最新更新日:2024/06/07
本日:count up78
昨日:205
総数:361444

1月8日 校庭は雪でいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
緑井小学校にも本日たくさんの雪が降りました。
朝、校庭は雪で真っ白。
とても寒い一日が始まりました。
しかし、子どもたちはとっても元気です。
休憩時間や1校時には、吹雪?の中、元気に走り回る姿が見られました。
休憩後、校庭の隅には雪ウサギも…。
寒いけれど楽しい1日となりました。
今後も寒波が予想されます。あたたかくして風邪などひかないよう
ご家庭でも体調管理に気を付けてください。

1月8日の朝休憩の遊び

 雪が積もった運動場では、登校した子どもたちが、元気よく外に出て遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の朝「雪景色」

 昨晩から雪が降り、運動場にも5cm程度の雪が積もりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日は、朝から雪が予想されるほどの寒い日でした。
 大休憩ぐらいから、雪が降り出しましたが、子どもたちは長なわやドッチボール、鬼ごっこなど、元気よく運動場に出て遊んでいました。

キノコが生えました

 冬の寒さが厳しくなってきている今日この頃ですが、中校舎の裏の切り株になんとキノコが生えました。調べてみると、ヒラタケではないかと思います。
 普段、子どもたちが入る場所ではないので、大きく育ったようです。
画像1 画像1

12月25日 冬休み前集会

 25日の朝、防犯教室の後に冬休み前集会をテレビで行いました。
 校長先生から、「新型コロナウイルスによる感染症で大変な時期を過ごしているけれども、皆さんにとっては、かけがえのない1年です。日々の生活の中で今できることを大切にして頑張っていきましょう。そして、1月5日に元気に会いましょう。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日 防犯教室

 冬休みを前に、テレビ放送による防犯教室を行いました。不審者に出会ったらどう対応したらいいかを場面ごとにわかりやすく説明している映像を見て学習しました。その後、担当の先生から冬休みの過ごし方についても話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綿花の実ができています

 職員室前に植えていた綿花の実がたくさんできました。綿の中には、種が入っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

全国小学校理科開発教材コンテスト 島津理化賞受賞

 全国小学校理科研究協議会が主催の第7回開発教材コンテストへ、本校が「物のとけ方実験器『どこでもとれるんジャー』」を出品し、「島津理化賞」をいただきました。
 12月4日に、株式会社島津理化の西原克年社長が来校され、社長より表彰状と副賞のデジタル顕微鏡を受け取りました。
 理科の学習に役立つすばらしい副賞をいただき、職員一同、大変喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 避難訓練

 給食室からの出火を想定した避難訓練を大休憩の時間に行いました。休憩時間中でしたが、子どもたち自身で判断して集合場所に早く集まることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培飼育委員会の活動

 冬の季節を迎え、体育館前のマリーゴールドも終わり、少し寂しくなりました。そこで、2年生が1年生の時に育てたクロッカスの球根を花壇の外枠に植えました。とてもたくさんの球根でしたが、栽培飼育委員会のみんなであっという間に植えることができました。クロッカスからはすでに小さな芽がでており、先日給食に出た「くわい」みたいだ!と和気あいあい活動しました。真ん中には、チューリップの球根が植えてあります。ご来校の際には、絆花壇で芽が出てきていないか見てみてください。
 スロープや正面玄関前も、かわいい花がみんなを見守っています。栽培飼育委員会が水をやって、しっかり育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加湿器を設置しました

 インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症予防対策のために、スチーム式加湿器を全クラスに設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 子ども安全の日集会

 11月20日(金)に子ども安全の日集会を行いました。
 例年は,日ごろから児童の登下校を見守っていただいているサポート隊の皆様を学校に招待して感謝の気持ちを伝える会として体育館で行っていましたが,今年はサポート隊の代表の方にテレビ放送の形で参加していただきました。
 校長先生の話の後,児童代表が感謝の言葉を読み,最後にサポート隊の方の話を聞きました。
 これからも学校と地域とが一体となって,児童を見守っていきたいと思います。
 サポート隊の皆様,これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 航空写真

 11月19日(木)の午前中に、創立145周年を記念しての航空写真の撮影を実施しました。
 校庭に全学年が6年生が考えた図案通りに並んでセスナ機が来るのを待ち、10時20分頃に上空から撮影しました。緑井の町並みなどもいっしょに撮影されました。
 なお、写真の購入については、昨日撮影したクラス写真と共に後日、お知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 就学時健康診断

 11月16日(月)の午後、就学時健康診断を実施しました。
 来春、新1年生になる元気いっぱいの子どもたちを迎えました。ご協力いただいた保護者の皆様にお礼申しあげます。4月に元気に入学してくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 避難訓練「地震」

 地震を想定した避難訓練を11月6日に実施しました。
 地震発生の放送の後、自分自身の身を守る基本的な行動としてすぐに机の下に潜ることができました。訓練の最後に校長先生から地震が起こったときの心構えについて話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA消毒作業

画像1 画像1
 感染症拡大防止の観点から、現在も放課後の消毒作業を行っております。その中でもトイレや階段等の手すりについては、PTAの役員さんをはじめ、各学年のボランティアの保護者の皆様にしていただいております。
 今週は3年生の保護者の皆様にご協力いただいております。ありがとうございます。
 今後ともお時間の許す方は、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

学校協力者会議

画像1 画像1
 10月30日(金)、学校協力者会議を緑井幼稚園にて行いました。今年度は、感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し少人数での開催となりました。会議では、学校へ行こう週間が中止となり実際の児童の様子を見ていただくことはできないため、緑井小の現在の取り組みを写真にての紹介となりました。そんな中、温かいご意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

10月29日 耳鼻科検診

 29日に1年・2年・3年の耳鼻科検診を行いました。新型コロナウイルス感染症予防の対策のため、密にならないように気をつけ、予定通りに終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 耳鼻科検診

 22日にさくらんぼ・4年・5年・6年の耳鼻科検診を行いました。新型コロナウイルス感染症予防の対策のため、密にならないように気をつけ、予定通りに終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 登校指導 
1/21 ヨムヨム読み語り(1年・5年)
独自献立 緑井っこ給食
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054