最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:45
総数:225917
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

7月28日 令和4年度 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「令和4年度 学校保健委員会」を
 
 内科校医  早川 武敏 先生
 眼科校医  荻田 玲子 先生
 耳鼻科校医 滝口 峻 先生
 歯科校医  荒谷 恭史 先生
 学校薬剤師 坂本 徹 先生
 
 学校医の皆様とPTA役員の皆様と本校教職員で,開催しました。
 本校の児童の実態と取組を説明しました。
 その後,事前に出ていた質問の解答を,学校医の先生方から,いただきました。

 コロナの収束が見えない中ですが,引き続き,「元気な体を作ろう」をキャッチフレーズに,外遊びに力をおいた取組を行っていきます。
 学校医の先生方,今後とも,ご指導のほど,どうぞよろしくお願いいたします。 

7月28日 袋町地区原爆死没者慰霊祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(土)には,「袋町地区原爆死没者慰霊祭」が行われる予定でした。が,感染状況を鑑みて,中止となりました。
 当初は,計画委員会から7名の児童が,「袋町地区原爆死没者慰霊祭」に参加し,折り鶴の献納と慰霊の言葉を述べさせていただくこととしていました。
 そこで,今日,学校を代表して,学校長が縦割り班で,平和への願いを込めて折った折り鶴を献納しました。
 みなさんも,袋町公園に行き,母子像に黙とうをしましょう。

7月27日 リスクマネジメント研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福岡教育大学 教育学部 教授 河内祥子 様を講師にお迎えして,リスクマネジメント研修「教育裁判から考える」を 行いました。
 学校を取り巻く環境は,大きく変化しています。学校が,子どもたちの学びを深める安全な場所となるよう,「リスク・マネージメント」と「クライシス・マネージメント」を行っていきます。

7月26日 ICT研修

 広島市立宇品小学校 指導教諭 永島恵美様を講師としてお迎えして,ICT研修「ミライシードの活用」を行いました。
 子どもたちは,この夏休みに「ミライシード」の「ドリルパーク」で学習をしています。
 この「ミライシード」には,「オフリンク」や「ムーブノート」があります。
 私たちもICT研修を重ね,子どもたちにとって,より豊かな教育活動となるように,「ミライシード」の「オフリンク」や「ムーブノート」を活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 ジェンダー理解教育研修

 今日は,広島修道大学 人文学部 教授 河口和也様を講師としてお迎えして,ジェンダー理解教育研修を行いました。
 「性の多様性と学校〜LGBTの児童・生徒の対応に向けて〜」という演題で,講話していただきました。
 本校では,本年度より、ジェンダーレスの観点から、男子も女子も「○○さん」という敬称で呼んでいます。
 引き続き,だれもが「多様な性」の当事者であるということも意識し,一人一人を大切にした学校教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 職員作業

 長期休業を活用して,学校内の物品の整理整頓をしました。同時に,日頃,子どもたちだけでは難しい清掃場所の汚れ落としも行いました。
 より過ごしやすい学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 さようなら

 明日から,夏休みです。
 子どもたちは,「さようなら。」と 元気いっぱいに下校しました。
 夏だからこそ,できることに挑戦して,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * 麦ごはん
 * 夏野菜カレー
 * フルーツポンチ
 * 牛乳

 今日は,「教科関連献立(2年生 生活科)」です。
 2年生は,生活科で野菜づくりをしています。
 本校も大石名人に教えていただき,きゅうり,ピーマン,枝豆,なすびを育てています。
 夏野菜を使った献立です。
 野菜が大好きな子どもたちに育ってほしいです。

 

7月20日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨が嘘のように晴れ渡りました。
 運動場では,子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。

7月20日 夏休みを迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会「夏休みを迎える会」を行いました。

 最初は,校長先生のお話です。 
 夏休みに大切にしてほしい3つのことについてのお話でした。
 1 感謝の気持ちをもつこと
 2 心を鍛えること
 3 タブレットを上手に使うこと
 この3つのことを大切にして,「成長する夏休み」にしてください。
 そして,この夏休みでお別れをする先生のお話がありました。

 次は,本通り交番の方のお話です。
 1 交通ルールについて(自転車の安全な乗り方)
 2 夏休みの安全な過ごし方(万引きの帽子)
 この2つのことに気を付けて,元気に夏休みを過ごしてください。

 最後は,計画委員会のお話です。
 1 みんなで作った千羽鶴
 2 7月30日に行われる「袋町学区原爆死没者慰霊祭」
 この2つについて紹介がありました。

 成長する夏休みにしましょう。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * ひじきの炒め煮
 * ホキの赤じそ揚げ
 * ひろしまっこ汁
 * 牛乳

 今日は,「わ食の日」です。ごはんにお味噌汁とおかずの献立でした。さっくりと揚がった「ホキの赤じそ揚げ」は,子どもたちも食べやすかったようです。

野外活動3日目 解散式

画像1 画像1
3日間の野外活動、すべてのプログラムを、みんな元気に終えることができました。
今日の宿題
お家の人に話をする
感謝の気持ちを言葉で伝える
ゆっくり休む

野外活動3日目 退所式

画像1 画像1
3日間お世話になった野外活動センターともお別れです。みんなで感謝の気持ちを伝えました。

野外活動3日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛丼
サラダ

たくさん歩いて遊んだので、おなかがペコペコです。
お代わりの手がたくさん挙がっています。

野外活動3日目 自由散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人りとり思い思いに自然を味わっています。帰るのが名残惜しいようです…………

野外活動3日目 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
降り続いた雨が奇跡的にやんだので、オリエンテーリングをすることができました!
最後の活動で、自然を満喫しました。

野外活動3日目 朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 

野外活動3日目 朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
いよいよ野外活動最終日。
みんな元気です!
朝は、ラジオ体操とミニゲームのたし算じゃんけんで体も頭も目覚めました。

野外活動2日目 ファイヤーロード

画像1 画像1
今日も1日無事に終えることができました。
今からお風呂にはいって就寝します。おやすみなさい。

野外活動2日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が心配でしたが、風もやみ、雨雲も避けて通ったよいです。無事、キャンプファイヤーを楽しむことができました。

厳かな儀式の後は、思いっきり楽しみます。
「団結の火」「友情の火」「協力の火」「成長の火」
みんなの心の中に、大切な火が灯りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241