最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:36
総数:233091
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

2年生  書しゃのべんきょうをはじめるまえに

 書しゃのべんきょうをはじめるまえに

(1)きょうかしょの4〜5ページを見て,文字(もじ)を書くしせいを
  たしかめましょう。

  ・せなかはぴんとのばします。
  ・おなかとせなかにぐう一つぶん あけます。
  ・足はぺたっとゆかにつけます。
  ・手でかみをとんとおさえます。

(2)きょうかしょの6〜7ページを見て,書きやすいえんぴつのもちかたをたしかめましょう。

  ・えんぴつを人さしゆびにちかづけます。
  ・おやゆび,ひとさしゆび,中ゆびでかるくもちます。

 じゅんびができたら,手ほんを見ながらゆっくり書いてみましょう。

 きょうかしょの8〜11ページもれんしゅうするところがあるので,やってみましょう。

画像1

2年生 算数科「たし算のしかたを考えよう」

 2年生のみなさん、さんすうのひっさんに ちょうせんしていますか?まだ 学しゅうしていないので、すこしむずかしいところがあると思います。ひっさんをするときに 気をつけることをおしえます。

1 くらいをそろえる
「十のくらい」と「一のくらい」があります。
すう字を10のなかま、1のなかまに分けましょう。
そのなかまに分けて、ひっさんに書きます。

2 たてにけいさんする
いままでは よこにけいさんしていたと思いますが、ひっさんは、くらいごとにたてにけいさんします。気をつけましょう。

3 ひっさんの書き方に気をつける
下のしゃしんを見てください。どちらのひっさんが正しいでしょうか?
「4」はどこに書けばいいのかな?「4」は10のなかま?1のなかま?
ひっさんには、1けたのすう字も出てきます。書く位置をまちがえないようにしましょう。
画像1

2年生 どうとく「あいさつ月間」

 どうとくのしゅくだい がんばっていますか?
「あいさつ月間」のプリントのヒントをおしえます。

◎おとうさんに「声を出すことだけが大切なのかな。」と言われたとき、「わたし」はどんなことを考えたでしょう。

 しんごうのないおうだん歩道で、男の子が車が止まるのをまっていましたね。おとうさんが車をとめると、男の子はあいさつをしていました。それを見て おとうさんは「気もちのいいあいさつだったね。」と言いました。男の子はどんなふうにあいさつをしたのか 絵を見てかんがえてみてください。男の子のあいさつのしかたを見て、わたしはどう思ったかな。
・・・そこをかんがえて ふきだしに書いてみてくださいね。

 つぎ、学校がはじまったときは、気もちのよいあいさつができるといいですね。たのしみにまっています。
画像1

生かつか「やさいをそだてよう」

おはようございます。
学校がおやすみのあいだも,生かつリズムをくずさないようにすごしましょうね。

きょうは,生かつか「やさいをそだてよう」のお話をします。
みんなはどんなやさいがすきですか?
先生はなすがすきです。

なつになるときゅうしょくで「なつやさいカレーライス」がとうじょうします。
「なつやさい」がいっぱいはいった,とてもおいしいカレーです。
「なつやさい」は,なつにたくさんとれるやさいのことです。

ではクイズです!
「なつやさい」にはどんなやさいがあるでしょうか?

生かつのきょうかしょのP.9〜P15の中にものっています。しらべてみましょう。
おうちの人に聞いてみるのもいいですね。

こたえはまたこんどおしえますね。
画像1

2年生 かん字のポイント  ここに気をつけよう!

画像1
おはようございます。12,13日とみんなのおうちにでんわをしました。みんなのげん気なこえがきけて,先生たちはすごくげん気になりました。

2年生になってたくさんのかん字がでてきましたね。おうちでれんしゅうをがんばっていることとおもいます。
きょうは「気をつけてほしいかん字のポイント」のはなしをします。

★一つ目のかん字は,春です。
 5かく目を書きはじめるいちに気をつけましょう。
 
★二つ目のかん字は,記です。
 右がわの「己」のぶぶんに気をつけましょう。
 1かくで書くのではなくて,3かくで書きましょう。
 書きじゅんはとてもだいじなので,なんどもゆびがきしておぼえましょう。

★三つ目のかん字は,聞です。
 門の中のかん字は,「耳」とはちがいます。

かん字ノートをひらいて,じぶんの字がただしく書けているかたしかめてみましょう。
バッチリできてたらはなまるです。

2年生 体育科「なわとびのコツ」

みなさん、なわとびがんばっていますか?
なわとびカードぜんぶにいろをぬることができるように れんしゅうをつづけていきましょうね。
なわとびのコツをおしえます。

1 なわのもちかた
 おやゆびをのばして、のこりの4本のゆびでもつ。

2 なわのながさ
 1のようになわをもち、なわの真ん中をあしでふむ。そのときにひじをまげて体にぴったりつけて、わきをしめるぐらいがちょうどいいながさ。

3 なわのまわしかた
 ひじをまげたまま、からだからはなさないようにして、ひじからさきとてくびですばやくまわす。

4 ジャンプとちゃくち
つまさきでジャンプし、かかとをつけないようにちゃくちする。


NHK for School「はりきり体育の介」でもなわとびのコツをおしえています。
ぜひ見てみてください。
めざせ!なわとび名人!!

