最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:92
総数:234138
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

1年生 さんすう「かずのおおきさ」

画像1画像2
みなさん、3と7はどちらがおおきいかずですか。
ぶろっくを3つ、ぶろっくを7つならべて 
おおきさをくらべてみると…

したのリンクのどうがをみると、もっとよくわかるようになりますよ。
京都教育大学「かずのおおきさ動画」(子供の学び応援コンテンツリンク集より)


 6がつ1にちから,いよいよがっこうがはじまりますね。みなさんがげんきにきてくれるのをたのしみにまっています。また,いっしょにがんばっていきましょうね!

1年生 すきなもののえ

画像1
 しゅくだいに,すきなものの,えをかくしゅくだいがありましたが,もうかきましたか。もうだしてくれたひともたくさんいますね。きょうは,せんせいのすきなものをしょうかいします。せんせいのすきなものは いぬ です。いぬをさわると,とてもやさしいきもちになれます。
 まだかいていないひとは,えをかいておしえてくださいね。

1年生 生活科「がっこうたんけん5」

画像1画像2
 きょうは,こうちょうしつのしょうかいをします。こうちょうしつは,じむしつと,しょくいんしつのあいだにあります。こうちょうしつには,ちいきのかたや,おきゃくさんがくることがあるので,ソファのようないすがあります。いままでのしょうじょうやトロフィーもたくさんあります。
 また,がっこうがはじまったら,みんなでがっこうたんけんしましょうね。

1年生 学年目標「なかよし」

画像1
画像2
 4月の図工の時間に「元気なぼく・わたし」を描きました。いろいろなポーズ,いろいろな服の元気なみんなが集まりました。
 
 な・・・なんでもがんばろう
 か・・・かんがえよう ひともきもち
 よ・・・よくはなしをきこう
 し・・・しっかりあそぼう

 この「なかよし」を学年目標に,みんなで力を合わせてがんばっていきましょうね!

1年生 国語の学習 がんばったよ

画像1
 分散自主登校2週目が始まりました。今日も元気にがんばりました。
 国語では,絵を見て見つけたものを発表したり,音読練習をしたりしました。
 みんなはりきって発表することができました。「はい。○○です。どうですか。」の言い方が上手になってきました。また,お友達の方に身体を向けて聞くこともできるようになってきました。
 さらに,音読では,良い姿勢で,きちんと教科書を持って,大きな声で音読することができました。
 お家でも,覚えるくらい練習してくださいね!

1年生 登校日の様子

画像1
 登校日が2回終わりました。2回目の登校日では,宿題のなおしや,いくつといくつの勉強をしました。子ども達の元気な様子を見て安心しました。帰るときに「ぼく,いえでまいにちいっぱいべんきょうしとるんよ。」「きゅうしょくはやくたべたいな」など,おうちでの様子や,学校が再開されたらいいなと思う気持ちを聞くことができました。5月はあと2回登校日があります。よろしくお願い致します。

1年生 さんすう「5はいくつといくつ」

画像1
画像2
 いくつといくつのべんきょうを,きょうかしょをつかってしていますか。きょうはせんせいから,もんだいをだします。うえのしゃしんには,5こぶろっくがあります。したのしゃしんをみてください。せんせいが,いくつかかくしています。いくつかくしているでしょうか。

・・・・・

 わかりましたか?こたえは2こです。また,がっこうがはじまったら,みんなでべんきょうしましょう。

1年生 たいいく「たいりょくつくりうんどう」

画像1
 1ねんせいのみなさん,げつようびのうんどうはうまくできましたか?

 きょうは,たいりょくつくりうんどうの2かいめです。
1くま・・・てはぱあ。ひざはのばしたままおしりをあげてあるきましょう。
2うさぎとび・・・とおくへてをついてあしをたかくあげます。
3くもあるき・・・おしりがしたにつかないようにあるきます。ちょっとむずかしいよ!
4あざらし・・・おなかにちからをいれて,てであるきます。
 ★いろいろないきものになりきってちょうせんしてみてね!

