最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:57
総数:233609
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

野外活動説明会

 20日(金)の5・6時間目に8月28日(火)から始まる野外活動の説明がありました。野外活動の目標や活動内容,持ち物についてなど様々な説明がありました。子ども達は製本したばかりの「野外活動のしおり」を見ながら真剣な表情で説明を聞いていました。活動班や生活班など自分の係が決まったり,ご飯の炊き方を習ったりするなど少しずつ野外活動に向けて動き出しています。子ども達は初めての活動をとても楽しみにしている様子です。夏休みの間に準備をして,心も体も元気に1ヶ月後の野外活動を迎えましょう。

画像1

5年生歯磨き指導(6/22)

 6月22日(金)に保健室の八百野先生による歯みがき指導がありました。鏡で自分の歯を見ながら,みがき残しがありそうなところをチェックをしたあと,正しい歯のみがき方について学習しました。1つの歯は20回以上みがくこと,歯ブラシの向きを変えながら丁寧にみがくことなど大切なポイントを確認したあと,実際に自分の歯をピカピカにみがきました。
 子ども達は1ミリメートルの歯垢の中に細菌が約2億以上もいると初めて知ったようで,とても驚いていました。今回学習したことをこれからの生活に生かして,今後も歯を大切に,歯っぴーケアをしてほしいと思います。
画像1画像2

立ち上がれ!マイライン(5年)

 5年生の図画工作科「立ち上がれ!マイライン」で、アルミ針金をペンチ等で曲げたり巻きつけたりしながら立たせ方を工夫して、思いついた形を立体に表す学習をしています。針金の太さによってペンチで針金を切ったり、曲げたりすることが難しいのですが、子ども達はどうしたら立つかを考えながら、上手に立体の作品をつくっています。最終的にどんなマイラインが立ち上がるのか楽しみです。
画像1画像2

青菜をゆでよう(5年)

 家庭科で調理実習を行いました。青菜をゆでたり、包丁で切ったりして「青菜のおひたし」を作りました。
 初めて包丁を使うので、包丁の持ち方や取り扱い方をしっかりと聞いた後に調理実習を始めました。グループで協力し合って安全に気を付けながら上手に調理をしていました。でき上がった青菜はきれいにお皿に盛り付けて食べました。しょうゆをたくさんかけて辛くなってしまった人もいましたが、初めて作ったおひたしはとてもおいしく感じたようでした。
画像1画像2画像3

Let's start Engrish!(5年)

 5年生になって初めての英語の授業がありました。AIEの先生と英語の学習をする上で大切な3つのポイント,「Big Voice」「Big Smile」「Eye Contact」を確認した子ども達からは,大きな声で元気よく英語を話す姿が見られました。Lesson1のめあては「初めて会ったときあいさつをしよう」ということで,自己紹介の英語を覚えて友達と名刺交換をしました。最初は緊張していた子ども達ですが,時が経つにつれてすてきなBig Smileが見られるようになりました。これからの英語の学習も楽しみです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 テレビ朝会(地震)
3/12 登校指導 口座振替1
3/13 口座振替2 校庭開放委員会
3/14 テレビ朝会 全校あゆみわたし 自由懇談日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881