最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:80
総数:226847
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5月18日 5年2組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習が続きます
 今日は,ほうれん草を「ゆでる」調理実習をしました。
 子どもたちは,ほうれん草を
 * 洗う
 * ゆでる
 * 切る
 * 盛り付ける
 * 食べる
 を しました。
 ゆでるときは,時間を測って,正確に行いました。
 ゆでたほうれん草を切るときは,「猫の手」で。
 自分でつくると,おいしいですね。

5月16日 5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習が続きます
 今日は,ほうれん草を「ゆでる」調理実習をしました。
 子どもたちは,ほうれん草を
 * 洗う
 * ゆでる
 * 切る
 * 盛り付ける
 * 食べる
 を しました。
 盛り付け方にも,工夫を凝らしていました。
 「食べる」ときは,箸置きも使って,美しく食べました。
 感想は,・・・・・・「おいしい!」でした。
 自分で作るとおいしいよね。

5月13日 5年1組 友のしょうぞう画

画像1 画像1
 特別の教科 道徳では,「友のしょうぞう画」というお話を読んで,友だちを思う心について考えました。
 子どもたちは,友だちの作品を見て,涙を流した場面について,「なぜだろう。」と 考えました。しっかりと自分の考えを書き,意見交換をしていました。
 7月には,野外活動に行きます。「友だちを思う心」を大切にする学校生活を送っていきましょう。
画像2 画像2

5月12日 5年1組 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,初めての調理実習です。
 事前の準備物(エプロン・三角巾・マスク・布巾)も整え,感染対策を取って,楽しみな調理実習を行いました。

 今日は,バナナとレモンティーです。
 バナナは,輪切りにして。
 レモンティーは,お湯と粉を測って。

 初めての調理実習は,大成功でした。
 

5月11日 5年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストを行っています。
 運動場では,50メートル走とソフトボール投げをしました。
 
 ソフトボール投げをするときは,腕の振り方の練習をして。
 50メートル走をするときは,スタートのタイミングと腕や足の動かし方の練習をして。

 記録の更新を目指して,頑張っていました。
 

5月10日 5年2組 野菜の名前は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組では,野菜の名前の練習をしていました。
 「英語は,楽しいよ。」という子どもを増やすために,歌にあわせて,身体を動かしながら,英語の学習をしています。
 子どもたちは,両手を広げたり,足を鳴らしたりして,身体全体で,英語学習をしていました。
 野菜の名前も覚えたかな?

5月6日 5年2組 茶色の小びん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「低音のはたらきを感じ取って,演奏しよう」の学習をしています。
 今日は,「茶色の小びん」の練習をしました。
 最初は,楽譜に階名を書き入れました。
 次は,リコーダーで,指使いの練習。
 そして,鉄琴や木琴やオルガンで,練習しました。
 心地よい低音が校内に響き渡りました。

5月2日 5年1組 1立法メートルの立方体をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習をしています。
 今日は,1メートル物差しを使って,1立方メートルの立方体製作に挑戦しました。
 使ったのは・・・新聞紙です。
 子どもたちは,新聞紙をくるくると巻いて,1メートルの棒をつくっていました。
 1メートルは,だいたい両手を広げた長さですが,実際に1メートルの棒をつくるとなったら・・・物差しで測りながら,修正をしていました。
 算数活動を大切にして,数を量で実感する教育活動を重ねていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241