最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:89
総数:225921
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5月11日 6年1組 印づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では,世界で一つだけの自分の「印づくり」をしました。
 最初は,自分の名前の字体を決めることです。
 子どもたちは,どんな字体にしようかと,じっくりと考えていました。
 いよいよ,「印づくり」です。
 彫刻刀等を使って,彫っていきました。
 押印するのが,楽しみですね。

5月10日 6年1組 This is me!

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語科「This is me!」の学習をしています。
 今日は,自分の名前やすきなことや誕生日についての言い方を練習しました。
 「自分の誕生月の時には,立って,自分の誕生日を言ってくださいね。」と 先生に言われ,子どもたちは,とても上手に自分の誕生月を言っていました。
 ところが,自分の誕生日。何日については,ちょっと言いにくそうにする場面もありましたが,声に出して,練習していました。
 さすが6年生です。
 

5月6日 聞いて,考えを深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「話の内容をとらえて,自分の考えをまとめよう『聞いて,考えを深めよう』」の学習をしています。
 今日は,「学習では,シャープペンシルよりもえんぴつを使ったほうがよい。」を話題として取り上げ,話し合うこととしました。
 「この話題に関して,賛成の人?」「反対の人?」と先生に聞かれ,子どもたちは,賛成・反対で挙手をしました。
 「これが,自分の立場をはっきりさせると言うんですよ。」と 教えてもらいました。そして,今回は,その理由を具体的にすると聞き・・・・子どもたちは,「難しいな。」とつぶやきながら,考えていました。

5月2日 「こどもピースサミット」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こどもピースサミット」に向けて,子どもたちは,作文を書いています。
 この作文は,8月6日 平和記念式典に発信される「平和への誓い」につながります。
 教室では,発表会をしていました。
 「真の平和公園の姿」
 「平和の大切さをうけつぐ」
 「ひいばあちゃんが伝えたかったこと」等,子どもたちは,六年間の平和学習の集大成として,作文を書き,自分の思いを発表していました。
 「平和」は,受け継がれていることを感じました。

4月25日 6年1組 つり合いの取れた図形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「つり合いの取れた図形を調べよう」の学習をしています。
 今日は,「オリジナル線対称の図形をかこう。」に挑戦しました。
 子どもたちは,対象の軸を描き,様々な図形を描いていました。
 発表するたびに,「すごい!!」と 賞賛の嵐でした。

4月21日 6年1組 平和学習講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島原爆資料館 西村宏子様を講師にお迎えして,平和学習講座を行いました。
 講座の初めに,担任の先生が,「今日のお話は,メモを取らないで,目と耳と心で聞きましょう。」と言われました。子どもたちは,全身で,講師の方のお話を聞いていました。
 「これは,何か知っていますか。これは,広島平和都市記念碑です。そして,ここに『安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから』と詩があります。この言葉の主語は,何だと考えますか。」と始まった講座。真剣に聞き,平和への思いを強くしたようです。
 西村様,貴重な時間をありがとうございました。

4月19日 6年1組 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「令和4年度 全国学力・学習状況調査」日です。
 実施教科は,「国語科」「算数科」「理科」。3教科が終了後,「児童質問紙」を行いました。
 子どもたちは,最初に,先生から配られた「個人番号シール票」を見ながら,「問題用紙」「解答用紙」に学校名等を書き入れ,問題を解いていました。
 「問題用紙」をしっかりと読み込み,「解答用紙」に書き込む。
 すべての調査を終え,ちょっぴり疲れたようです。
 よく頑張りましたね。

4月14日 6年1組 つり合いのとれた図形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「対称な図形 つり合いのとれた図形を調べよう」の学習をしています。
 今日は,「ものの形に注目すると?」の復習から始めました。
 子どもたちは,飛行機を下から見た形から,三角形を見つけていました。
 そして,最も美しい形として,雪の結晶をあげていました。
 その理由は,・・・テレビを使って,表現したり,言葉で表現したりして,その理由を伝え合っていました。
 「回転しても,形が変わらない。だから,美しいです。」の意見があったので,実際に教科書を回転させて確かめました。
 図形って美しいですね。

4月12日 6年1組 家庭科びらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって,初めての家庭科です。
 新しい生活様式を取り入れ,音楽室で,行いました。
 家庭科は,梶村先生と勉強します。
 今日は,一年間の学習の見通しを持ち,「生活時間をマネジメント」の学習をしました。
 最高学年として,自分で自分の生活時間をマネジメントする力を身に付けて,学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

4月11日 6年1組 ものの形に注目すると?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「ものの形に注目すると?」の学習をしました。
 今日のめあては、「形の特ちょうに注目して,2つのなかまに分けよう。」です。
 子どもたちは,テレビに映った写真のものの形に注目して,
 「この部分に,〇があります。」
 「この〇は,こちらに行くと,だんだんと細長くなっています。」
 と自分が気づいたことや感じたことを自由に話し合っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241