最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:89
総数:225921
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

7月7日 5年生 野外活動に行くぞ!!

画像1 画像1
 いよいよ,野外活動に行く日が,近づいてきました。
 今日は,出来上がった「野外活動のしおり」を見ながら,
 * テーマ
 * 役割分担
 等を決めました。
 この活動を通して,一回りも,二回りも,大きくなったほしいです。
画像2 画像2

7月6日 5年2組 ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習をしています。
 今日は,小物づくりをしました。
 材料は,フェルトとボタンです。
 子どもたちは,タブレットを使って,お気に入りのイラストを見つけ,下絵を描いていました。
 針に糸を通すのも,上手になりましたね。

7月4日 5年2組 植物の発芽や成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の発芽や成長」の学習をしています。
 今日は,植物がよく成長するためには,発芽の条件のほかに,日光が必要かどうか,自分たちが育てた植物を観察して調べました。
 最初は,日光を当てた方です。葉の大きさや数に注目しました。葉も,大きななり,数も増えていたので,成長したなと考えていました。
 次は,日光を当ててない方です。葉が茶色くなり,ぐったりとしている様子を見て,「水をやらなかったからではないですか。」という意見が出ました。
 成長するには,日光が必要だとわかりましたね。

6月29日 5年1組 「小数の倍」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数の倍」の学習をしています。
 今日は,「同じ50円引きの商品の比べ方」を考えました。
 先生からの課題が提示されます。
 「スーパーに行ってきました。」というお話から始まり,テレビに映像が流れます。
 子どもたちは,先生のお買い物場面にくぎ付けです。
 「ある店で,おにぎりとハンバーガーの安売りをしています。もとのねだんとねびき後のねだんを比べて,より安くなったものは,どちらと言えますか。おにぎりは,160円が110円に。ハンバーガーは,200円が150円に。どちらも50円引かれました。」

 子どもたちは,何を比べようかと,自分で考えたり,友だちと考えたりしていました。

6月24日 5・6年生 初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールをぴかぴかに掃除をしてくれた5年生と6年生が初めての水泳学習をしました。
 最初は,避難経路の確認です。
 「もしも,水泳学習中に事故が起きたら,どこに逃げるのか。」
 本校のプールは,6階の屋上にあるので,最初に避難経路の確認をしました。

 いよいよ水泳学習の始まりです。
 準備体操,シャワーを終え,プールサイドで,先生の話を聞きます。
 水慣れをしたら,「ふし浮き」や「バタ足」などに挑戦しました。
 6年生の水泳リーダーが手本を見せてくれました。

 授業を終えて,「久しぶりの水泳学習。楽しかったです。」と 感想を述べていました。
 これから,感染対策を取りながら,水泳学習をしていきましょう。

6月17日 5年1組 のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「のぞいてみると」の学習をしています。
 子どもたちは,小さな穴から見た不思議な世界を箱の中に描いています。
 絵の具で箱の中も色を付けたり,
 紙粘土で,植物や動物を作ったりしていました。

 小さな穴から見ると・・・

 素敵な世界が広がっていました。

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日の献立】
 * 麦ごはん
 * 豚じゃが
 * ごま酢和え
 * 牛乳

 今日は,地場産物の日。「たまねぎ」「こまつな」「きゅうり」を使った献立です。6年生は,1年生の給食のお手伝いをしています。6年生は,「おいしそうに見えるように,盛り付けをしています。」と頑張っていました。いつもありがとうございます。

6月15日 5年1組 ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習をしています。
 今日は,
 * 布を裁つ
 * 針に糸を通す
 * 玉止め
 などをしました。
 「布を裁つ」も,裁ちばさみの持ち方から,難しかったですね。

6月14日 5年1組 演奏をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では,様々な楽器を使って,演奏をしています。
 今日は,「茶色のこびん」を オルガン,木琴,リコーダー,打楽器で,演奏をしていました。
 「とってもよくなったよ。」と お互いの演奏を褒め合い,より一層,班の演奏が揃っていました。
 よい演奏は,お互いに声を掛け合うことと大きく関係しますね。

