最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:98
総数:226788
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5月23日 6年1組 税金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,税金の集め方や使い道について,考えました。
 「税金は,どんなふうに集められていると考えますか。」
 「税金には,どんな使い道があると考えますか。」
 先生に問われるたびに,子どもたちの答えが増えていきます。
 「もしかして,○○も,税金ですか。」
 色々なものに,税金がかかり,色々なものに使われていることがわかりましたね。

5月20日 6年1組 XとYを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「文字と式 数量やその関係を式に表そう」の学習をしています。
 今日のめあては,「X,Yを使って表された式から文章題を考えよう。」です。
 数量関係が表された
 * 20+X=Y
 * 20−X=Y
 * 20×X=Y
 * 20÷X=Y
 の4つの式について,これまでの学習を振り返って,式に合う場面を考えました。
 「+のかな?÷のかな?」子どもたちは,お互いに意見交流をしながら,考えていました。
 式から,色々な場面が考えられましたね。

5月18日 6年1組 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,新体力テストの「シャトルラン」に挑戦しました。
 時間内に,走りきることがポイントです。
 走る時間が長くなると,より短い時間で,走りきらないといけません。
 さすが,6年生です。
 自己記録更新を目指して,全力で取り組んでいました。

5月17日 6年1組 笑うから楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」の学習をしています。
 今日のめあては,「筆者の考えとその事例を読み取ろう。」です。そこで,「笑うから楽しい」を読んでいました。
 子どもたちは,先生の範読を聞きながら,「いくつ事例があるかな?」と 考えていました。

5月13日 6年1組 ものを燃やすはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,「はてな?」と思うことを実験で確かめる学習をしています。
 今日の「はてな?」は,「ちっ素・酸素・二酸化炭素のうち どの気体にものを燃やすはたらきがあるのだろうか。」です。
 子どもたちは,実験して,ろうそくの炎が大きくなった様子に,煙が出る様子に,驚いていました。
 「驚き」から,「理論」につなげていきましょう。

5月11日 6年1組 印づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では,世界で一つだけの自分の「印づくり」をしました。
 最初は,自分の名前の字体を決めることです。
 子どもたちは,どんな字体にしようかと,じっくりと考えていました。
 いよいよ,「印づくり」です。
 彫刻刀等を使って,彫っていきました。
 押印するのが,楽しみですね。

5月10日 6年1組 This is me!

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語科「This is me!」の学習をしています。
 今日は,自分の名前やすきなことや誕生日についての言い方を練習しました。
 「自分の誕生月の時には,立って,自分の誕生日を言ってくださいね。」と 先生に言われ,子どもたちは,とても上手に自分の誕生月を言っていました。
 ところが,自分の誕生日。何日については,ちょっと言いにくそうにする場面もありましたが,声に出して,練習していました。
 さすが6年生です。
 

5月6日 聞いて,考えを深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「話の内容をとらえて,自分の考えをまとめよう『聞いて,考えを深めよう』」の学習をしています。
 今日は,「学習では,シャープペンシルよりもえんぴつを使ったほうがよい。」を話題として取り上げ,話し合うこととしました。
 「この話題に関して,賛成の人?」「反対の人?」と先生に聞かれ,子どもたちは,賛成・反対で挙手をしました。
 「これが,自分の立場をはっきりさせると言うんですよ。」と 教えてもらいました。そして,今回は,その理由を具体的にすると聞き・・・・子どもたちは,「難しいな。」とつぶやきながら,考えていました。

5月2日 「こどもピースサミット」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こどもピースサミット」に向けて,子どもたちは,作文を書いています。
 この作文は,8月6日 平和記念式典に発信される「平和への誓い」につながります。
 教室では,発表会をしていました。
 「真の平和公園の姿」
 「平和の大切さをうけつぐ」
 「ひいばあちゃんが伝えたかったこと」等,子どもたちは,六年間の平和学習の集大成として,作文を書き,自分の思いを発表していました。
 「平和」は,受け継がれていることを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241