最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:36
総数:233168
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

4年 手話でパプリカ

画像1
 今日は6年生を送る会がありました。4年生は呼びかけと手話で「パプリカ」の曲を表現した様子を披露しました。学校や家庭で一生懸命練習した成果が出ていたと思います。手話で表現した素敵なパプリカで6年生にエールを送ることができました。

4年生 国語科「もしものときにそなえよう」

画像1
 大雨・大雪・地震・津波などの自然災害の中から,自分が関心をもったテーマを選びました。
 タブレットを使い,自分のテーマにそって災害に備えるために大切なことなどについて調べています。

「備えあれば憂いなし」
 
 しっかり調べ,まとめ,友達と共有することで自然災害の備えの意識をさらに高くもってもらいたいと思います。

4年生 なわとび週間

画像1
 安北小学校では,1月31日から3月1日までの期間,縄跳週間を行っています。4年生の児童も休憩時間や体育の時間に縄跳をして,縄跳カードに回数を記録しています。自分の目標を決めて,毎日とてもよく頑張っています。

4年生 理科「ヘチマの片づけ」

 冬のヘチマの観察も終わり,種を収穫した後に,花壇の片づけをしました。大切に育ててきたので,名残惜しそうな子もいましたが,枯れた茎や葉を丁寧に集めました。種は,来年の4年生に引き継ぎたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 ギコギコ トントン クリエイター

画像1画像2
図画工作科でコリントゲームを作っています。こぎりや金槌の使い方を学び,安全に気を付けて工作をしました。できあがったら,遊ぶのが楽しみです。

4年生 環境学習「ごみの処理と利用」

画像1
画像2
 東和環境科学と廃棄物処理業者の方をお招きして、環境について考える出前授業を行いました。ダンボールや缶などを圧縮した中間処理品を見て説明を聞いたり、実際のごみ収集車にごみ投入体験を行ったり、楽しく環境やごみについての学習をすることができました。

4年生 ゴールボール体験

画像1画像2
 総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習でゴールボールの体験をしました。目隠しをして,音を頼りに鈴の入ったボールを一生懸命にキャッチし合いました。
 目の不自由な方のスポーツに触れる貴重な体験ができました。

4年生 ヘチマのかんさつ

 ヘチマの実の観察をしました。実の大きさや形,色や模様などをくわしく観察して,観察カードに記録しました。途中,校長先生が来られて,これからまだ,実ができそうな場所について教えていただきました。
画像1
画像2

4年生 要約筆記「さくら」の皆さんと

画像1画像2
 総合的な学習の時間では聴覚障害について学習しています。
9月27日に要約筆記「さくら」の皆様に来て頂きました。
耳が不自由な方の実体験を基にした劇や難聴者の方の話を聞いて,日常の生活での苦労や工夫を知ることができました。

4年生 ヘチマの成長

画像1
 4年生が観察を続けてきたヘチマの実が大きく育ってきました。続けて、ヘチマの成長をみんなで観察していきます。
画像2

4年生 銭太鼓の練習

画像1画像2
 体育参観日に向けて銭太鼓の練習が始まりました。
 音楽に合わせてばちを振って,楽しく練習しました。体育参観日で素敵な演技ができるようにがんばります。

4年生 ヘチマの生長

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 学校のヘチマは、さらに大きく生長して、中には実ができているものもありますよ。
 8月6日に学校に来たときに水やりをしながら、観察もしてくださいね。
画像1
画像2

4年生 ヘチマのかんさつ

画像1
 観察を続けてきたヘチマが、7月に入って更に大きくなってきました。2週間前には、自分の背丈と同じだったヘチマが4m以上になったものもありました。
 子どもたちは、夏に植物が大きく生長することを実感していました。
画像2

4年生 安の花田植!

 4年生は,総合的な学習の時間で,「安の花田植」について学習しています。
 先日実行委員会会長の寺尾様においでいただき,花田植の歴史や開催するにあたっての苦労話をお聞きしました。また,早乙女さんたちの舞いも見せていただき,子どもたちは花田植に興味津々でした。
 「安の花田植」はコロナ禍のために,ここ2年間中止に追い込まれてしまいました。コロナが落ち着き,ぜひとも再開できるよう願っています。
画像1
画像2

4年生 コロコロガーレ

 図工の授業では「コロコロガーレ」の制作に取り組みました。
 ビー玉を転がす道にトンネルをつけたり,分かれ道をつくったり,様々な工夫をして思い思いのコースをつくりあげています。工夫がいっぱいの「コロコロガーレ」ができました。
画像1
画像2

4年生 ヘチマのかんさつ

 2週間前にポットから花壇に植え替えたヘチマが、子どもたちの熱心な水やりの成果で、ぐんぐん大きくなりました。中には、自分の身長を超えたヘチマもあるほどです。
画像1
画像2
画像3

4年生 ヘチマの植え替え

 ポットで育てていたヘチマの本葉が増えてきたので、花壇に植え替えました。
 これから夏に向けて、更に大きくなりそうです。
画像1
画像2

4年生 季節と生き物

 4年生の理科では,季節によって変化する生き物について観察を続けています。
 植物では,主にサクラとヘチマの生長を観察していきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内図画大会

画像1
 校内図画大会において,4年生は「まぼろしの花」を描きます。
誰も見たことがない「まぼろしの花」を想像し,想像した花の形や色の感じに合うように工夫して表します。どんなまぼろしの花が咲くのか,楽しみです。

「さくら さくら」

画像1画像2
 今までに学習した曲「さくら さくら」を箏で演奏しました。
グループで協力して,自分たちの耳をたよりに楽譜をつくる活動をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
主な予定
3/3 委員会
3/7 大掃除週間(〜24日)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881