2年生 国語「ふきのとう」 音読のくふう

「ふきのとう」の音読はじょうずになりましたか?

しゅくだいで こくごプリントが出ています。
そこで、みなさんに音読のくふうをかんがえてほしいと思います。
音読のくふうとは、

・小さいこえで読む
・大きいこえで読む
・つよく読む

など、ふつうの読み方ではなく、そのじんぶつに あわせた 読み方をすることです。

ふきのとうにはたくさんの じんぶつが出てきます。
たとえば、はじめに出てくる 竹やぶの竹のはっぱ。
「さむかったね。」「うん、さむかったね。」の読み方はどうしたらいいでしょう。
よわく読む?おこったように読む?大きなこえで読む?
ヒントは「ささやいています」のところです。
ささやくときのこえは、どうしたらいいでしょう。

じんぶつの気もちや ようすをかんがえながら、音読をくふうしてみてください。
きょうかしょの文しょうに ヒントはたくさんかくされています。
見つけてみてくださいね。

「ふきのとう」は絵本もあります。さがしてみてください。
画像1

2年生 春みつけ

画像1画像2
 こんしゅうもはじまりましたね。早おきできたかな?
 べんきょうは少しずつすすんでいますか?

 先生は土曜日に近所(きんじょ)のさんぽに出かけました。
少し歩いていくとたんぽぽの花を見つけました。その近くには,たんぽぽのわたげも見つけました。
 なかなか出られない日がつづいているとおもいますが,そとへ出たときは「春みつけ」をしてみてくださいね。

2年生 おうちでチャレンジしてみよう!

 お忙しい中,学校にお越しいただき,ありがとうございました。子供たちの家庭での様子を聞くことができ,安心しました。引き続き休校が続きますが,生活リズムを整えて元気に過ごしてほしいと思います。
 今日は,家でできる運動あそびを紹介します。ぜひ参考にしていただき,お子様と一緒に活動してみてください。

★スポーツ庁【子供の運動あそび応援サイト】の
「おうちの中で楽しめる運動・あそび〜子ども向け〜(レクぽ)」より

○背中ぴったり 
https://www.recreation.jp/asobi/article/10/433

〇両足たたき 
https://www.recreation.jp/asobi/article/10/425

〇Vバランス
https://www.recreation.jp/asobi/article/10/426


毎日少しずつ体を動かして体力を高めましょう。
来週の12,13日にみんなのおうちに先生たちが電話をします。
みんなの元気な声を聞かせてくださいね。いろいろお話してくださいね。

画像1

2年生 保護者の皆様へ

 5月7日(木)午後,8日(金)午前にこれからの課題をお配りします。その際に,4月14日に学年通信でお知らせした宿題のうち,計算ドリルノート,ぐんぐんプリント,読書カードをお持ちいただければと思います。お忙しい中,お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

2年生 おすすめのページを紹介します

2年生のみなさんへ

 さいきんはてん気もよく,あたたかい日がつづいていますね。みなさん,げん気にすごしていますか。学こうが5月いっぱいまでおやすみになってしまい,とてもざんねんです。
 生かつリズムに気をつけて,まい日をげん気にすごしましょう。また,いっしょに学しゅうできる日をたのしみにしています!

 今日は,2年生のみなさんにおすすめのページをしょうかいします。
パソコンやスマートフォン,タブレット等で視聴可能な方は,ぜひ見てみてくださいね。

●「光村図書ホームページ」の中にある
 「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」

  音読のお手本があります。教科書の音読練習をするときにぜひ聞いてみてください。

  https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

●「おうちで学ぼう!NHK for school プレイリスト」

  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g2_...

  学年にスタートにふさわしいコンテンツがそろっています。家庭での学習のヒントや参考にしてくださいね。



画像1

自分の顔をつくりました

 先週,臨時休業に入る前の図画工作科の時間に,色画用紙で自分の顔をつくりました。
顔の絵は何度もかいたことのある子どもたちですが,つくるのは初めてという人もたくさんいました。最初は難しそうにしていた子どもたちでしたが,だんだん慣れてきて立体的な顔をつくることができました。
 出来上がったみんなの顔を教室に掲示しました。
 
 2年生のみなさん げん気にすごしていますか。
とう校日がお休みになってみんなに会うことができなくて,とてもざんねんです。先生たちはみんなのことを思いうかべながら,まい日をすごしています。早くとう校できるようになって,元気いっぱいのみなさんの顔が見たいです。

画像1

元気いっぱい2年生!

 新しい学年がスタートして,1週間が過ぎました。子どもたちは新しい教室や2年生での学校生活に少しずつ慣れてきたところです。
 先週の金曜日には,学年集会を行いました。先生たちの自己紹介をして,2年生の学年目標の話をしました。その後,ドッジボールのルールを聞いてクラス対抗でやりました。 元気いっぱいにドッジボールで体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。
 昨日から臨時休業に入りました。規則正しい生活を心掛けて元気に過ごしてほしいと思います。21日の登校日会えるのを待っています。

画像1画像2

進級おめでとうございます

 静かだった学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
新学期のスタートです。2年生になり,校舎も教室もそして担任の先生も変わりました。
 新しい教室でみんなで力を合わせて3年生に向かって進んでいきたいと思います。これから一年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
主な予定
4/1 入学受付
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881