最新更新日:2024/06/02
本日:count up42
昨日:81
総数:473759
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、春休みのくらしについての学習です。
 配付された「春休みのくらし」のプリントを見ながら、先生の注意を真剣に聴いていました。もうすぐ春休み、きまりを守って楽しい春休みにしましょうね。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、1年生最後のお楽しみ会です。
 まず、教室で、いす取りゲームやジェスチャーゲームなどを行い、その後、運動場でドッジボールや鬼ごっこなどの遊びです。子どもたちは、とても楽しそうにゲームに参加することができていました。いい思い出ができたことでしょう。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、サッカーと縄跳びの学習です。
 今日は雨が降って運動場の状態がよくなかったので、まずビデオでサッカーの学習をしました。ボールの蹴り方からゲームの仕方など、観て勉強をしました。そして、後半は外に出て縄跳びの練習です。水たまりのないところで、いろいろな跳び方にチャレンジすることができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語の学習は、「できるようになったこと はっぴょうかい」の準備です。
 漢字やなわ跳び、鍵盤ハーモニカや音読など、1年生の間にできるようになったことを決めて発表します。今日は、発表の原稿を一生懸命考えて書いていました。来週の発表が楽しみです。

1年生 音楽

画像1画像2
 1年生の音楽は、パソコンルームで、リズムづくりのプログラミング学習です。
 音楽のプログラミングソフトを使って、いろいろなリズムを組み合わせ、自分の好きなリズムの曲をつくります。子どもたちは、楽しそうにパソコンを操作しながら曲づくりに取り組み、できた曲をうれしそうに聴くことができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「みんな みんな、ありがとう」を読んで、自分の成長を支えてくれた人々について考え、感謝する心情を育てる学習です。
 子どもたちは、主人公の気持ちを考えることから、自分がさまざまな人にお世話になったことを振り返り、感想を書くことができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 1年生の図工は、「作品バッグづくり」の学習です。
 作り方の説明を受けた後、自分の好きな絵を描き、クーピーやマジックで色をつけていきます。ときどき友達と見せ合ったり、作り方を教えてもらったりしながら、楽しそうに作業に取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、サッカーの学習です。
 赤白のチームで攻めと守りに分かれて、シュートゲームを行っていました。攻める方は、どんどんシュートを狙い、守る方はそれを止めようと一生懸命です。みんな、とても楽しそうにゲームに取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「ずうっとずっと大すきだよ」の読み取りの学習が進んでいます。
 今日は、いよいよ物語の山場で、主人公のやさしい行動について考えていました。みんな、「もし自分だったら」という視点で考え、ワークシートに一生懸命書くことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
「かたちづくり」の学習でひごを使って教科書にある形を作ります。ロケットの形を楽しそうに作っていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、サッカーの学習です。
 1人1個ボールを持って、コーンを狙ってけるシュートゲームを行っていました。「やったあ、当たった」「おしい」などの声が聞かれ、とても楽しそうにゲームに取り組むことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「かたちづくり」で、色板や数え棒を使って形づくりをし、形の特徴をとらえていく学習です。
 今日は、三角形の色板を組み合わせて、いろいろな形をつくる活動を行っていました。教科書の例を見ながら、上手に色板を並べて、おもしろい形をつくることができていました。

1年生 6年生へのメッセージ

画像1画像2
 2時間目に、1年生が6年生に送るメッセージのビデオ撮りをしていました。
 体育の時間の最後に、全クラスで集まってメッセージの撮影です。子どもたちは、6年生への感謝の気持ちをこめて、きびきびと動いて、元気にメッセージを伝えることができていました。きっと6年生も喜んでくれると思います。

1年生 国語

画像1画像2
 「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで、登場人物の行動や気持ちについて考える学習です。
 主人公エルフの行動を、自分だったらどうするかという視点で考えたことをノートに書き発表し合っていました。たくさんの児童が進んで発表することができていました。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、パンジーとチューリップの観察です。
 タブレットで撮ってきた写真を見ながら、教室で観察カードをかいていました。寒い日が多かったので成長が少し遅めですが、子どもたちは、花や葉っぱを細かいところまでしっかりと見て、ていねいにカードにかくことができていました。

6年生を送る会2

 1年生の発表
画像1
画像2

1年生 図工

画像1画像2
 「にょきにょき とび出せ」の作品づくりが進んでいます。
 子どもたちは、色画用紙や折り紙を好きな形に切って箱に貼りつけ、おもしろい外側のボックスをつくっていました。ときどき、袋をとび出させて、出来栄えを確かめながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「みんながつかうばしょだから」を読んで、みんなが使う場所では、どんなことに気をつければよいか考える学習です。
 きまりを守れなかった主人公の気持ちを考えた後、どんなことに気をつければよかったのか、考えてワークシートに書いていました。全体の話し合いでは、たくさんの児童が進んで自分の考えを発表することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、まとめのテストです。
 文章の問題や1年生で出てきた漢字の問題など、真剣に考えながら一生懸命取り組むことができていました。教室がとても静かで、学習に向かう態度が素晴らしかったです。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、1年間の振り返りです。
 勉強や学校生活、家庭での生活の中で、自分ががんばったことをワークシートに書いていました。「計算がはやくなった」や「ほうきで、ごみをいっしょうけんめいはいた」など、しっかりと振り返りながら書くことができていました。この1年間、よくがんばりましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255