最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:50
総数:226356
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

1月15日(水)租税教室 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島東法人会の方々が、6年生を対象に租税教室を開いてくださいました。
 クイズ、アニメ、お話を通して、私たちの生活に税金はなくてはならないものだとうことを学習しました。学校、消防署、警察署は、税金を使って建てられていることも分かりました。
  最後に、1億円のお札の束(もちろん本物ではありません!)を見せていただきました。持たせてもらった児童は、その重さにびっくりでした。

1月15日(水)昔あそびの会 第1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、昔あそびの会を児童館で行いました。
 地域の方に、けん玉・羽子板・こま・お手玉・おはじきの遊び方を教えていただき、いっしょに遊びました。最初は、難しそうにしていましたが、こつをつかんで楽しく遊びました。また、地域のおじいちゃん、おばあちゃん、おばちゃんとたくさんお話ができ、今度、地域で出会ったら、お話を聞いていただけそうで楽しみです。
 

1月15日(水)ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画委員会の提案により、今年もユニセフ募金を行います。ユニセフ活動についいて知り、自分たちにできることを考えることをねらいにして、今日から三日間、午前8時から8時15分まで行います。
 初日ですが、たくさんの児童が、かじかむ手でお財布からお金を出して募金をしていました。また、通勤等で通りがかった方もご協力くださいました。ありがとうございました。

1月14日(火)「いきいき袋町っ子週間」が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から20日までは、今年度3回目の「いきいき袋町っ子週間」です。
 自分の生活の様子を見詰め直し、望ましい生活習慣を身に付けることができるようにすることをねらっています。また、児童の生活実態をつかみ、生活指導の資料としています。期間中は、児童は毎日学校で(低学年は家庭で)「いきいき袋町っ子カード」の八つの項目を○×でチェックしていきます。毎日○がつくとその項目は5点満点です。
1 朝ごはんを食べた
2 朝昼晩、歯みがきをした
3 忘れ物をしなかった
4 始業時刻を守って登校した
5 気持ちのよいあいさつや返事ができた
6 最後まで一生懸命、掃除をした
7 校舎内では静かに過ごした
8 寝る時刻を守った
ですが、前回9月の結果は、「8 寝る時刻を守った」の全校平均が5点満点中3.4点と課題がありました。低学年の寝る時刻の目標は午後9時、中学年は午後9時30分、高学年は午後10時です。これを機会に、テレビを見たりゲームをしたりする時間を決め守る、宿題・翌日の準備などすべきことは早めにすませるなど、生活を見詰め直してみましょう。大切なのは、気持ちの切り替えと自分の強い意志かもしれませんね。
 ご家庭でも声をかけていただき、ご協力いただけるとうれしく思います。

1月14日(火)音楽朝会

画像1 画像1
 寒い朝でしたが、元気に体育館に集まりました。
 寒くて声が出ないので、発声のための体操をしっかりとした後で、「翼が今」を歌いました。全校児童の歌声は、透き通るような美しい歌声でした。

1月7日(火)授業を始める会

画像1 画像1
 2週間振りに元気な顔が体育館に揃いました。
 校長先生が、「1、2、3月はあっと言う間に過ぎてしまいますが、とても大事な時期です。それぞれ、進級・進学に向けて準備をしていきましょう。」とお話しされました。また、「今年は、午年。物事がうまくいき、幸せが駆け込んでくるとても縁起のよい年です。いろいろなことにチャレンジして、失敗や困難なことがあっても馬のように飛び越え、ホップ、ジャンプして頑張ってほしいです。」とお話してくださいました。

新年おめでとうございます

画像1 画像1
皆様には幸多き新春をお迎えのこととお喜び申しあげます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

平成26年1月

12月27日(金)

画像1 画像1
 学校も新年を迎える準備ができました。
 保護者の皆様や地域の皆様には、今年一年大変お世話になりありがとうございました。来年も、袋町っ子の成長を願い、職員一丸となって教育に取り組んでまいりますので、引き続きご支援いただきますようよろしくお願いします。
 皆様、よいお年をお迎えください。
  

12月20日(金)冬休みを迎える会

画像1 画像1
 明日からいよいよ冬休みです。1校時は、全校で冬休みを迎える会を行いました。校長先生のお話の中で、校長先生から児童へ3つのお願いをされました。
1 家の手伝いをしっかりする。
2 交通ルールを守り交通事故に遭わないようにする。
3 来年1月7日の「授業を始める会」でみんな元気に体育館に集まる。
です。その後、広島県中央警察署生活安全課の津田警部補から、「みんなの命が一番大事。今年から来年へしっかりと命を引き継いでください。」とお話ししていただきました。
 校長先生のお願いは、きっと叶えられることと思います。
 ご家庭、地域で楽しい冬休みをお過ごしください。

