最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:92
総数:234141
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

5年生 家庭科「裁縫道具クイズ」

画像1
画像2
前回の答え
(1)くもり…雲の量はおよそ10だから。
(2)晴れ…雲の量はおよそ2だから。
空全体を10としたときの雲の量によって天気は決められていますね。

裁縫道具の名前書きは終わりましたか?
裁縫道具は家庭科の授業で使います。準備をして楽しみに待っていてくださいね。
今日は裁縫道具の名前クイズです。1〜5は何という道具でしょうか?
道具の使い方も合わせて調べてみるとおもしろいですね。

ちなみに2の針にも名前を書いてくださいね。

答えは次回のホームページ更新で!

5年生 理科「天気の変化」

画像1画像2
 昨日の算数の答えは、1直方体、2立方体でした。立体の名前と特徴をしっかり覚えてこれからの学習に生かしていきましょう。

 ところでみなさん!きょうも天気がいいですね! 空を見上げてみましょう。何が見えますか?毎日見上げるたびに様子が変わって見える空はとてもおもしろいですね!
 
 今日は理科「雲と天気」から問題を出します。

 2枚の写真は、安北小学校から見える空の写真です。(1)(2)の天気を答えましょう。
 空全体の雲の量を見て考えてみましょう。
 答えは次回のホームページで!

 宿題になっている雲の観測は、もうしましたか?
 雲の形や色に注目して詳しく観測してみてくださいね!

5年生 学校の様子 11

画像1画像2
 今日は、5・6年生の学年園の草抜きをしたり、耕したりして理科の学習で活用する植物を植える準備をしました。理科の「花のつくり」で学習する為に、かぼちゃを育てておこうと思います。また、皆で観察をできるのを楽しみにしながら学年園をつくりました。

5年生 算数「展開図から立体へ」

画像1
画像2
画像3
 前回の漢字の問題は解けましたか?
答え  (問1)1 (問2)2 (問3)2 (問4)1

 今日は算数から問題です。まだ習っていないので、予習として問題にチャレンジしてみましょう。箱の形などの立体を辺にそって切り開いて平面の上に広げた図を「展開図」といいます。
 では、1と2の展開図を組み立てると、どんな形の立体ができるでしょうか?
 1と2の立体の名前を答えましょう。

 答えは次回のホームページ更新にのせます。展開図をかいて、立体をつくってみると楽しいですよ!

5年生 国語 漢字の問題

画像1
 5年生の皆さん!宿題は、はかどっていますか?前回の社会の答え…
「北極は氷でできているから、北極大陸とは言わない。」でした!北極の中心である北極点の周りの海は氷で覆われており、陸地のように見えますが、夏になると溶けてなくなってしまうこともあるらしいですよ!

 さあ、今日の問題です!
 この前の休みで出していた国語の課題「四年で習った漢字」の中で、間違いの多かった漢字です。4問あるのでどちらが正しいか考えてみましょう!答えは次回のホームページ上で発表します。

5年生 社会科クイズ 1

画像1
 皆さんが提出してくれた宿題プリントを見ました。答え合わせ、直しまでよく頑張っていました。その中で、社会のプリントの分かったこと、気付いたことに、おもしろいコメントがありました。「南極大陸と言うのに、どうして北極大陸と言わないのか気になります。」
 さて問題です。北極は、どうして「北極大陸」と言わないのでしょうか?答えは、次のホームページ更新に載せます。自分で調べてみましょう。

5年生 学校の様子 10

 本日、課題のお手紙の配付、最終日が終わりました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。昨日に引き続き、子供たちの家庭での様子を聞くことができて安心しました。次の登校日は6月1日となっていますが、5月20〜22日に電話で児童の皆さんと直接話せることを楽しみにしています。

5年生 学校の様子 9

画像1画像2
 本日、課題やお手紙の配付、1日目が終了しました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。子供たちの家庭での様子を聞けて安心しました。明日も引き続きよろしくお願い致します。

5年生 5月7日、8日について

 5年生のみなさんへ
 みなさん、元気に過ごしていますか。休校期間が延長され、学校に来る日がまた延びてしまいましたね。とても残念ですが、今は皆さんの健康が一番大事です。また次に会える日まで体調に気を付けて生活をしましょう。5月7日に提出予定だった課題も計画的に進めましょうね。

 保護者の皆様へ
 5月7日(木)午後、8日(金)午前に今後の課題を学校で配付いたします。その際に5月7日提出予定にしていました以下の課題を持ってきてください。提出が難しいものは次の登校日で構いません。

 1 学習プリント「7枚」
 2 漢字テスト「4年生で習った漢字」
 3 家庭科プリント
 
 その他の学習ノート類などは引き続き自宅での学習にお使いください。

 新型コロナウイルス感染症予防対策に伴い休校が延びていますが、何かご不明な点などがありましたら学校へご連絡ください。保護者の皆様もどうぞお体に気を付けてお過ごしください。

5年生 学校の様子 8

画像1画像2
 今日は5月7、8日の配付物の準備をしました。宿題や学校からのお知らせの他に、資料集や購入された裁縫セットなども持ち帰っていただきますので、手さげ袋があれば便利だと思います。            
 国語の課題で国語辞典を使います。学校に国語辞典を置いていて、家に国語辞典がない場合は、7、8日に持ち帰っていただけるように準備しています。

