最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:91
総数:233764
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

3年生の図工の作品

 3年生は、「手ぶくろを買いに」の新美南吉のお話をもとに、紙版画を刷りました。
 ほほえましい子ぎつねを中心に置き、パスで描いた絵をわくにして、絵の具やローラーで仕上げました。
画像1画像2

3年生の体育

 3月も中旬をむかえました。体育のまとめの時期には、各クラスいろいろなスポーツを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

そろばんの学習

 3年生はそろばんの学習で、広島県珠算教育団体連合会からボランティア講師に来ていただきました。丁寧な分かりやすいご指導で、計算があまり好きでない児童も、喜んで珠をはじいていました。楽しい算数の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

2月9日の音楽朝会

 2月9日の音楽朝会では、3年生が、「ソラシドマーチ」をリコーダーで、「宇宙人に会えたら」を合唱で発表しました。
 一生懸命練習したので、「ソラシドマーチ」の速いリズムも、きちんとした指遣いで吹くことができました。「宇宙人に会えたら」は、元気いっぱいの声で、宇宙人に聞こえるように響かせました。
画像1画像2

3年生の総合的な学習

 2月9日(月)の3,4校時に、3年生は地域の倉本浩子先生に楽しい英語を教えていただきました。あいさつ、自己紹介、じゃんけんを英語で言いながらやりました。What color do you like? I like ○.の受け答えを練習して、ビンゴゲームをしました。みんなでいろいろな色を英語で言い合い、ビンゴの色をチェックしていくゲームを楽しくやりました。
 次にセブンステップスの曲に合わせてダンスをし、「猛獣狩りに行こうよ」のゲームのように先生の言われた数字でグループを作りました。みんな大はしゃぎで、仲間を集めていました。
 楽しく英語に親しむ時間が持てました。
画像1
画像2
画像3

安佐南消防署見学

 3年生は1月21日(水)に3年生は、安佐南消防署の見学に行きました。新しくできて2年目くらいです。
 6階の屋上には、訓練施設がありました。3階には仮眠室があり、24時間勤務で、3時間くらい仮眠をするそうでした。
 救急車の出動指令が入って50秒くらいで救急車が出動していきました。その迅速さに驚きました。1日平均7回も出動するそうでした。この安佐南消防署で年間2300件もの要請があるそうです。
 いろいろな種類の消防車もありました。救助工作車には、100種類以上もの道具があり、人を助けるために車のドアをはずしたり、建物のガラスを割ったりいろいろな現場で活躍するそうです。たくさんの道具が使いこなせるように毎日訓練しているそうです。
 
画像1画像2

東京フィルハーモニック管弦楽団の演奏

 1月19日(月)の5,6校時に平成26年度文化芸術による子供の育成事業を受けられることができ、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の約70名の方が来られ、体育館で演奏をしてくださいました。素晴らしい演奏に、みんなはうっとりとして聞き惚れていました。「ピーターと狼」「シンコぺーテッドクロック」など有名な曲を聴くことができました。
 校歌もオーケストラの演奏で歌うことができ、重厚な校歌になりました。ビリーブも心をこめて歌いました。
 代表の3人の児童が、ハンガリー舞曲の指揮をさせていただきました。楽団の方が指揮に合わせてくださり、素晴らしい音が響きました。
 東京から遠路はるばる安北小学校にプロのオーケストラの方々が来て下さる貴重な機会でした。感動の2時間でした。
 
画像1
画像2
画像3

3年生の体育の時間

画像1画像2
 1月の体育は、マットと体力づくりに取り組んでいます。外では、長縄跳びもします。
続けて飛ぶのも上手にになりました。ドッジボールも楽しみました。

やさしさ発見プログラム

 12月16日(火)に、「やさしさ発見プログラム」の学習で、辻本豊子さんと、盲導犬ルークに来ていただきました。
 盲導犬ルークは、辻本さんの英語の指示をきいて、一所懸命に仕事をしていました。目の不自由な方にとっては、段差や、上にあるものが危険であるということが分かりました。また、食べ物などの置く位置は、時計の何時ということで知らせることも分かりました。
画像1
画像2

