最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:92
総数:234148
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

5年生 学校の様子17

画像1画像2
 前回の社会科「世界の中の国土」クイズは分かりましたか?答えは「カナダ」でした。ヒントをもとにして、資料から情報を読み取る作業は社会科でとても大事なことです。これから授業でも、資料を読み取る練習をしましょうね。
 さて、いよいよ6月1日から学校がスタートしますね。長かった休校を皆さんよく頑張りましたね。友達とも久しぶりに会うことができますね。学校の先生たちも児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。そして、今日各クラスに理科の学習で観察する「めだか」がやって来ました。学校に来た時は見てくださいね。それでは、6月1日までにしっかり体調を整えておいてください。

5年生 社会科「世界の中の国土 クイズパート2」

 前回の算数科「牛乳パックの体積」は解けましたか?
答えは200㎤でした。1辺が1cmの立方体を200mlの牛乳パックに入れると200個入ることが分かりました。おもしろいですね。
 
今日は、社会科「世界の中の国土」の中からクイズを出します!3つのヒントから国の名前を当てて下さい。社会科資料集p11〜14を参考にして考えてみましょう。

ヒント1・・・北アメリカ大陸に位置しています。
ヒント2・・・かえでの葉が国旗に描かれています。
ヒント3・・・世界で2番目に面積の広い国です。

 さあ、どの国か分かりましたか?答えは次回のホームページ更新にのせます。

5年生 算数「牛乳パックの体積は?」

画像1
画像2
画像3
 今日は牛乳パックに入る体積を調べてみようと思います。
1辺が1cmの立方体の体積は1㎤です。1㎤の立方体をたくさん入れて調べてみました。さて、給食で飲む牛乳の体積は何㎤でしょうか?
ちなみに牛乳パックに書いてある表示は200ml(ミリリットル)です。
答えは明日の学校ホームページに載せます。



5年生 学校の様子 16

 今日も昨日に引き続き、自主登校日でした。元気そうな児童の皆さんの顔を見ることができて良かったです。来週からは登校が開始します。長い間、顔を合わせることがなかった友達とも会うことができますね。それまで、しっかり体調を整えておきましょう。

5年生 社会科 自主学習のポイント4〜5

 前回の書写「馬」の筆順問題は分かりましたか?正解は(3)です。これからも正しい筆順を覚えて、習字や漢字の練習に取り組んでいきましょう。
 以前、学校のホームページに載せた、1〜3の社会科自主学習のポイントを覚えていますか?今日は、ポイント4〜5を紹介します。

ポイント4 
日本の国土の東西南北のはしにある島の名前と位置を覚えましょう。
教科書p12に沖ノ鳥島などの島の名前と位置がのっています。また一緒に、排他的経済水域の範囲なども調べておきましょう。

ポイント5 
教科書p16〜20を読んで、日本の川の長さや流れの速さ、どのように山脈が連なっているかを調べましょう。また、日本の「火山」についてもチェックしておきましょう。教科書に載っている、川や山、湖の写真はどれも大事なのでどの県にどんな地形が広がっているのかを見ておきましょう。

5年生 学校の様子 15

画像1
 今日は自主登校日でした。自主学習をしたり、図書の本を借りたりしました。教室からも、子供たちの元気な声が聞こえてきました。家庭学習をしている人も元気にしていますか?また会える日を楽しみにしています。

5年生 国語科「書写クイズ パート2」

画像1
画像2
画像3
 今日は書写の問題パート2です。「道」の字を、めあてを意識して書くことができましたか。今日は「白馬」についてです。「白馬」の字を書くときのめあては、【漢字どうしの大きさを確かめて、バランスよく書こう】でしたね。字を正しく美しく書くためには、大きさのバランスと共に「筆順」が大切になってきます。
そこで問題です。「馬」の字の3画目はどの部分を書くでしょうか。(1)〜(3)の中から選んでください。答えは次回のホームページ更新にのせます。