5年生 学校の様子 7

画像1画像2
 児童の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。この頃、天気が良い日が続いていますね。
 さて、今日は皆さんの家庭学習プリントの冊子をつくりました。各教科のワークプリントがそれぞれとじられているので、やってみて下さいね。
 また、給食調理員の方々が児童用のマスクをいくつか作って下さっています。どのマスクもカッコいい柄や、可愛い模様が入っています。様々な先生方が、皆さんを迎え入れる準備をしています。皆さんも健康に気を付けてくださいね。

5年生 学校の様子 6

画像1画像2
 児童の皆さん元気にしていますか。今日は天気もよく晴れていますね。
 今日は、正門前に植えてある「キンセンカ」という花の手入れをしました。雑草や枯れかけている花を取って、大きく育つようにしました。近くで花を見てみると、一枚一枚花びらがぎっしり詰まっていてとても綺麗でした。

5年生 学校の様子 5

画像1
 今日は、プールの点検を行いました。夏に、皆さんが安全に水泳ができるように学校では一ヵ月に一度、点検を行っています。今年も、皆さんと一緒に水泳をすることを楽しみにしてます。

5年生 学校の様子 4

画像1
 皆さん、いかがお過ごしですか?今日は学校に咲いている桜の木について紹介します。運動場に下りる階段のすぐそばに、桜の木があるのを皆さんは知っていますか?
 この木は「八重桜(やえざくら)」といいます。この木は4月中旬〜5月上旬ごろまで咲いているので、皆さんも見ることができるといいですね。

5年生 学校の様子 3

画像1
 今日は天気も良く、気温も少し上がりました。児童の皆さんは元気に過ごしていますか?
 今、学校では子供たちが使用した机と椅子の消毒を行って、児童の皆さんが安心して学ぶことができる環境を整えています。皆さんも手洗いうがいを徹底しましょうね。

5年生 学校の様子 2

画像1
 学校で使うボールの空気の調節をしました。硬すぎず、柔らかすぎず児童の皆さんが楽しく、安全に遊べるように空気を入れました。また、学校で楽しくボール遊びをみんなでしましょうね。

5年生 理科自主学習のポイント

 休校がまた伸びてしまい、児童の皆さんも家にいることが多くなりましたね。友達と会えない日々が続きますが、また5月7日に会えることを楽しみにしています。
 さて、今日は理科の自主学習のポイントを紹介します。

ポイント1 天気の決め方を覚えよう
 教科書p15を読んで、確かめましょう。雲の量によって天気は決められています。自主学習ノートにその日の空の様子を観察して天気を調べましょう。空全体を10とした時の雲の量はいくつでしょう。雲の量から天気を自分で決めてノートにまとめてみましょう。

ポイント2 天気の変化のきまりを雲の動きと関連付けて覚えよう。
 雲は西→東に動きます。天気もそれに伴って、西→東に動いていきます。教科書p20に雲画像とこう水量(アメダス)の写真がのっています。教科書や資料を読み取って、自主学習ノートにまとめると知識が定着しますよ。

ポイント3 実際の生活の中で知識を確かめよう。
 天気予報を見るときに、西と東の地域の天気の変化を記録して比べてみるとよいでしょう。広島が雨だった数日後に、東京などの東の天気はどうなっているかな?
 自主学習ノートに数日後の広島の天気を予想して理由も書けるとよいですね。

5年生 学校の様子 1

画像1画像2
 5年生の皆さん元気に過ごしていますか?今日は5年生の先生たちで、皆さんの机の板の傷や破損を確認して、いくつか取り替えました。学校では、皆さんが登校した時に、気持ちよく学習できるように準備をしています。次に会えることを楽しみにしています。

5年生 社会科自主学習のポイント1〜3

 5年生のみなさん、休校に入り、学校から出た宿題をがんばっていますか?今日は、社会科の自主学習のポイントを紹介します。


ポイント1 6大陸と3海洋の名前と位置を覚えましょう。

 教科書や地図帳を見て、自主学習ノートに名前を書いたり、実際に絵に描いて位置を覚えたりするのもよいでしょう。また、「日本はユーラシア大陸の東にあって、太平洋の西にある」などと、日本と関連付けて位置を覚えるのもよいでしょう。


ポイント2 緯線、経線、赤道の名前と意味を覚えましょう。
     
 教科書p9にくわしい説明がのっています。


ポイント3 国の名前や位置、国旗について調べましょう。

 地図帳や教科書p10に世界地図がのっています。日本の近くにある国を覚えたり、それぞれの大陸にはどんな国があるのかを調べたりするとよいでしょう。また、国旗一つ一つに意味があります。調べてみると、おもしろいですよ。


※社会科の自主学習のポイントの続編はまたホームページにのせるのでポイント1〜3までを時間がある人はやってみて下さい。

5年生家庭科の宿題のお知らせです

画像1
 学年通信には載っていませんが、5月6日までの宿題のお知らせです。

宿題
○ワークシート (児童には配布済みです。)
 仕事を分担しよう

 家族の一員として、自分で協力しようと決めた仕事を1週間続けてやってみましょう。
 また、その記録を自分の評価とともにつけてみましょう。

○家の人からひと言をお願い致します。
  これまでの自分の生活が家族に支えられてきたことに気づくとともに、生活を支える
 家庭の仕事は、家族の協力が必要なことに気づくことができるよう、声かけをよろしく
 お願い致します。

○提出日 5月7日(木)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881