しらくもマラソンの練習

 12月に入り、体育では持久走に取り組み、12月12日(金)に行われる「しらくもマラソン」に備えています。12月10日(水)には、実際のコースを走ってみました。
画像1画像2画像3

11月の学習

 後期が始まり、1か月がたちました。3年生は、張り切って学習しています。算数では、三角形の学習に入りました。体育では、ミニハードルの学習をしました。
画像1画像2

食育の授業

 3年生は、食育の授業で、「食べ物の3つのはたらき」について教えていただきました。
 本校の栄養士の先生が、楽しいゲームやクイズで、様々な食品が、はたらきにより3つのグループに分けられること、1つの食品では、3つのグループのはたらきをおぎなうことはできないと学習しました。
 好き嫌いすることなくしっかり食べて、元気にすくすくと育ってほしいものです。
画像1
画像2

校内図画大会3年生

 3年生は、かもとりごんべえを題材にして取り組みました。まず、かもを描き、次にごんべえをえがきました。表情も工夫しました。
 次に下に見える風景を描いて、切りぬいたかもとごんべえをはりました。とても楽しい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習「工場の見学」

 社会の「工場でものを作る仕事」の単元の学習で、3年生はグリコ乳業広島工場の見学に行きました。
 アストラムラインに乗って行きました。工場の中では、「ドロリッチ」という飲み物が、ラインに乗って箱詰めされ、体育館くらいの大きな冷蔵庫に運ばれるまでをガラス越しに見せていただきました。
 ビデオも見せていただき、衛生的でよりよい製品にするために、工場の方がとても努力されているのがわかりました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

 10月20日(月)にリコーダー講習会がありました。
 小林先生にいろいろなすてきな音色で曲を聴かせていただきました。美しい音色にみんなうっとりと耳を傾けていました。また、とても楽しいジョークにおなかを抱えて笑いもしました。
 笛を上手にふくためには、1.勝手に吹かない名人、2.構え方名人、3.穴をふさぐ名人、4.音を立てずに置く名人、5.耳名人になるとよいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習「スーパーマーケット」

 9月17日(水)に3年生は社会科「スーパーマーケットのひみつを調べよう」の学習で、ゆめタウンを見学させていただきました。店長さんや店員の方に案内していただいて、お惣菜を作っているところや、売り場の中を見せていただきました。
 お客さんにもインタビューをさせていただきました。スーパーマーケットのいろいろなことが分かり、勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習「平和公園・水産振興センター」

 3年生は9月24日(水)の午前中に、平和公園の碑めぐりをしました。原爆供養塔には、一家全滅で身内の見つからない遺骨や氏名の判明しない遺骨約7万柱が納められていることがわかりました。
 平和記念資料館には、たくさんの人が訪れ、平和の大切さを考えているのがわかりました。これからもしっかりと勉強したいと思いました。
 午後に見学した水産振興センターでは、牡蠣の育つ様子のビデオを見せていただきました。牡蠣の卵をホタテガイにつけることがとても難しいことを知りました。またいろいろな魚の稚魚を、水産振興センターで卵から育てて放流していることも分かりました。私たちの食べている魚も、水産振興センター生まれかもしれません。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

 9月25日(木)の3,4校時に3年生は、広島市道路交通局自転車都市づくり推進課の方に自転車の乗り方について、教えていただきました。
 点検することや、左から乗ること、ブレーキは左からかけたほうがいいことなど、たくさんの大切なことを教えていただきました。
 安全によく気をつけて自転車に乗りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おやつ教室

 6月11日(水)に、カルビーの方におやつ教室を開いていただきました。
 ごはんの2時間前までにおやつを食べておくことや、1日200カロリーのおやつがちょうどよいことが分かりました。ポテトチップスにすると35gだそうです。
画像1
画像2
画像3

学校のまわりの様子調べ

 3年生は、社会科の「学校のまわりの様子」の学習で、学校のまわりの東西南北の様子を調べました。
 南には、アストラムラインが通っていることや、高いビルがあることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 給食終了
3/25 あゆみ渡し・修了式 離・退任式
あゆみ渡し・修了式
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881