6月10日 5年2組 演奏をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では,様々な楽器を使って,演奏をしています。
 今日は,「茶色のこびん」を オルガン,木琴,リコーダー,打楽器で,演奏をしていました。
 班ごとに,演奏をします。リーダー役の人が中心となって,リズムを合わせた練習をしていました。

6月9日 5年1組 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「わり算の世界を広げよう」の学習をしています。
 今日は,小数÷小数のやり方を考えました。
 そこで,数直線を使って,考えることにしました。
 自分の考えを説明したり,友だちの考えを聞いたりして,「どうやってやるといいかな。」と みんなで考えていました。

6月9日 5年2組 平和新聞作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,平和学習のまとめとして,「平和新聞」を作成しています。
 これまでに学習したことを工夫したキャッチフレーズや挿絵で,読み手の関心を引き付ける記事にしていました。

6月6日 5年1組 心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしました。
 絵の具を使って,色々な気持ちを表しました。
 たくさんの気持ちが揃いました。
 
 上)心のうず
 中)たくさんの自由の気持ち
 下)たくさんの幸せな涙

6月2日 5年2組 スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,英語科の授業で,スピーチをしました。
 「3・2・1・action」先生の声で,スピーチが始まります。
 「My name is〜」
 自分の名前から始まり,
 * 名前のスペル
 * 好きなこと
 * 苦手なこと
 などをカードを提示しながら,一人一人が自己紹介スピーチをしていました。

交換授業(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度より導入された「教科担任制」ですが、袋町小学校では、校内の限られた人材を有効に活用することとし、教科担任制に加えて「交換授業制度」に取り組んでいます。
 5,6年生は年間を通して国語科の「書写」で実施しています。
 午後の時間、いつもとは違う緊張感と期待感の中、書写の授業が始まりました。どのクラスも担任以外の先生にたくさんほめてもらってうれしそうな笑顔がひろがりました。
 後期にはまた、先生を交代して多面的に子どもたちを指導・支援していきます。

5月31日 5年2組 心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしました。
 絵の具を使って,色々な気持ちを表しました。
 たくさんの気持ちが揃いました。
 
 上)色々な気持ち
 中)心の中の心
 下)私の心

5月30日 5年1組 調理実習〜片付け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,「安心や安全に気を付けて,調理をしよう」をめあてに,調理実習をしました。
 今日は,ゆで野菜です。にんじんとキャベツとブロッコリーをゆでました。
 彩りよく盛り付けもできました。
 試食を終えて,片付けです。
 シンクの隅々まで,ぴかぴかに片づけていました。

5月27日 5年1組 計算問題に取組中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の授業の始めには,計算問題に取り組んでいます。
 計算問題に取り組む時間は,3分。
 「ようい。始め。」の言葉があると,子どもたちは,集中して取り組んでいました。
 「だんだんと 速くなったね。」と 先生ん誉めてもらい,一段とスピードアップ。

5月18日 5年2組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習が続きます
 今日は,ほうれん草を「ゆでる」調理実習をしました。
 子どもたちは,ほうれん草を
 * 洗う
 * ゆでる
 * 切る
 * 盛り付ける
 * 食べる
 を しました。
 ゆでるときは,時間を測って,正確に行いました。
 ゆでたほうれん草を切るときは,「猫の手」で。
 自分でつくると,おいしいですね。

5月16日 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習が続きます
 今日は,ほうれん草を「ゆでる」調理実習をしました。
 子どもたちは,ほうれん草を
 * 洗う
 * ゆでる
 * 切る
 * 盛り付ける
 * 食べる
 を しました。
 盛り付け方にも,工夫を凝らしていました。
 「食べる」ときは,箸置きも使って,美しく食べました。
 感想は,・・・・・・「おいしい!」でした。
 自分で作るとおいしいよね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241