1年生 あさがおをうえました

画像1画像2
 登校日の日に,アサガオを植えました。土を鉢に入れて,種を植えました。子供たちは,「楽しい!」といいながら一生懸命植えていました。植えた後,水をたくさんあげました。ペットボトルを持たせていただき,ありがとうございました。もし,まだ持たせていらっしゃらない場合は,また次の登校日に持たせてください。よろしくお願い致します。芽がでるのが待ち遠しいですね。

1年生 たいいく「たいりょくつくりうんどう」

画像1
 1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか?
 4がつには,なわとびかあどをがんばっているひとがたくさんいて,びっくりしました。とてもうれしかったです。つづけていろいろなとびかたにちょうせんしてみてください。
 きょうは,たいりょくつくりうんどうをしょうかいします。
1 しゃくとりむし・・・あしとてをのばしたまま,しゃくとりむしのようにすすんでみてください。
2 かたもみ・・・おやゆびにしっかりちからをいれてもむと,てのちからもつくし,きもちがいいです。
3 かえるのあしうち・・・りょうてでしっかりささえてください。
4 ぶいじばらんす・・・おなかにちからをいれて,つまさきをのばします。
★ えをよくみて,できそうなうんどうがあったら,ぜひちょうせんしてみてください。

1年生 生活科「がっこうたんけん4」

 きょうは,がっこうのきょうしつをしょうかいします。ここは,かていかしつです。ここでは,5ねんせいと6ねんせいのかていかのじゅぎょうをします。かていかでは,ごはんをつくるちょうりじっしゅうをしたり,ミシンをつかってぬいものをしたりします。
 そのために,しょっきやおなべをいれるたなや,ガスコンロ,ミシンがあります。また,がっこうがはじまったら,みんなでみにいきましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「ひらがな」

画像1
画像2
 きょうは,ひらがなのポイントをせつめいします。こんしゅうのしゅくだいにだしたひらがなのなかで,なおしがおおくなりそうなのが「そ」と「ひ」です。
 「そ」は,さいごにまがるときに,たてのまんなかのせんにぶつかるようにかきましょう。
 「ひ」はかきはじめは,ほぼよこにかきます。そして,たまごのかたちをかいて,さいごはななめしたにせんをかきましょう。しゃしんも,のせているので,さんこうにしてみてください。
 ひらがなぷりんとのおもてにかいてあるぶんも,よむようにしましょう。おんどくをたくさんすると,こくごのべんきょうにとてもやくにたちます。がんばりましょう!
 

1ねんせい 生活科「がっこうたんけん3」

画像1
画像2
 きょうもがっこうのきょうしつのしょうかいをします。きょうはじむしつです。じむしつは,きたこうしゃ1かい,こうちょうしつのとなりにあります。じむしつでは,じむのせんせいがしごとをしています。
 ここでは,なふだをかうことができます。もし,なふだがちぎれてしまったり,なくなってしまったときは,ここで60えんでかうことができます。
 ろうかからみえるところに,すいそうがあります。すいそうのなかには,どじょうがいるそうです。きゅうけいじかんにのぞいてみてくださいね。

1年生 国語「おんどく」

1ねんせいのみなさん、おんどくを がんばっていますか。
ゆっくり ただしく よめるように れんしゅうしてみてください。

教科書会社による朗読が聞けるので、参考にしてください。
光村図書出版
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

1年生 保護者の皆様へ

 先日はお忙しい中,課題の提出・受け取りに来てくださってありがとうございました。お子様の様子を聞くことができたので,よかったです。あと3週間ほど休校になりますが,毎日少しずつ課題に取り組んでもらえたらと思います。
 本日は,1年生のお子様に電話でお話をさせて頂く日でした。元気のよい声を聞くことができて嬉しかったです。6月から学校が始まったら,また元気な姿で登校してくれるのを楽しみに待っています。

1年生 ひらがなぷりんとのしゅくだい

画像1
画像2
 きょうは,ひらがな・すうじぷりんとについて,もう1ど せつめいします。しゃしんの ひらがなぷりんとにかいてある ばんごうは,かくじゅんばんです。おもても,うらも,じのれんしゅうがおわったら いろをぬりましょう。とくに,うらのいろをぬっていないひとが,おおかったので きをつけてくださいね。まだおやすみがつづきますが,まいにち すこしずつ べんきょうしましょう。

1年生 5月7日,8日について

画像1
 1ねんせいのみなさんへ
 そろそろゴールデンウイークですね。しゅくだいはおわっていますか。また7にちからもあたらしいしゅくだいがでます。まいにちすこしずつとりくみましょう。
 保護者の皆様へ
 5月7日(木)午後,8日(金)にこれからの課題をお配りします。その際に,4月14日に学年通信でお知らせした宿題のうち,ひらがなプリント6枚,数字プリント2枚をお持ちしていただければと思います。詳細は画像でご覧ください。お忙しい中,お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881