最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:14
総数:117324
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

4月14日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
焼きとり
ワンタンスープ
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で栽培されたものがよく使われています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、ブラックマッペという豆のもやしを、ワンタンスープに使っています。細めでしっかりした食感が特徴です。

4月13日(水) 給食だより

【今日の献立】

黒糖パン
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

【一口メモ】
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は、豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。
画像1

4月13日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 美術 近藤先生
 オリエンテーションの時間でした.持ち物や、決まり事などの説明を受けました。又、自己紹介カードを書きました。
 これから宜しくお願いします。

<写真中>
3年 数学 品川先生
 図形を使って、二次方程式の仕組みを理解しました。後半は,ひたすら演習。


<写真下>
2年 国語 武田先生
 チームに分かれて、筆順クイズをつくりました。筆順アプリを活用しています。難しい漢字がたくさんありますね。  

4月13日(水) 生徒朝会

 朝会の始めに,美術科の近藤先生の紹介がありました。
 生徒会執行部からは、エコキャップ回収のお願いがありました。エコキャップを集めるとユニセフを通じて、途上国の子供達にワクチンを寄付することになります。しっかり集めましょう。
 最後に,藤本先生から,あいさつや号令のタイミングなどの指導がありました。少しの心がけで,気持ちの良いあいさつや号令になります。
画像1

4月12日(火) 給食だより

画像1
画像2
画像3
【今日の献立】

ごはん
まぐろの竜田揚げ
赤じそあえ
呉の肉じゃが
牛乳

【一口メモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

4月12日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 前回の火成岩の分類の続きです。ルーペで組織を観察中です。美しい組織が見えましたか?

<写真中>
3年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 3年は、情報の分野から始まりました。タイピング練習→テストです。みんな真剣でした。

<写真下>
1年 数学 品川先生
 新入生確認テストをしました。その後、オリエンテーションです。中学校の数学はどんどん難しくなります。頑張りましょう!

4月11日(月) 学校・地域貢献部 始動!!

画像1
画像2
画像3
 昨年まで「地域貢献部」という名前だった部活動。名前を「学校・地域貢献部」と改め、地域はもとより、学校に貢献する部活動になりました。
 活動時間は月2回の月曜日の放課後及び地域等からリクエストのある日です。
 今日は、元気な1年生1名と、執行部以外の2年生が手伝ってくれました。
 部室棟から、不要なものを、校舎裏に運びました。
 ありがとう!!助かりました。

4月11日(月) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

【一口メモ】
きくらげ…中華サラダに入っている茶色いものは何でしょうか。(間をあける)正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知(し)っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。
画像1

4月11日(月) 学校の決まりについて

 3校時は学校の決まりについて、説明がありました。
 生徒指導規程や、フォーサイト手帳の使い方などを聞きました。
 特に、フォーサイト手帳は昨年末の試行期間を経て、今年度より本格的に使うものです。自分の自由に使える時間を知り、将来必要なことや苦手克服に向けて、どのように挑戦していくか、スケジューリングしていくものです。
 見通しを持てて毎日を過ごせるように、フォーサイト手帳を相棒にしていきましょう。
画像1
画像2

4月11日(月) 身体測定・各種検査

画像1
画像2
 2校時の学活は、身体測定や視力や聴力検査でした。
 学年混合で、男女別に分かれて各部屋を廻りました。春休みの間に大きくなった人もいました。
 自分の体の状態をしっかり知りましょう。

4月11日(月) 新入生を迎える会(2)

画像1
画像2
画像3
 企画したゲームは、「コインギビング」という、コインの受け渡しを見て、誰がコインをもっているかを当てるゲームと、「ゲスゲーム」といってお題から連想する言葉が税印一致できるかを楽しむゲームでした。
 みんなとっても楽しそう!
 一年生も、嬉しそうでしたね。このような素敵な時間を企画運営してくれてありがとうございました。

4月11日(月) 新入生を迎える会(1)

画像1
画像2
画像3
 1校時は新入生を迎える会でした。これは、生徒会執行部を中心として、3月から企画したものです。
 かわいい後輩達が中学校生活に慣れ、先輩達と打ち解けられるように、分かりやすい説明と楽しいレクの企画をしてくれました。

4月8日(金) 学級開き(2)

画像1
画像2
画像3
 中学校での目標を桜の花に書き、みんなの前で発表しました。
 しっかり自分の考えが掛けた新入生達。自分の目標に向かって頑張ってください。君たちの成長がとても楽しみです。
 来週から一緒に頑張りましょうね!

4月8日(金) 学級開き

画像1
画像2
画像3
 入学式の後は、1Aの教室で学級開きが行われました。
 先輩達が、歓迎の気持ちを込めて、飾り付けをしてくれました。黒板アートも素敵ですね。

4月8日(金) 入学式(3)

画像1
画像2
画像3
 新入生誓いの言葉では,代表生とが堂々と,中学校生活への抱負を述べてくれました。

4月8日(金) 入学式(2)

画像1
画像2
画像3
 入学生徒認証、学校長式辞、在校生代表歓迎の言葉と続きます。
 学校教育目標は「【公の場に通用する人】の育成」です。今年の生徒会スローガンは【意気軒昂】です。

4月8日(金) 入学式

画像1
画像2
画像3
 令和4年度第58回湯来中学校入学式が行われました。
 新入生は男子5名です。
 真新しい学生服を来て颯爽と入場しました。

4月8日(金) お弁当

 今日は、昼からも学校があるため弁当を持参しました。
 美味しいお弁当を、静かに食べています。今日はご家族に作ってもらったのかな?自分で作る「弁当の日」が5月17日に予定しています。
画像1
画像2

4月8日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 数学 品川先生
 授業開きをしました。授業道具やシラバスを確認しました。毎週のスケジュールもあるそうです。早速小テストも行われました。

<写真中・下>
2年 理科 森山先生
 溶岩でできた火成岩の標本を分類しました。どんな仲間分けができるかな?

4月7日(木) 入学式準備

画像1
画像2
 午後より、入学式準備をしました。一人一人が精一杯準備をしました。
 明日はいよいよ入学式です。新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547