最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:91
総数:233758
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

6年生 家庭科 ナップザック作り

画像1
 6月から製作していたナップザックが出来上がりました。久しぶりの裁縫で苦戦している児童もたくさんいましたが,みんな最後まで一生懸命頑張って仕上げました。
 夏休みには「ナップザックを家で使ってみよう」という課題を出す予定です。お家でもぜひ使ってみてください。

6年生 理科「植物の体」

画像1
 6年生は理科で「植物の体」について学習しています。植物の体内における水の行方や養分のつくり方などについて調べ,植物に対する理解を深めていきます。植物を使った実験はうまくいかないこともありますが,それも含めて植物に対して今まで以上に興味をもてるような学習にしていきたいと思っています。

6年生 平和のメッセージを伝えよう

画像1画像2
 6年生は総合的な学習の時間「平和のメッセージを伝えよう」で,平和について自分たちにできることを考え,グループごとにメッセージを作成しました。メッセージには「一人一人を大切に」「平等な社会をつくるために」など大切にしたいことや伝えたいことを表現しています。このメッセージは平和記念式典が開催される8月6日に,平和記念公園内に展示される予定です。 

5、6年生 英語「願い事を英語で書こう!」

画像1画像2画像3
5,6年生は,七夕の短冊を今年は英語で書きました。欲しいものや将来なりたい職業,自分の願いを書きました。授業の中でも英語で指示をすることが増えてきましたが,みんなよく聞き活発に学習に取り組んでいます。今週から,5年生はバースデーカードを書くこと,6年生は宝物を紹介することにチャレンジします。

6年生 私たちにできること

 6年生では「私たちにできること」について国語科や総合的な学習の時間で学習します。国語科の「私たちにできること」では,学校内の資源や環境の問題を取り上げ,それに対する解決方法を提案する文章を書きます。調べたことやこれまでの学習を生かして,自分の考えとそれを支える理由や事例,原因と結果,問題と解決などの関係を整理しながら文章の構成を考えて筋道の通った文章になるように学習していきます。
 総合的な学習の時間の「平和へのメッセージを伝えよう」では,平和について自分たちにできることを考えグループごとにポスターにまとめ応募する予定です。
 このような自分の考えを提案する活動は今後いろいろな場面で経験することと思います。その際に少しでも役立てることができるように学習していきたいと思います。ご家庭でも話してみてください。

6年 歴史の学習が始まりました!

画像1画像2
 社会科ではいよいよ歴史の学習が始まりました。まずは縄文時代の人々のくらしについて学習しています。約5000年前の暮らしの様子を三内丸山遺跡(青森県)の資料から調べていきます。歴史をひもときながら,学んだことを未来への生活へとつながるように学習していきます。写真は魏志倭人伝で登場する金印(もちろんレプリカ)と図画工作科で作成中の勾玉です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
主な予定
4/1 入学受付
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881