最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:89
総数:225922
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

7月12日 4年1組 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「コロコロガーレ」の学習をしました。
 子どもたちは,ビー玉を転がすコースを3階建てで,作り上げました。
 「どんなコースを作ろうかな。」と トンネルを作ったり,穴をあけたりと,色々な工夫をしていました。
 自慢の作品が出来上がりました。家に持ち帰りましたので,是非,一緒に「コロコロ」してみてください。

7月7日 3・4年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水ととても仲良くなっています。
 今日は,ボールのように,プールの底まで,潜ったり,クラゲのように浮いたりしました。
 キラリと輝く太陽のもとで,水の中での運動を楽しんでいました。

7月5日 4年生 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、四年生にとって、公共交通機関を使っての校外学習は、小学校で初めての体験でした。
 マナーを守って、バスを利用することができました。

7月5日 4年生 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 質問タイムでは、積極的に挙手し、職員の方に尋ねていました。
 自分たちが出すごみのゆくえについて、詳しく知ることができました。
 

7月5日 4年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中工場に行きました。
 ごみクレーンが目の前で動くと、思わず「うわぁ!」と歓声が上がりました。
 

7月5日 4年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,校外学習に行きました。
 バスに乗っていくのは,初めてのことです。
 ちょっぴりドキドキしながら,学校を出発しました。
 見送りの先生方にも,
 「行ってきます。」
 と手を振っていました。

7月1日 4年1組 タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みには,2年生から6年生は,タブレット端末を家庭に持って帰ります。
 4年1組では,タブレット端末を安全に利用するためのルールを確認したり,「ミライシード」の練習をしたりしました。
 ルールを守って,学習の道具として,タブレットを活用していきましょう。

6月28日 3・4年生 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ギラギラと太陽が輝き,水泳学習にぴったりの日。
 3年生と4年生は,頭まで潜って,ロケットのように水から飛び出したり,け伸びをしたりしました。
 水に入って,気持ちよさそうでした。

6月17日 4年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料館では、展示物を真剣に見つめ、メモを取る子どもたちの姿が見られました。今後、資料館で学んできたことを基に新聞を作成し、学習をより深めていく予定です。

6月17日 4年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生初めての校外学習として、広島平和記念資料館に行きました。これまで、総合的な学習の時間では、平和ノートを活用しながら学習を進めてきました。

6月14日 4年1組 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科「マット運動」の学習をしています。
 今日は,逆立ちに挑戦しました。
 「手を着いて,足を上げる。」このことが難しいのです。
 子どもたちは,お互いに,「いいよ。」「あと少し。」と声を掛け合いながら,練習をしていました。

6月9日 4年2組 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「わり算のしかたを考えよう」の学習をしています。
 今日は,「256枚の色紙を,4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何まいになりますか。」の問題を考えました。
 「いままでのひっ算とちがうところを考えよう。」という 先生の問いから始まりました。
 わり算のひっ算には,たくさんの秘密がありますね。

6月3日 4年1組 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「わり算の仕方を考えよう」の学習をしています。
 今日は,2つのわり算について,考えました。
 「856÷3」と「843÷4」です。
 ひっ算にしてみると・・・大きな違いはありません。
 ひっ算をしていくと・・・「あれっ。どうしよう。」という場面が見つかりました。
 「どうしたらいいかな。」と みんなで考えました。
 商に0がたっても,ひっ算の仕方はこれまでと同じということが見つかりましたね。

6月2日 4年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では,理科と社会科の交換授業を行っています。
 1組の理科は,2組の担任が授業を行っています。
 今日は,「手や足は曲がるとき,どんな動きをするのだろう。」と 考えました。
 そのために,人体模型や腕の模型を見たり,実際に触ったりしました。
 「体って,おもしろいね。」という意見も出ました。
 私たちの体には,秘密がたくさん隠れています。

5月27日 4年1組 ひっ算にすると・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「わり算のしかたを考えよう」の学習をしています。
 今日は,「72まいの色紙を,3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何まいになりますか。」の問題を考えました。
 子どもたちは,「72÷3」と立式をすることができました。
 そして,72枚の色紙があると考えて・・・・。
 10のたばから,計算していくと・・・・。
 これをひっ算にするやり方を先生に聞いて,「えっ。」と驚きの声が上がっていました。
 わり算のひっ算は,驚きのきまりが隠れていましたね。

5月27日 4年2組 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「漢字辞典の使い方」の学習をしています。
 漢字辞典は,漢字の
 * 読み方
 * 成り立ちや意味
 * 使い方
 を 知りたいときに使います。
 今日は,部首や画数で,漢字辞典を使って,調べました。
 漢字って,おもしろいね。 

5月24日 4年1組 漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい漢字を習う時,漢字ドリルを使って,学習しています。
 4年1組では,電子黒板を使った漢字練習も取り入れています。
 電子黒板に書くことは,子どもたちには大人気です。
 自分の席での練習にも,自然に力が入るようです。
 新しい漢字の練習も,楽しくできますね。

5月23日 4年2組 交換授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科担任制を取り入れ,4年生は,社会科と理科で,交換授業を行っています。
 4年2組の社会科は,1組担任がしています。
 今日のめあては,「浄水場の役わりを知ろう。」です。
 子どもたちは,教科書から情報を取り出し,水がきれいになる秘密をまとめていました。
 その後,水道局から頂いた資料やインターネットで調べました。
 おいしい水が届くまでには,色々な秘密がありましたね。

5月18日 4年2組 好きな遊びをつたえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,英語活動「好きな遊びをつたえよう」の学習をしました。
 子どもたちは,英語の歌を歌いながら,天気や遊びに関する言葉を覚えていました。
 歌を歌いながら,身体を動かすと,覚えやすいね。

5月17日 4年生 新体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 新体力テストを行っています。
 今日は,50メートル走と幅跳びの記録を取りました。
 自分の記録更新を目指して,準備運動にも,力が入ります。
 「イチ・ニ・サン・シ。」
 運動場には,元気な声が響きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241