最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:89
総数:225921
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

出前授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ごみ収集車に、模擬ごみを投入する体験もしました。
ボタンを押すと、吸い込まれていく仕組みに子どもたちは引き込まれていました。

出前授業その3

ごみは、みんなが出すもので、決してひとごとではなく「わがこと」であることや、ごみ処理をしてくれる人がいるから私たちは生活できているということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 4年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東和環境科学(株)さんに、ごみに関する出前授業にきていただきました。廃棄物処理業者のタイヨー(株)の方に、ごみ収集車と実際に圧縮されたごみも見せていただきました。
ハンバーガーを食べた後のごみの量や限りある資源の話を驚きながら聞き、ごみを減らす大切さを実感しました。

大掃除週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月)から15日(金)までは,「大掃除週間」です。
 普段,なかなかできないところまで,ていねいに掃除をしようと頑張っています。
 一年生も,ぞうきんをしぼったり,ほうきでごみをはいたりするのが,とても上手になりました。
 みんなで,夏休み前に,学校をピカピカにしましょう。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * 肉みそごぼう丼の具
 * 豆腐汁
 * 冷凍みかん

 今日は,子どもたちが大好きな丼でした。給食も,夏休みまで,後6回となりました。
 しっかりと食べて,暑い夏を乗り越えましょう。

7月8日 希望者 教育相談会

画像1 画像1
 7月7日(木)と8日(金) 14:00〜16:30は,「希望者 教育相談会」としております。
 本日は,2日目となります。
 お子様の学習や生活の様子についてお話させていただききます。
 どうぞ気を付けてお越しください。
 お待ちしています。

7月7日 朝の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせをしていただき,お礼の気持ちを「感想」にして,伝えているクラスもありました。
 次の時間も,楽しみですね。
 図書ボランティアの皆様,今日も,ありがとうございました。

7月7日 朝の読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,図書ボランティアの皆様に,朝の読み聞かせをしていただきました。
 どのクラスも,絵本の世界に引き込まれていました。

7月7日 希望者 教育相談会

画像1 画像1
 7月7日(木)と8日(金) 14:00〜16:30は,「希望者 教育相談会」としております。
 お子様の学習や生活の様子についてお話させていただききます。
 どうぞ気を付けてお越しください。
 お待ちしています。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * 青梗菜の中華炒め
 * 麻婆豆腐
 * 牛乳

 今日は,「地場産物の日」です。「もやし」と「キャベツ」が地場産物でした。 

7月4日 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目には,1・2年生。3時間目には,3〜6年生が,「スマホ・ケータイ安全教室」の学習を行いました。
 今日は, NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室の方を講師としてお迎えし,Zoomで行いました。
 警察の方からも,お話していただき,使い方を間違えると事件やトラブルになることも教えていただきました。
 その後,講師の方から,自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーについても,お話しいただきました。
 スマートフォンや携帯電話は,正しい使い方をしましょう。

7月4日 青少協 街頭 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,「青少協 街頭 あいさつ運動」の日です。
 正門前には,たくさんの地域の方々にお越しいただきました。
 子どもたちは,地域の方々に作っていただいた「あいさつロード」を「おはようございます。」とあいさつをしながら,歩いていました。
 元気が出る朝となりました。
 青少協の皆様,雨の中をありがとうございました。

7月1日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の学校朝会を行いました。
 校長先生からは,「こんな時,あなたならどうする??」というお話がありました。

 「太陽がギラギラと輝いているとき,マスクは,どうしますか?」
 「タブレットを使うときは,どうしますか?」
 「いじめに誘われたときは,どうしますか?」
 など,たくさんの場面の「こんなとき,あなたならどうする??」を考えましょう。
 そして,四つの勇気
 *はっきりと断る「勇気」
 *悪い誘いから逃げる「勇気」
 *友だちを止める「勇気」
 *近くの大人に助けを求める「勇気」
 をもって,袋町小学校を今よりもっともっと笑顔いっぱいの学校にしましょう。
 生活をしていると,色々な場面に出会います。「どうすれば一番いいのか?」としっかり考えて行動しましょう。そして,困ったときには先生たちに相談してください。

 7月も,笑顔いっぱいの学校生活にしましょう。

6月30日 第1回 全体研修会 2

 本年度の研究主題は,「自分事の学びで、見方・考え方を働かせる国語科(物語)授業づくり」〜「問い」を軸にした子ども主体の授業〜」です。
 授業観察の視点を「子どもにとって自分事の学びが成立していたか』とし,教師のどのような「手だて」「発問」が,子どもの思考を促したのかを協議しました。
 最後に,小早川教諭から,「授業の時間を『自分のこと』にできるように」というテーマで講話をいただきました。
 子どもたちが,「わかった」「できた」「やってみよう」という気持ちになる授業づくりを続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 第1回 全体研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,第1回 全体研修会を行いました。
 全教職員で,4年2組の授業を見て,研修を深めました。

 4年2組では,国語科「一つの花」の学習をしました。
 「ゆみ子って何歳ですか?」と先生に問われると,子どもたちは,「1歳。」「2歳。」と 様々に答えていました。でも,「教科書に〜と 書いてあったので。」「挿絵に〜と描いてあったので。」と自分が考えた根拠を述べていました。
 そして,今日は,「戦争中と十年後で,何がどのように変わったのだろう。」という問いを考えました。
 「ゆみ子は,呼ばれ方が変わったよ。ゆみちゃんからゆみ子に。」「食事も変わったよ。配給から肉と魚に。」とたくさん変わったことを発表することができました。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 【今日の献立】
 * 切り干し大根の炒め煮
 * さけの唐揚げ
 * けんちん汁
 * ごはん
 * 牛乳

 給食室から「ラッキーにんじんをさがしてね!」のメッセージカードが全クラスに届きました。子どもたちは,「入っていないかな。」と楽しみにして,けんちん汁を食べていました。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * 広島カレー
 * 三色ソテー
 * 牛乳

 「広島カレー」は,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースと、お好みソースが入っています。

 

6月28日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,音楽朝会をテレビで行いました。
 今日の音楽朝会のテーマは,「平和」です。
 「昭和20年、1945年、8月6日。この日は,何の日ですか?」から,始まりました。
 毎年,歌っている「アオギリのうた」が,どのようにして作られたのか。
 『アオギリ2世』は,袋町小学校のどこにあるのか。
 「平和」への思い込めて,「アオギリのうた」を歌っていきましょう。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日の献立】
 * ごはん
 * タコ飯の具
 * かきたま汁
 * 牛乳
 * 冷凍みかん

 今日は,郷土に伝わる料理の日です。
 タコ飯の具をごはん混ぜて食べました。

 上)タコ飯の具に使う「三つ葉」です。丁寧に確認してから,使います。
 中)調味料は,計量してから使います。
 下)今日の給食です。

6月23日 3・4年生 プールに入ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳学習が始まりました。
 3・4年生が,初めてです。
 3年生は,初めての水泳学習です。
 4年生は,2年ぶりの水泳学習です。
 3密に気を付けて,学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241