5年生 自宅でできる3つの運動

画像1
画像2
画像3
 前回の理科「メダカクイズ」の答えは分かりましたか?答えは「メス」です。オスと比べてせびれ、しりびれの形が違います。また、メスははらがふくらんでいます。よく見ると、おなかにたまごも付いています。教科書p55に詳しく書いてあるので見てみて下さいね。

 みなさん、自宅で過ごす時間が多くなり、運動不足になってはいませんか。体力が落ちると風邪をひきやすくなる原因にもなりますね。「なわとびカード」や「生活リズムカード」を活用して少しずつ運動を続けていきましょう。今日は自宅でできる運動を3つ紹介します。ぜひ挑戦して、楽しみながら体力づくりをしていきましょう。
 まず(1)は「縄跳び」です。いろんな技に取り組むとともに、時間を決めて「跳び続ける」ことにも挑戦してみてください。まずは「1分間」から。ひっかかってもいいですから、1分間跳び続けましょう。筋力・持久力がついてきますよ。ひっかからずに跳んでみようという目標をもつのもいいですね。
 (2)はうつぶせになり、両ひじと足先だけ床につけ、お腹やひざを床から浮かせて、その形を保ちます。体がまっすぐになるように形をつくりましょう。10〜15秒保てるか挑戦してみてください。
 (3)は新聞紙などを頭にのせて、そのまま落とさないようにゆっくりしゃがんだり、立ったりしてみましょう。更にレベルを上げて、しゃがんだ後、そのままうつぶせになる挑戦をしてみてもいいですよ。ふだん使わない筋肉を鍛えたり、バランス感覚を養ったりすることができますよ。楽しみながら取り組んでみてください。

5年生 理科「メダカクイズ」

画像1
画像2
理科の宿題にメダカの問題を出題しています。
メダカのオスやメスのちがいを見つけてみましょう。
さて、問題です。
写真は6年生の教室で飼われているメダカちゃんです。
このメダカちゃんは、オスとメスどちらでしょうか。その理由も説明しましょう。「なんとなく…」は、だめです!
答えは次回のホームページ更新で!

5年生 算数科「見取り図のかき方」(2)

画像1
画像2
画像3
次は黄緑の辺です。黄緑の辺は横に2マス、たてに2マスのななめの辺です。平行にかくためには、横に2マスたてに2マスを守ることがポイントです。
見えている辺は全部で9本です。すべての辺をかくためには、あと3本足りません。見えていない辺は点線でかきましょう。点線も同じ長さで平行になるようにかくことが大切です。
これで、出来上がり!

ポイントは
1 辺の数
2 辺の長さ
3 平行な辺

3つのポイントに気を付けて、かいてみましょうね!

5年生 算数科「見取り図のかき方」(1)

画像1
画像2
前回の社会科「世界の中の国土」のクイズは解けましたか?
答えは「フランス」でした。色々な国の場所や国旗を覚えたり、有名な建築物を覚えるのも良いですよ!

今日は算数の見取り図のかき方のポイントを紹介します。写真を見ながら確かめてみましょう。
直方体は同じ長さの辺が4本ずつ3組あります。つまり、全部で12本の辺をかくことになりますね。
まず見えている辺からかいてみましょう。赤い辺は横に8マスの長さの辺です。赤い辺はそれぞれ平行になるようにかきます。
次は青い辺です。青い辺はたてに4マスの長さの辺です。青い辺もそれぞれ平行になるようにかきます。   (2)へつづく…

5年生 学校の様子 14

画像1画像2
 本日も昨日に引き続き、自主登校日でした。昨日は会えなかった児童の皆さんに会うことができました。久しぶりに顔を合わせてお話したり、学習したりすることができて安心しました。次は、来週の月曜日と火曜日も自主登校日となっています。児童の皆さん、保護者の皆様、体調に気をつけてお過ごしください。