12月19日(木)なわとび大会

画像1 画像1
 3校時に今年度第2回目のなわとび大会を行いました。どの学年も、大休憩からグランドで練習を始めるなどやる気満々でした。跳んだ回数を数える大きな声や励まし合う声があちこちから聞こえ、寒さに負けない元気な袋町っ子ばかりでした。
 「なわとび運動」は年間通して行いますが、運動の楽しさを感じたり、お互いの頑張りを認め合ったり、また個々の児童の体力向上につながったりと、少しづつ成果が感じられることをうれしく思っています。

12月18日(水)クリスマス献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、みんながと〜っても楽しみに待っていたクリスマス献立です。調理員の先生方が、ワゴンに素敵な飾り付けをしてくださり、まず大歓声が上がりました。メニューは、牛乳・キャロットピラフ・鶏肉のからあげ・温野菜(キャベツ)・野菜スープ・ケーキです。とってもおいしく、みんなにこにこ顔でいただきました。調理員の先生方、いつも愛情いっぱいのおいしい給食をありがとうございます。

12月17日(火)「ひろしま男子駅伝」応援メッセージのぼり 第6学年

画像1 画像1
平成26年1月19日(日)に開催される「ひろしま男子駅伝」(天皇盃第19回全国男子駅伝)の応援メッセージのぼりを6年生が制作しました。ここ数年、本校では、6年生が制作しています。今年は、山口県・東京都の応援担当でした。1月19日は、テレビで、沿道で、広島県チームとともに、山口県チーム、東京都チームにも熱い応援を送りたいと思います。

12月17日(火)音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校で「涙そうそう」を歌いました。最後の「会いたくて、会いたくて、君への想い 涙そうそう」のところを気持ちを込めて歌いました。

12月12日(木)研究授業 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業を広島市のたくさんの先生方に参観していただきました。今日のめあては、「ほしい食べ物を尋ねたり答えたりしよう」でした。初めは難しく感じているようでしたが、ゲームをするころになると自信をもって尋ねたり答えたりでき、会話を楽しんでいるようでした。

12月11日(水)PTC活動 第2学年

画像1 画像1
 PTC活動で、フェルトを使ってクリスマスカードをつくりました。フェルトニードルと呼ばれるかえしのついた針で羊毛をチクチク刺して形を整え、かわいらしい雪だるまができていました。素敵なカードのできあがりが楽しみです。

12月10日(火)袋町まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町まつりが開催されました。宝さがしやクイズ形式のお店など、どのお店も学級の友達と協力し合って一生懸命に工夫を凝らした跡を伺うことができる素敵なものばかりでした。また、上級生が下級生を優しくリードしたり、学年を超えて友だちと笑顔で話をしたりする姿をたくさん見ることができました。

12月9日(月)国際交流 第6学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市中区の「おもてなし市民交流プログラム」の一環として、6年生がシンガポールRegent Secondary Schoolの生徒のみなさんと平和・文化交流を行いました。ボランティア通訳さんの力をお借りしながら、袋町小学校平和資料館の案内をしたり、児童館で児童館の先生方や地域の方々といっしょに折り紙やけん玉、お手玉などの日本の遊びをしたりしました。

12月6日(金)図画工作科 第4学年

画像1 画像1
ペットボトルと紙粘土で、夢の家をつくりました。夢の家を表すために、形や色、組合わせなどを考えました。今日は、教室を暗くし、みんなで鑑賞し合いました。ご家庭でも、部屋を暗くし、素敵なライトとして楽しんでくださいね。

12月6日(金)もうすぐ「袋町まつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)は「袋町まつり」です。毎年、子どもたちがとても楽しみにしている児童会行事です。「自分のクラスの人とも他学年の人とも明るく楽しく交流して仲良くなろう。」「時間の使い方を考えてクラスの中で計画したことを達成できるようにしよう。」をめあてに、各クラスで話し合ったり制作したりしてお店の準備をすすめています。当日は、学校が子どもたちの生き生きとした笑顔でいっぱいになることと思います。

12月4日(水)リースづくり 第2学年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に収穫したいものつるを編んで、リースをつくりました。ご家庭で準備していただいたリボンや、特別非常勤講師の大石先生が準備してくださった松ぼっくりなどを飾りつけました。大石先生が持って来てくださった松ぼっくりは、いろいろな大きさがあり、使いたい松ぼっくりを選ぶと、つるにくくりつけやすいように、針金を一つ一つに丁寧につけてくださいました。子どもたちは、家に持ち帰ることを楽しみにしています。ぜひ、飾ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校紹介

学校経営計画

教育計画

シラバス

公開研究会

学力・学習状況調査結果

学校だより

おたより

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241