最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:195
総数:475172
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「10より大きいかず」の学習です。
 今日は、「12は10と2」というように、10より大きい数を2つに分ける学習をしていました。みんな、上手にブロックを操作しながら、「10と〇」という表し方を理解することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、アサガオの観察のまとめです。
 これまで育てたアサガオを観察したことを思い出しながら、見つけた秘密をワークシートに書いていました。花や葉っぱ、茎などの長さや色・形など、一生懸命思い出しながら気づきを書くことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の漢字学習が進んでいます。
 今日は、「四」「五」という字を習いました。先生の説明を聞いて、まず指で大きくなぞって書き順を確かめます。その後、鉛筆を持ってドリルに書き込んでいきます。みんな、とてもよい姿勢でていねいに書くことができていました。これから、たくさんの漢字を覚えていきましょうね。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、漢字の学習です。
 まず、先生に漢字の成り立ちや読み方を教えてもらい、みんなで読む練習をしました。その後、ドリルに書く練習です。みんな、よい姿勢で、書き順に気をつけながらていねいに書くことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、運動場でしっぽとりゲームです。
 赤白に分かれて、一人2本ずつハチマキを付けて対戦をします。自分は取られないように、そして相手のハチマキをできるだけ多くとります。子どもたちは、楽しそうな歓声をあげながら、一生懸命ゲームをすることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「10より大きいかず」の学習です。
 教科書のどんぐりの絵を見て、10個以上ある数の数え方について考えます。先生が見せる絵を見て、どんぐりの数や数え方について、積極的に手を挙げて発表することができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「聞く・話す」の学習です。
 1人ずつ夏休みの思い出を発表し、その話についての質問をします。みんな、よい態度で友達の話を聞き、たくさんの児童が質問することができていました。楽しい思い出発表会となっていました。

夏休み明け1日目

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 学校朝会が終わって、今日はどのクラスも学級活動です。夏休みの思い出発表や図工・習字作品の紹介、宿題の提出などお忙しです。さっそく席替えをしたり夏休みの復習テストをしている学級もありました。みんな、笑顔で気持ちよく学校生活をスタートさせたようです。

 以下、各学級の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、担任の先生による絵本の読み聞かせです。
 子どもたちの目は、電子黒板に映し出された絵本の絵にくぎ付けです。みんな、静かに話を聴き、絵本の世界を楽しむことができました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、ひき算のまとめです。
 教科書のまとめの問題を見ながら、一生懸命考えていました。夏休みの宿題ができるように、しっかりと復習しておきましょうね。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、夏休みの宿題についての説明です。
 ちょうど、絵日記の書き方についてみんなで確かめ合っていました。日付や絵・文章を書く場所や書き方など、先生の説明を聞いた後、友達同士で教え合っていました。どんな日記ができるか、とても楽しみですね。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、ひき算のお話づくりの学習です。
 教科書の絵を見て、6ー4の式になるひき算の問題を考えます。先生にキーワードを教えてもらった後、一生懸命考え、つくった問題をノートに書くことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、物語「おむすびころりん」の音読練習です。
 班で、おじいさんやねずみの役割を決めて、声をそろえて練習に取り組んでいました。ジェスチャーをつけながら読む練習をしている班もあり、とても楽しそうに練習に取り組むことができていました。全体で発表するのが楽しみです。

1年生 生活科

画像1
画像2
 「きせつとなかよし なつ」で、今日は色水遊びです。
 ペットボトルに、赤・青・黄・緑など、いろいろな色水をつくって、コップにうつしとっていきます。「見て見て、こんなにきれいにできたよ。」と言いながらとてもうれしそうに活動することができていました。昨日のシャボン玉遊びに続いて、夏を楽しむ遊びができたようです。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし なつ」で、シャボン玉遊びの学習です。
 始める前に、先生に作り方やルールの説明をしてもらい、その後シャボン玉遊びの開始です。家から持ってきたハンガーやうちわでつくった道具を使って、とても楽しそうにつくって遊ぶことができていました。友達とも仲良く遊ぶことができ、子どもたちは夏の遊びを満喫できたようです。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、アサガオの観察です。
 いろいろな色の花がたくさん咲いていて、子どもたちは大喜びです。花を1つとって紙に貼りつけ、アサガオの花の標本づくりをしていました。みんな、とてもうれしそうに作業に取り組んでいました。

1年1・3組 体育(水泳)

画像1
画像2
 1年生の水泳学習が進んでいます。
 今日は、水に潜る練習と水に浮く練習をしていました。ビート板を持って、ラッコのように浮いたり、イカのように前に進んだりするなど、とても楽しそうに練習することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どちらが ながい」の学習です。
 今日は、教室や廊下にあるいろいろな物を測る活動をしていました。測る物として、ブロックのケースを使い、それが何個分あるかで長さを測っていました。みんな、友達とも相談しながら一生懸命活動に取り組むことができていました。

1年生 防犯教室

画像1
画像2
 2時間目に、1年生が防犯教室を行いました。
 広島県中央警察署 生活安全課少年係の中西警部補をゲストティーチャーに迎え、不審者対応や交通事故への注意など、わかりやすくお話していただきました。「いかのおすし」を実践することだけでなく、普段から自分の意見を言えるようにしておくこと、自分の命は自分で守るようにしておくことなど、大切なことを教えていただきました。
 子どもたちは、警部補の問いかけに反応したりして、一生懸命聴くことができていました。本日学習したことをこれからも生かしていきましょうね。

1年生 国語

画像1
画像2
 「すきなもの なあに」で、自分の宝物を絵と文章で紹介する学習です。
 子どもたちは、宝物について、いつ・どこで・だれにもらったものなのか、どんな様子でどうして宝物にしているのか、一生懸命考えワークシートに説明を書くことができていました。友達に紹介するのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255