最新更新日:2024/06/12
本日:count up128
昨日:195
総数:475285
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、体育館でドッジボールの学習です。
 みんな、ボールに当たらないように体をかわしたり、狙ってボールを投げたりするなど、とても楽しそうにゲームに参加していました。11月に行われるドッジボール大会が楽しみになってきましたね。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「3つのかずのけいさん」です。
 今日は、9−1−3のように、ひき算が2つある3つの数の計算の学習をしていました。先生の説明をしっかりと聞いて、ノートにていねいに式をかき答えを求めることができていました。できたら、友達同士で確かめ合い、助け合いながら進めることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「3つのかずのけいさん」の学習です。
 今日は、教科書の練習問題にチャレンジしていました。問題の式をノートにていねいにかき、計算して答えを出していきます。3問できたら、先生に丸つけをしてもらい、次の問題に進みます。子どもたちは、自分のペースで一生懸命取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 説明文「うみのかくれんぼ」の学習が進んでいます。
 今日は、「たこ」がどのように隠れながら生活しているか、本文から読みとっていました。場所や隠れ方など、わかるキーワードを本文から探してワークシートに書いていきます。子どもたちは、一生懸命教科書を読みながら課題に取り組むことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし あき」の学習です。
 今日は、「秋見つけ」に備えて、タブレットの使い方の学習をしていました。外に出てタブレットを使うときの注意を聞いた後、実際に、校内の自分のお気に入りの場所を撮影する活動をしていました。秋見つけをするのが楽しみになってきましたね。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、説明文「うみのかくれんぼ」の学習です。
 文章の中の大切な文や語を選んで、内容の大体をとらえていきます。今日は、読むときのコツを先生に教えてもらっていました。「何がどこに隠れているのか。」「どのように隠れているのか。」を意識して読めばよいことを理解することができていました。これから、しっかり読み進めていきましょうね。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、作文を書く学習です。
 先週、生活科で行った「水あそび」の体験の感想を作文で表していきます。今日は、作文用紙に清書する作業をしていました。みんな、下書きを見ながらていねいに書くことができていました。

1年生 国語(図書)

画像1
画像2
 1年生の国語は、図書室で読書です。
 前の本を返却した後、次に借りる本を決め、図書カードに書きます。それが終わったら、席に着いて静かに読書です。1年生は、図書室の使い方にも慣れ、静かにテキパキと作業を進めることができていました。本を読む態度もすばらしかったです。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「わかりやすくせいりしよう」の学習です。
 教科書の釣りゲームの絵を見て、釣り堀にどんな生き物が多くいるのか、調べるために表に整理していきます。みんな、数えた生き物にしるしをしたり色を塗ったりしながら、ていねいに表に表すことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の「宝取りしっぽとりゲーム」の学習が進んでいます。
 何回か体験をしたので、攻めるチームも守るチームも動きがずいぶんよくなってきました。また、どのようにしたら走り抜けられるか、どのようにしたらしっぽをとることができるか、考え声をかけ合いながらゲームを進めることができていました。学習を重ねるごとに、どんどん楽しくなっていくようです。

歩行教室を行いました(1年生)

 9月14日(水)5時間目に1年生が体育館で歩行教室を行いました。市役所の道路管理課の方5名に来ていただき、歩道の歩く位置や横断歩道のわたり方を学び、その後実際に横断歩道をわたる練習をしました。横断歩道をわたるときは、「とまる〜、手をあげて〜、」と歌を歌いながら安全に気を付けてわたる方法を学びました。暑い中でしたが、1年生はよく話を聞き、よく考え、頑張って学習に取り組むことができました。ぜひ登下校の際にも今日学んだことを生かして、事故にあわないように気を付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、運動場で水遊びの学習です。
 始めに先生から学習のルールや注意を聞いた後、さっそく活動開始です。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れ、手で押して飛ばし始めました。友達と遠くに飛ばす競争をしたり土に水で絵をかいたりするなど、工夫して楽しく遊ぶことができていました。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「ごちそう パーティー はじめよう」の学習です。
 自分がつくりたいパーティーのごちそうを粘土でつくっていきます。粘土を丸めたり伸ばしたり、平らにしたりするなど、工夫を凝らしてごちそうをつくっていました。友達や先生に見せながら、とても楽しそうに制作に取り組むことができていました。

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、「どれみとなかよし」の学習です。
 今日は、鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ」の音の練習をしていました。まず、教科書の鍵盤の絵を見て、音を鳴らさずに指遣いの練習です。その後、実際に音を鳴らして練習をしていました。教室にきれいな「ドレミ」の音が響き渡っていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「10より大きい数のたし算」の学習です。
 10+〇という計算を、机の上にブロックを並べて、操作をしながら答えを求めていきます。先生の説明をしっかりと聞いて、上手にブロックを動かしながら計算をすることができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 運動場で3クラス合同で体育の学習を行いました。
 今日は、「宝取りしっぽとりゲーム」の学習です。クラス対抗で、攻撃側と守備側に分かれて宝を取ったり守ったりします。攻撃側は、守備側の間を抜けて反対側の宝を取りに行きます。守備側は、攻撃側のしっぽを取ってそれを阻止します。みんな、体を細かく動かしながら楽しくゲームをすることができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、夏休み明け初めての図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、1年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、絵本をしっかり見ながら、静かにとてもよい態度で聴くことができていました。読書の秋に向けて、これからも本を楽しむ体験をしていきましょうね。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「10より大きいかず」の学習です。
 今日は、「12は10と2」というように、10より大きい数を2つに分ける学習をしていました。みんな、上手にブロックを操作しながら、「10と〇」という表し方を理解することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、アサガオの観察のまとめです。
 これまで育てたアサガオを観察したことを思い出しながら、見つけた秘密をワークシートに書いていました。花や葉っぱ、茎などの長さや色・形など、一生懸命思い出しながら気づきを書くことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の漢字学習が進んでいます。
 今日は、「四」「五」という字を習いました。先生の説明を聞いて、まず指で大きくなぞって書き順を確かめます。その後、鉛筆を持ってドリルに書き込んでいきます。みんな、とてもよい姿勢でていねいに書くことができていました。これから、たくさんの漢字を覚えていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255