最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:122
総数:358100

12月20日の給食「佐東地区独自献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,佐東地区の4つの学校の給食の先生が考えた献立で,佐東っこカレー・麦ごはん・佐東っこソテー・手作りレモンゼリー・牛乳でした。
佐東っこカレーには佐東地区でとれた広島菜と大根を使い,佐東っこソテーも佐東地区でとれたキャベツ・小松菜・金時にんじんを使いました。
また,デザートの手作りレモンゼリーも広島県産のレモンの果汁を使って給食室で手作りしました。
どの料理もおいしいと,子どもたちは大変,喜んでいました。


12月20日 業前運動

 12月20日の朝、今年最後の業前運動を行いました。今回も各クラスで長なわ跳びに挑戦しました。寒さに負けずにみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食 「食育の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,麦ごはん・さばの梅煮・切干し大根のごま炒め・ひろしまっこ汁・牛乳です。
 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。今日のさばの梅煮は,ちょうどよい味付けになっていました。
 また今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立でひろしまっこ汁を取り入れています。子どもたちにとって,ひろしまっこ汁が人気でおいしいとおかわりをしていました。

12月18日の給食「郷土食 広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日の給食の献立は,郷土食「広島県」で玄米ごはん・呉の肉じゃが・ごまあえ・チーズ・牛乳でした。
 肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。今回の肉じゃがは,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味で大人気でした。そのため,肉じゃがの残食はありませんでした。

12月17日の給食 行事食 「冬至」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,黒糖パン・かぼちゃシチュー・スパイシーレバー・温野菜・牛乳です。
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューに入っています。みんなおいしそうに食べることができていました。また,今年の冬至は12月22日です。

12月13日 業前運動「長なわ」

 12月13日の朝に、運動場で業前運動を行いました。
 寒い朝でしたが、各クラスで長なわ跳びに挑戦しました。前回よりもたくさん跳べたクラスが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨムヨム 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヨムヨムの方が2年・6年・さくらんぼの教室で本の読み語りをしてくださいました。どの子も真剣に聞いていました。

12月7日 文化の祭典(音楽の部)参加

 12月7日に広島文化学園HBGホールで開催された文化の祭典「音楽の部」に4,5,6年生の中の希望した人が参加しました。「CRYSTAL CHILDREN」「カントリーロード」を合唱しました。
 休憩時間に練習してきた成果を十分に発揮し、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 避難訓練『大休憩』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に給食室から出火したと想定した避難訓練を行いました。休憩時間中でしたが、子どもたち自身で判断して集合場所に早く集まることができました。

11月29日 4年給食指導

 4年生は、今週クラスごとに給食の時間を使って栄養教諭の児玉先生より「骨を作るための栄養について」の話をしてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 業前運動

 朝、業前運動で各クラスに分かれて長なわ跳びを行いました。
 最初は、寒さを感じていましたが、一生懸命に「八の字飛び」に挑戦して体が温まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日に公開授業研究会がありました。生活科・理科の2教科を2,4,6年が授業を公開しました。
 たくさんの先生方が見られているなかでも、子どもたちは主体的に学ぶ姿を見せていました。見に来られた方々ありがとうございました

子ども安全の日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)に子ども安全の日集会を行いました。
日ごろから児童の登下校を見守っていただいているサポート隊の皆様に感謝の気持ちを伝えました。
児童代表からの感謝の手紙を読み、全児童で「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。また,PTA会長からお礼にサポート隊の方にほっカイロを贈呈しました。
これからも学校と地域とが一体となって,児童を見守っていきたいと思います。
サポート隊の皆様,これからもよろしくお願いします。

11月15日の給食  郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,郷土食「広島県」です。献立は,うずみ・小いわしのから揚げ・広島菜の炒め物・牛乳です。
 「うずみ」とは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べました。
また,今日は広島市でとれた広島菜を炒め物に使いました。 子どもたちにとって今日の炒め物は人気でおかわりをしていました。

11月15日 避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日に、大きな地震の発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送の後、自分自身の身を守る基本的な行動としてすぐに机の下に潜ることができました。訓練の最後に教頭先生から地震が起こったときの心構えについて話を聞きました。

11月13日の給食 「かぜを予防する食事について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,麦ごはん・おでん・ごまあえ・牛乳です。
 寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮膚や粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,ほうれんそう・にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。みんなおいしそうに食べることができていて,今日の残食はありませんでした。

11月11日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,「地場産物の日」です。広島県でとれただいこんを煮物に使っています。献立は麦ごはん・鶏手羽肉と大根の煮物・ごま酢あえ・牛乳です。
 鶏手羽肉と大根の煮物には,今が旬のだいこんを使っています。旬のだいこんは水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉とだいこんをじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかくおいしく仕上がりました。また,鶏手羽肉には骨がついていたので,子どもたちは気を付けて食べていました。

11月8日 芸術鑑賞会

 11月8日に劇団「野ばら」による創作劇『あした あさって しあさって』を鑑賞しました。前半に1,3,5年生、後半に2,4,6年生に分かれての鑑賞で、終了まで子どもたちは劇に集中していました。
 ぜひ、家で子どもたちの感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日  姉妹都市献立「ホノルル市」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,姉妹都市献立「ホノルル市」で,献立はバターパン・マヒマヒのケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳です。
 ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。
 マヒマヒのケチャップソースかけはちょうどいい味付けで子どもたちもおいしそうに食べていました。

11月2日 学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日は、土曜参観を行い、学校協力者会議も実施しました。協力者会議の方々に学習発表会の様子を参観していただいた後、理科室で学校協力者会議を行いました。
 会議では緑井小学校の前期の取り組みを発表し、委員の方々から貴重なご意見をいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054