最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:92
総数:234154
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

5年生 書初め大会を行いました

画像1
画像2
画像3
 本日、書初め大会を行い、「強い決意」という文字を書きました。子供同士の密を避けるために、体育館において2クラスずつでの実施となりました。子供たちは文字の中心や点画のつながり、角の接し方などの本時の目標を意識しながら集中して書いていました。

 新年を迎え、子供たち一人一人が今年の目標を決めました。その目標を達成できるよう気持ち新たに今年も頑張ってほしいです。保護者の皆様におかれましては、日頃から本校教育へのご理解、ご協力ありがとうございます。今年も引き続き、よろしくお願い致します。

新しい電子黒板が来ました

画像1
 先日、教室に新しい電子黒板が来ました。以前のものよりも、画面も大きく直接文字を書いたり、図の操作をしたりすることができます。子供たちも画面上の図を使って説明したり、数直線をかいたりして積極的に学習することができました。

5年生 野外活動「オリエンテーリング」

画像1画像2
 野外活動2日目、締めくくりはオリエンテーリングです。オリエンテーリングでは、自然をフィールドとして地図に書かれたポイントを探して回ります。
 ポイントとなる表示を見つけたときには、「あったよー。」「やったー。」と仲間と喜び合っていました。

5年生 野外活動「ディスクゴルフ」

画像1画像2
 野外活動2日目、ディスクゴルフです。ディスクゴルフとは、フライングディスクを投げて、専用のゴールに何回で入るかを競うものです。子どもたちは意気揚々とディスクを投げますが、「先生、ディスクが木に引っかかりました。」「先生、ディスクが池に落ちました。」など、など。でも、大自然の中で元気に楽しんでいます。

5年生 野外活動「キャンプファイヤー」

画像1
 野外活動1日目、最後はキャンプファイヤーでした。みんなで1つの火を囲んで、歌あり、レクありの楽しい時間を過ごしました。
 盛り沢山の野外活動初日が終わりました。今夜はぐっすりと寝て、明日に備えましょう。

5年生 野外活動「野外炊飯」

画像1画像2
 野外活動1日目、夕食は野外炊飯でカレーを作って食べました。みんなで協力して準備から片付けまでできました。
 この後は、お楽しみのキャンプファイヤーです。

5年生 野外活動「火おこし体験」

画像1画像2
 野外活動1日目、野外炊飯の前に火おこし体験をしました。一生懸命に火種を作り、ランタンに火が灯せたときには、みんな拍手喝采でした。
 この火を使って、野外炊飯をします。自分たちでおこした火を使って炊飯ができるなんて、めったにない機会です。さぁ、いよいよカレー作りです。子どもたちは意欲満々です。

5年生 野外活動「薪割り」

画像1
 野外活動1日目、午後は野外炊飯のための薪割りです。慣れない手つきですが、安全に気をつけて頑張っています。

5年生 野外活動「クラフト」

画像1
 野外活動1日目。晴天の中、午前中は竹はし作りです。なたや小刀を使って、竹を割ったり、削ったり、頑張っています。

5年生 英語「自分の誕生日や好きなことを伝えよう!」

5年生は,6月から学習してきた英語を使って自分の誕生日や好きなこと,友達にカードを送るときのフレーズを前に出て一人ずつ発表しました。英語でお互いのことを伝え合うことで,友達への理解も深まるよい活動になりました。
Stay fine and safe in your summer vacation! (夏休みは元気で安全に過ごしてくださいね!)
画像1画像2

5年生 エプロンの見本(4)

 
画像1

5年生 エプロンの見本(3)

 
画像1

5年生 エプロンの見本(2)

 
画像1

5年生 エプロンの見本(1)

 本日、「エプロン申込用紙の提出について」のお知らせを配付いたしましたので、ご確認ください。なお、見本の写真を4ページに分けて載せていますのでご覧ください。
画像1

5年生 英語 「アルファベットを書けるようになろう!」

画像1
5年生は,英語でアルファベットの大文字と小文字を正しくきれいに書く練習をしています。正しい位置に書くことができるようみんなで意識して取り組んでいます。好きなスポーツや食べ物,曜日や天気も一人ずつ言えるようになりました!次回は世界の名前について学びます!

5年生 今週から給食が再開しました

画像1
 今週から楽しみにしていた給食が再開しました。子供たちは、「美味しい!」とうれしそうに給食を食べています。
 今日のメニューは、「せんちゃんやきそば」でした。やきそば増量中で、おなかいっぱいになりました。

5年生 理科「植物の発芽や成長」

画像1
 理科「植物の発芽や成長」の学習で、インゲンマメの種子の発芽条件を予想しました。子供たちは、これまでに育てたことがあるヒマワリや、ホウセンカの成長を思い出しながら、種子の発芽条件を予想することができました。

5年生 英語の学習がありました

画像1
 今日、今年度最初の英語の学習がありました。あいさつの仕方や、スポーツの単語を練習しました。子供たちは、最初は緊張していましたが、少しずつ楽しそうに英単語を声に出して練習することができました。今後も、楽しく英語の学習をしていきたいと思います。

5年生 学校の様子 18

 今日は、長期休業が終わって最初の登校日でした。久しぶりに子供たちの顔を見ることができ、学校職員一同とても嬉しかったです。子供たちも久しぶりに会う友達と楽しそうに話をしたり、学習をしたりすることができました。学校では感染予防の為に、様々な取り組みをしていますが、ご家庭でも手洗い・うがいをしたり、規則正しい生活をおくったりするように声かけを引き続きよろしくお願いします。

5年生 学校の様子17

画像1画像2
 前回の社会科「世界の中の国土」クイズは分かりましたか?答えは「カナダ」でした。ヒントをもとにして、資料から情報を読み取る作業は社会科でとても大事なことです。これから授業でも、資料を読み取る練習をしましょうね。
 さて、いよいよ6月1日から学校がスタートしますね。長かった休校を皆さんよく頑張りましたね。友達とも久しぶりに会うことができますね。学校の先生たちも児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。そして、今日各クラスに理科の学習で観察する「めだか」がやって来ました。学校に来た時は見てくださいね。それでは、6月1日までにしっかり体調を整えておいてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881