計算の仕方も、みんなの前でとても分かりやすく説明することができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、つり輪とドッジボールの学習です。
 準備運動をした後、まず一人ずつつり輪にチャレンジです。先生に補助してもらいながら、体を支え移動することができていました。後半は、みんなでドッジボールです。寒さに負けず、とても楽しそうにゲームをすることができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生も、朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 1年生は大きな絵本の読み聞かせです。子どもたちは、絵を食い入るように見ながらボランティアさんが読むお話を一生懸命聴くことができていました。紙芝居のようで、絵本の世界を楽しめたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255