最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:88
総数:225817
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5月31日 1年1組 支柱をたてたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおが大きく成長したので,間引きをして,支柱を立てました。 
 自分の背ほどの大きな支柱です。
 子どもたちは,手際よく,鉢に支柱を立てていました。
 今度は,「つる」が出てくるから,楽しみですね。

5月30日 1年1組 そうじをはじめたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,今日から,掃除を始めました。
 先生から,掃除道具の使い方も教えていただきました。
 掃除時間には,6年生が教えてくれました。
 がんばっていましたね。

5月27日 1年1組 ハンカチ落とし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間の終わりに,ハンカチ落としゲームをしました。
 相手に気づかれずに,ハンカチをそっと落としていました。
 相手に気づかれたら,タッチされないように,一生懸命に走って逃げていました。

5月23日 1年1組 あさがおの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝は,水やりから始まります。
 「はっぱが切れてるよ。」
 本葉を見て,気付いたようです。
 今日も,発見の連続です。

5月18日 1年1組 チョキチョキかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「チョキチョキかざり」の学習をしています。
 今日は,はさみを使って,折り紙を切りました。
 折り紙を色々な形に折り,えんぴつで下描きをして,切っていました。
 自分の思い通りの仕上がりに,「できた!!」という子どももいれば,「あれっ。予想と違ったな。」という子どももいました。
 みんな上手にはさみを使うことができましたね。

5月17日 1年1組 はなの みち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「はなの みち」の学習をしています。
 先生に,「これは,なんでしょうか?」と 聞かれると・・・
 子どもたちは,「はい。」と 元気よく,挙手。
 「〇〇さん。」と 名前を言われると,「はい。」と 返事をして,前に出て発表。
 みんなの前で話すことが上手になりました。

5月16日 1年1組 芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの芽が出ました。
 まだ,種の帽子をかぶったままの芽もありました。
 これから,どんな葉っぱが出てくるのか,楽しみですね。

5月16日 1年1組 上手に読めましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「はなのみち」の学習をしています。
 今日は,本読み発表をしました。
 毎日,おうちの人に聞いていただいているからでしょう。
 みんなの前で本読みをしたいと,手を挙げる子どもがたくさんいました。
 すらすらと大きな声で,読むことができるようになりましたね。

5月12日 1年1組 なわとび検定に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(火)は,運動朝会で,なわとびの練習をしました。
 5月23日(月)には,なわとび検定が行われます。
 体育の時間には,なわとびの練習もしています。
 今日は,なわとびを使った体操や前とびの練習をしました。
 楽しそうに練習をしていました。
 これからも,いろいろななわとびの練習をしましょう。

5月10日 1年1組 ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日,ひらがなの練習をしています。
 今日は,「と」の練習です。
 「と」が付く言葉集めもしました。
 言葉集めも,とっても上手になりました。

5月9日 1年1組 早く大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,あさがおの種を植えました。
 
 【土を入れる】
 ビニル袋から,土を鉢に入れるとき,こぼれないようにするのが,大変です。
 【土に穴を開ける】
 あさがおの種のベットです。深すぎたら,芽が出ないし,浅すぎたら,水やりをする度に,種が顔を出すので,難しいのです。
 【種植え】
 種を置いたら,土をかぶせます。ふんわりと やさしくが,ポイントです。
 【水やり】
 どのくらいやったらいいのかなあと考えながら,水をらやなくてはいけません。
 
 芽が出るのが,楽しみですね。

5月2日 1年1組 交通安全教室「1年生歩行教室」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスタルビル前では,この広場では,遊ばないという約束も教えてもらっていました。
 登下校時には,今日教えていただいたことを活かして,安全な歩行をして,自分の命を大切にしましょう。

 広島市交通安全推進隊の方々,ご多用の中,ありがとうございました。

5月2日 1年1組 交通安全教室「1年生歩行教室」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩道を歩くときは・・・建物側を通って

 スクランブル交差点では・・・自分の目で信号を見て

 信号のない三差路では・・・自分の目で「右・左・右」を確かめて

5月2日 1年1組 交通安全教室「1年生歩行教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方々から,お話を聞いた後は,学校近隣歩道や横断歩道で,実際に安全な歩き方に挑戦しました。

 ピンク門前の横断歩道では・・・南側を 押しボタンを押して渡ろう!

5月2日 1年1組 交通安全教室「1年生歩行教室」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島市交通安全推進隊の方々を講師としてお迎えして,交通安全教室「1年生歩行教室」を 以下のプログラムで,行いました。

 * はじめの言葉
 * 安全な歩行の仕方等について説明
 * 歩行コース等の確認
 * 通学路安全歩行指導
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241