最新更新日:2024/06/12
本日:count up138
昨日:73
総数:117586
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月2日(金) 給食だより

【今日の献立】
小型パン
一口食べたら
止まらんよパスタ
フレンチサラダ
牛乳

【一口メモ】
センター募集献立…今日は、センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。今日の「一口食べたら止まらんよパスタ」は、可部小学校の昨年度の卒業生、安食怜さんが考えてくれたものです。以前の給食で出たレモンを使った炒め物が、とてもおいしかったので、そこにパスタを入れたら、おいしいのではないかと思い、考えた料理だそうです。ほんのりレモンの味がしますね。
画像1

12月2日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 数学 品川先生
 円周角・中心角の定理を使って,問題を解きました。

<写真中>
2年 音楽 小間先生
 民謡、都節音階、沖縄音階など、日本の歴史的な音階について学びました。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 オセアニアのつながりをまとめました。

12月1日(木)湯来西小学校出前授業

画像1
画像2
画像3
本校の藤本教諭と品川教諭が湯来西小学校のクラブ活動でバドミントンの出前授業を行いました。コーンを使ったゲーム等で身体をほぐした後、バドミントンの足運びや打ち方を練習しました。バドミントンに興味を持った人は、湯来バドミントンクラブの入会を待っています。

12月1日(木)授業風景

画像1
画像2
画像3
美術(2年生)
学校内に掲示したいピクトグラムを描いています。
あと2時間で完成です。

学活(3年生)
自分たちで卒業アルバムを作っています。写真を選び、レイアウトしていきます。
完成が楽しみです。

12月1日学校周辺の風景・授業風景

画像1
画像2
画像3
今年は例年に比べてゆっくりですが、秋から冬へ季節が巡る風景を学校周辺で観ることができるようになりました。

技術家庭(1年生)
技術科は、木で本立てや小物入れを作っています。家庭科は、洗濯のやり方をiPadを使って調べ学習をしています。
生活に役立つ学習です。方法を身に付け、お家でも活用出来ると良いですね。

12月1日(木)給食だより

画像1
<献立>
中華丼
スパイシーレバー
ぶどうゼリー
牛乳
<ひとくちメモ>
スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

12月1日(木)授業風景

画像1
画像2
画像3
12月に入りました。今朝は今年一番の冷え込みとなりました。生徒達は全員元気に登校しています。

総合(3年生)
公立高校二次選抜「自己表現」を作成するための自分の人生(ライフ)の振り返りをしています。藤本教諭の人生の振り返りを参考に聞きました。また、小学校から持ち上がっている「キャリアノート」も見返し、進めていきます。

英語(2年生)
最上級と比較級の表現を学んでいます。

数学(1年生)
作図を使って図の特徴を考えています。分からないことは声に出して伝え、みんなで考える授業をしています。

11月30日(水)校長面接

画像1
画像2
画像3
定期試験も終わり、校長面接が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547