最新更新日:2024/04/12
本日:count up3
昨日:8
総数:67289

9月17日 野外活動に向けて(係会1)

 野外活動にむけて,取組が進んでいます。

 今日は,総務,レク,保健の3つの係会1回目が行われました。

 自分の仕事内容を確認しながら,生徒たちの表情が引き締まって
いくのが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 花いっぱいプロジェクト花ひらく

 戸山公民館の斉藤館長から,花いっぱいプロジェクトとして
ボランティアの中学生が設置してくれたニチニチソウが,きれ
いに咲いているとのことで,写真をご提供いただきました。

 あわせて,斉藤館長から御礼の言葉もいただきました。

 花いっぱいプロジェクト,今年も花開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 合唱練習

 10月17日開催のとやまっ子文化祭に向け,合唱練習が始まって
います。

 コロナ対策の関係で,マスクをして短い時間での練習ですが,男子
も女子もとても大きな声で歌っていました。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生理科の授業

 1年生の生徒たちがグランドに出て,並んで手を挙げています。
一体何をしているのでしょうか? 理科の授業です。

 ヒントは「音」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 期末試験終了後の昼休憩

中学生が楽しそうに遊んでいるワンシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 子どもサロン開催

 今日は,戸山民児協主催の「子どもサロン」開催の日です。

 午前の部と午後の部の2回,藍染め体験を行うこととなって
おり,午前の部が終了しました。

 熱心に木づちで葉っぱをたたく小学生を支援する中学生は,
本当に頼もしいお兄さんお姉さんでした。

 素晴らしい作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 戸山水族館の看板

 カルチャー部が今,一生懸命に作成してくれています。

 館長の私(教頭です 笑)としては,大変楽しみでなりません。

 今はまだ真っ白ですが,果たしてどんな看板になるか!?

 カルチャー部の皆さん,どうもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 しおりボランティア

 大休憩に,図書委員会が主催するボランティアとして,「しおり
ボランティア活動」が行われました。

 小学校1年生から中学校3年生まで,多くの児童生徒がボランテ
ィアとして駆けつけてくれました。

 小中学生が協力して,しおりをつくります。

 このしおりは,多くの人に使ってもらえるよう,校内だけでなく
地域においても提供することを予定しています。

 活動に当たっては,どうしても密な状態になってしまうため,窓
を全開にして扇風機を回し,極力短時間で集中して行いました。

 ボランティアの皆さん,ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 校内授業研究会1

 今日は,年三回実施予定の校内授業研究会の1回目でした。
 新型コロナウイルス対応の関係で延期になっていました。

 小学校の先生が行う授業を,小中すべての教員が参観した後,
授業について,音楽室で協議・交流を行いました。

 その後,広島大学の宮里教授から,授業に対する指導助言及
び演習を行っていただきました。

 授業に対する学びが深まった貴重なひとときでした。

 これからも,戸山小中の教職員は学び続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 救急救命法講習会

 7月7日は大雨警報が発表されたため,戸山小中は臨時休校
となりましたが,当初から予定していた,教職員を対象とした
「救急救命法講習会」を,体育館において実施しました。

 万一の対応に備え,各教職員は熱心に研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリアオガエル

 モリアオガエルが,戸山小中のグランドにあるジャングルジムの上に
いたのだそうです。子どもたちが見せに来てくれました。

 私(教頭)は初めて見たのですが,こんなに大きい蛙なのですね。

 とっても鮮やかなグリーンで感動しました。

 その後すぐに,子どもたちは蛙を逃がてやりました。

 戸山には教材があふれています。
画像1 画像1

部分日食

 部分日食の様子を撮影することができました。遮光板(しゃこう
ばん)というものを使うと,太陽を見ることがでできます。

 太陽がきれいにかけています。

 皆さんは見ましたか?

 (この写真を撮影したのは21日の16時30分頃です。18時
頃まで日食は続くとのことです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 部活動の様子(その3)

 今日はあいにくの雨模様でしたが,カルチャー部は熱心に
活動していました。

 カルチャー部の皆さんに,教頭先生からお願いしたいこと
があるそうです。

 お願いの内容は,中学校の教頭先生に訊いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 部活動の様子(その1)

 陸上部の様子です。新型コロナウイルスに負けず,懸命に練習
していました。美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 部活動の様子(その2)

 卓球部の様子です。

 「3密」を避け,窓をドアをあけて,卓球台を2台に減らしての
活動です。

 ※ カルチャー部は本日活動していませんでしたので,後日ご紹
  介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 戸山水族館

 戸山水族館,さらに充実しています。

 児童生徒も皆さんもたくさん見に来てくれて,とてもうれしい
です。見学しやすいよう,ベンチも2つ設置しました。

 写真にはありませんが,エビ(吉山川産ではありません),カ
メ(吉山川産です)も仲間入りです。

 もっと多くの仲間を迎えられるよう,画策中です。

 大きな水槽も入り,さらにグレードアップを目指す「戸山水族
館」! 乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 図書室の様子

 図書室の利用の様子です。

 新型コロナウイルス対策を意識し,「3密」を避ける
ようにしつつ,集中して本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 モクズガニ

 今朝,地域の方から2匹のモクズガニをいただきました。

 雨の中,バケツにいれて持ってきてくださいました。

 吉山川でとってこられたものです。大きいですね!

 最初小さい水槽に入れていましたが,何と一匹が脱走!
慌てて捕まえました。

 今は脱走しないように,大きな水槽に移しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 4つめの水槽

 総合的な学習の教材として立ち上げている水槽が4本目にな
りました。

 4本目の水槽には,地域の方からご提供いただいた「オヤニ
ラミ」と「ムギツク」を入れました。

 是非皆さんも,学校にお越しの際には水槽を覗いてみてくだ
さい。改めて川魚の魅力を感じていただけると思います。

 戸山には,教材があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 ほたる

画像1 画像1
 地域の方に,ほたるを持ってきていただきました。

 おしりの発光器がひと節だけのものがメス,ふた節とも光るのが
オスなのだそうです。

 夜に舞うほたるが,当たり前にみられるこの戸山は,本当に素敵
だと思います。

 
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力・学習状況調査

学校だより

いじめ防止基本方針

広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014