5年生 社会科クイズ

前回の国語科「書写クイズ」は解けましたか?
答えは(3)でした。「しんにょう」の上に乗る部分と「しんにょう」との、高さや間かくを考えながら書けるといいですね

今日は、社会科「世界の中の国土」の中からクイズを出します!3つのヒントから国の名前を当てて下さい。社会科資料集p11〜14を参考にして考えてみましょう。

ヒント1・・・ユーラシア大陸に位置しています。
ヒント2・・・白、青、赤の3色の国旗です。
ヒント3・・・その国にはエッフェル塔が建っています。

さあ、どの国か分かりましたか?答えは次回のホームページ更新にのせます。

5年生 学校の様子 13

画像1
 本日は自主登校日でした。久しぶりに児童の皆さんと会えて嬉しかったです。子供たちは自主学習をしたり、図書の本を借りたりしました。家にいる皆さんも、宿題や自主学習をがんばりましたか?今日会えなかった児童の皆さんにも会える日を楽しみにしています。

5年生 国語科「書写クイズ」

画像1
画像2
画像3
前回の家庭科「裁縫道具クイズ」は解けましたか?
答え(1)たちばさみ (2)まちばり (3)ぬいばり (4)チャコペン (5)糸切りばさみ でした。名前を覚えて、家庭科で学習する準備をしておきましょう。

今日は書写の問題を出します。習字の練習は進んでいますか。「道」の字を書くときのめあては、【「にょう」の組み立てに気をつけて書こう。】でしたね。「にょう」を書く位置として正しいのは(1)〜(3)の中のどれでしょうか?答えは次回のホームページ更新にのせます。

5年生 学校の様子 12

画像1画像2
 今日は学年園に、かぼちゃの種をまきました。大きく成長していく様子をまた皆で観察しましょうね。

5年生 家庭科「裁縫道具クイズ」

画像1
画像2
前回の答え
(1)くもり…雲の量はおよそ10だから。
(2)晴れ…雲の量はおよそ2だから。
空全体を10としたときの雲の量によって天気は決められていますね。

裁縫道具の名前書きは終わりましたか?
裁縫道具は家庭科の授業で使います。準備をして楽しみに待っていてくださいね。
今日は裁縫道具の名前クイズです。1〜5は何という道具でしょうか?
道具の使い方も合わせて調べてみるとおもしろいですね。

ちなみに2の針にも名前を書いてくださいね。

答えは次回のホームページ更新で!

5年生 理科「天気の変化」

画像1画像2
 昨日の算数の答えは、1直方体、2立方体でした。立体の名前と特徴をしっかり覚えてこれからの学習に生かしていきましょう。

 ところでみなさん!きょうも天気がいいですね! 空を見上げてみましょう。何が見えますか?毎日見上げるたびに様子が変わって見える空はとてもおもしろいですね!
 
 今日は理科「雲と天気」から問題を出します。

 2枚の写真は、安北小学校から見える空の写真です。(1)(2)の天気を答えましょう。
 空全体の雲の量を見て考えてみましょう。
 答えは次回のホームページで!

 宿題になっている雲の観測は、もうしましたか?
 雲の形や色に注目して詳しく観測してみてくださいね!

5年生 学校の様子 11

画像1画像2
 今日は、5・6年生の学年園の草抜きをしたり、耕したりして理科の学習で活用する植物を植える準備をしました。理科の「花のつくり」で学習する為に、かぼちゃを育てておこうと思います。また、皆で観察をできるのを楽しみにしながら学年園をつくりました。

5年生 算数「展開図から立体へ」

画像1
画像2
画像3
 前回の漢字の問題は解けましたか?
答え  (問1)1 (問2)2 (問3)2 (問4)1

 今日は算数から問題です。まだ習っていないので、予習として問題にチャレンジしてみましょう。箱の形などの立体を辺にそって切り開いて平面の上に広げた図を「展開図」といいます。
 では、1と2の展開図を組み立てると、どんな形の立体ができるでしょうか?
 1と2の立体の名前を答えましょう。

 答えは次回のホームページ更新にのせます。展開図をかいて、立体をつくってみると楽しいですよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881