最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:74
総数:226690
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

8月25日 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第63回広島市小学校児童水泳記録会」に参加した児童の表彰式を行いました。
 これからも、自分の得意分野を伸ばしていきましょう。

8月25日 出会いの黒板 3

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真のみ掲載】

8月25日 出会いの黒板 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,学校生活が始まりました。
 各クラスの黒板には,先生からのメッセージがありました。
 楽しかった夏休みの思い出を宝として,楽しい学校生活にしていきましょう。

8月24日 明日の登校について

 明日,8月25日(金)から,授業が始まります。
 いつも通り,8時20分までに,登校してください。
 袋町っ子が元気に登校するのを待っています。
         
                教職員一同
画像1 画像1

8月24日 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「令和5年度 全国学力・学習状況調査」の結果を受けて、学力と学習状況の分析を行いました。
 これからの授業改善に生かし、子どもたちが自分事として学ぶ授業づくりをしていきます。

8月23日 防犯研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員で「防犯研修」を行いました。
 講師は、生活部長です。
 研修内容は、
 *防犯訓練動画による事例研・本校の防犯のポイント
 *不審者侵入時の各フロアーでの動きの確認 
 *避難経路『東門』の確認
 の3つです。
 児童の安全確保を最優先に迅速な行動がとれるように研修を重ねていきます。
 

8月23日 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開の日が近づいてきました。
 8月25日,先生たちで,トイレや廊下をきれいにしました。
 子どもたちを迎える環境が整いました。

ふれあい地蔵まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月20日(日)には,「ふれあい地蔵まつり」が,袋町公園で行われました。
 主催は,広島市中央部地区振興の会の皆様です。
 袋町学区子ども会の皆様には,お店屋さんの出店とビンゴ大会をしていただきました。
 輪投げや型抜きやボールすくいに子どもたちは、夢中になっていました。
 また一つ,子どもたちにとって,夏の思い出ができました。
 皆様,暑い中をありがとうございました。

お知らせ

画像1 画像1
 日ごろから袋町小学校教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。本校は、8月9日(水)から8月16日(水)の期間を閉庁としています。この期間は教職員は出勤しておりませんので、緊急の場合は、下記までご連絡ください。

《連絡先》広島市教育員会事務局総務部総務課
 電話 082−504−2463

 また、いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。しばらく更新をお休みします。8月後半から更新再開します。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

8月6日 被爆電車特別運行プロジェクト2023 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広電本社前で、下車し、被爆電車653号と一緒に記念写真を撮りました。
 その後、広島市中心部を経由し、原爆ドーム前で下車しました。
 被爆電車を下車してすぐに平和記念公園を通った子どもたちは、「平和」について深く考え、発信する人になろうと思ったようです。
 この度は、よい機会をいただき、ありがとうございました。

8月6日 被爆電車特別運行プロジェクト2023 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 電車が出発します。
 ルートは、「広島駅〜比治山下〜皆実町六丁目〜広電本社前で下車(広島電鉄 千田車庫の見学)〜原爆ドーム前」です。
 車内では、写真や映像とアナウンスがありました。
 

8月6日 被爆電車特別運行プロジェクト2023 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校 5年生と6年生児童 希望者が「被爆電車特別運行プロジェクト2023」に参加しました。
 このプロジェックトとの目的は、
 「被爆者の高齢化が進む中で、あの日・昭和20年8月6日に広島市内を走っていた電車に実際に乗車し、体感することで、被爆の惨禍とそこからの復興の歴史について、未来を担う世代に継承する。」
 「核兵器使用の懸念が高まる世界情勢の中、世界で最初の被爆地である広島から平和の尊さを世界に発信する。」
 です。
 主催は、中国放送様と広島電鉄様です。
 子どもたちは、被爆電車に乗れることをとても楽しみにしていました。

8月6日 校内研修 9 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の平和教育実践発表やグループディスカッションを行い、改めて、広島から平和を発信する子どもを育てていきたいという思いを強くしました。
 私たちの学び舎が、今日まで復興してきたことが語れる袋町っ子を育成していきます。

8月6日 校内研修 9 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、平和教育研修「東大阪市立小学校社会科教育研究会・広島市立袋町小学校 交流会」を行いました。
 第一部
 *袋町小学校長より広島市と袋町小学校平和教育についての説明

 第二部
 *東大阪市の平和学習実践報告
 *本校の平和教育実践発表(各学年より)
 *グループデスカッション
 *各会場代表による振り返り

8月6日 平和集会・平和学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《視聴したビデオ》
 1年生「はとよひろしまの空を」
 2年生「おこりじぞう」
 3年生「つるにのってとも子の冒険」
 4年生「いわたくんちのおばあちゃん〜ぼく戦争せんけえね〜」
 5年生「はだしのゲンが伝えたいこと」
 6年生「ヒロシマに一番電車が走った」

 袋町の子どもたちが平和集会や平和学習をしている様子を
 
 *広島大学大学院人間社会科学研究科大学院生の方々
 *東広島市立小学校社会科教育研究会の先生方

 が見に来られました。
 「自分事」として、袋町小学校から平和を発信しようとする姿を褒めていただきました。

8月6日 平和集会・平和学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習を行いました。
 ビデオを見て、意見交流し、「平和」について考えました。
 

8月6日 平和集会・平和学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送平和集会を行いました。
 
 * 校長先生の話
 * 袋町学区原爆死没者慰霊祭 折り鶴献納についての報告
 * 全校合唱「アオギリのうた」
 

8月6日 平和集会・平和学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和集会を行いました。
 子どもたちは、登校後、各教室で、テレビ視聴しました。
 8時15分には、黙とうしました。
 そして、「平和への誓い」を聞きました。
 

8月5日 第42回原爆犠牲ヒロシマの碑・碑前祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第42回『原爆犠牲ヒロシマの碑』碑前祭」が、
 日時:8月5日(土)、午前8時〜9時
 場所:原爆ドーム南・元安橋東詰
 で 行われました。
 司会・誓いの言葉は、小学生・中学生・高校生が行います。
 本年度は、広島市立袋町小学校・広島市立亀山中学校・広島県立広島工業高等学校が進行しました。
 原爆犠牲者への追悼と平和への誓いを新たにすることができました。

8月4日 校内研修 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、特別支援教育研修「ワーキングメモリと学習支援(続き)」を行いました。
 講師は、福岡教育大学 教職大学院 河村暁様です。
 講話は、「ワーキングメモリとは」から始まり、「WM困難:観察の視点」「読み学習」「漢字の書き」「作文」「算数障害とは」「算数の問題と見取り」とテーマが展開されていきました。私たちは、子どもたちが学習場面でどのように困っているか、どんな支援があるか、具体的に学ぶことができました。
 子どもたち、一人一人の学びが充実する教育活動を行っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241