最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:195
総数:475190
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どちらがながい」の学習です。
 教室の中にあるオルガンや教卓・戸棚などを、紙テープで測りとる活動をしていました。班で、紙テープを持つ人・鉛筆で印をつける人・はさみで切る人など、役割を決めて協力しながら活動をすることができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生もボランティアさんによる絵本の読み聞かせを行いました。
 1年生は、楽しくておもしろい絵本を読んでもらい、歓声や笑い声が教室に響いていました。ボランティアの方々、いつも楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございます。

1年1・3組 体育(水泳)

画像1
画像2
 1年生は、今日で2回目の水泳です。
 体操をしてシャワーを浴びた後、プールサイドで距離をとって座り、先生の説明をしっかりと聞いていました。その後、プールに入って走ったり潜ったりする運動を一生懸命行うことができていました。みんな、ルールを守って楽しく学習することができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「どうして こまるのかな」を読んで、きまりや約束を守り、みんなが使う場所や物を大切にしようとする態度を育てる学習です。
 教科書に載っている日常生活の中で危なかった場面を見て、どこがいけないのか、どうすればよかったのか、みんなで考え発表し合っていました。みんな、進んで自分の考えを発表することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 今日は、3組でアサガオの観察をしていました。
 つるが伸びただけではなく、花が咲いているのも見つけ、子どもたちは大喜びです。一人一人が、アサガオをかわいがるようにやさしく観察することができていました。これから、いろいろな色の花が咲くのが楽しみです。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、アサガオの観察です。
 つるが伸びてずい分大きくなり、葉っぱの数も多くなりました。「アサガオが、わたしと同じ背の高さになったよ」とうれしそうに観察していました。みんな、わかったことや気づきを絵や文でカードにかくことができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「きんのおの」を読んで、正直であることのよさを考え、ごまかさないで明るく生活しようとする態度を育てる学習です。
 主人公の木こりの行動を確かめた後、気持ちがどう変わっていったか一生懸命考えていました。全体の話し合いでは、多くの児童が自分の考えを進んで発表することができていました。

授業参観(1年生)

 本日、2・3校時に授業参観を行いました。
 2時間目に1・2・3年生とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級、3時間目に4・5・6年生で行いました。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方々が来校され、授業の様子を参観していただきました。子どもたちも張り切って授業に参加し、一生懸命学習に取り組むことができていました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、各学年の授業の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組 国語・生活
 中 〜 1年2組 国語・生活
 下 〜 1年3組 国語・生活
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、カルタ遊びの体験です。
 班ごとに、机の上に絵札を並べて、先生の読む言葉に合う札を取り合います。みんな、ルールをきちんと守りながら、楽しそうにカルタ遊びをすることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「あわせるといくつ ふえるといくつ」の学習が進んでいます。
 今日は、絵を見て、たし算のお話を考えていました。まず、合わせる問題なのか増える問題なのか、絵をよく見て考えます。その後、どのような問題になるのかみんなで考えていました。みんな、考えたことを進んで発表することができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、3クラス合同でリレーの学習です。
 クラス対抗で、お互いのまわりを走りながら追いかけ、リレーをして競い合います。みんな、ルールを守りながら一生懸命走ることができていました。友達を応援する声も響き、楽しく運動することができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、係活動です。
 係のメンバーで集まって、どんな仕事をするのか話し合い、メンバーの名前などをカードにかいていました。1年生は、初めての係でやる気満々です。これからも、係の仕事をがんばってくださいね。

1年生 算数

画像1
画像2
 「あわせていくつ ふえるといくつ」で、たし算の学習です。
 1年生は、この学習から算数ノートに書き始めています。先生の書き方をよく見ながら、ノートにていねいに式と答えを書くことができていました。これから、しっかりノートに書いていきましょうね。

1年生 生活科

画像1
画像2
 「きれいにさいてね わたしのはな」で、今日はアサガオのお世話です。
 つるが伸び始めたので、もっと大きく育つように、肥料をあげます。教室で説明を聞いた後、中庭に出て、一人一人が上手に肥料をまくことができていました。これで元気に育つのが楽しみです。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざん」の学習に入りました。
 今日は、絵とブロックを使って、たし算の意味や式の表し方について考えていきます。みんな、先生の説明をしっかりと聞いて、上手にブロックを操作しながら学習に取り組むことができていました。最後には、ノートに式と答えをきちんと書くこともできていました。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、3クラスでリレーあそびの学習です。
 今日は、玉と輪を使った折り返しリレーをしていました。走る途中で、玉を持って別の場所の輪に置き換えて走ります。みんな、ルールを守ってとても楽しそうにリレーをすることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「わけをはなそう」で、聞く・話すの学習です。
 「ぼくは〜です。」「どうしてかというと〜だからです。」という文型に沿って、話す練習をしていました。話すときや聞くときの注意をみんなで確認し、それに気をつけながら練習することができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがな「な」の練習です。
 ひらがなの学習もどんどん進み、画数の多い字が増えてきました。みんな、書くときの注意の説明をしっかりと聞き、一生懸命練習することができていました。姿勢や鉛筆の持ち方にも気をつけながら練習することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なんばんめ」の学習です。
 教科書に載っている動物の座席表を見て、「何番目」という言い方を練習していました。電子黒板を使った先生の説明を真剣に聞きながら、自分の考えを進んで発表することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なんばんめ」の学習です。
 まず、教科書の絵を見ながら、前から〇番目、右から□番目という言い方を練習しました。その後、教室の座席表を使って「何番目」という言い方を考え練習していました。自分が何番目にいるのか、しっかりと考えて発表することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255