最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:14
総数:117331
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

4月20日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

パン
豚レバーのから揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

【一口メモ】
牛乳…給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質(しつ)・脂質(ししつ)・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日はクリームスープにも入っています。

4月20日(水) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
合同体育 藤本先生
 今日は、リレーの練習をしました。石灰でコースを引いていただいたので、早速練習です。
 バトンの受け渡し練習次第で、まだまだタイムが縮みそうですね。

4月20日(水) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 美術 近藤先生
 レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」について鑑賞しました。特徴をしっかり見つけていましたね。テレビの画面を使って、その場所を指さして説明しています。

<写真中>
3年 英語 池田先生
 完了形を使って文型を学んで文を作っています。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 地理の学習です。人口が集まっている場所を探しました。最後は地図帳で地名を探しました。

4月20日(水) 衛生・生徒朝会(2)

 姿勢が良いか悪いかすぐ分かるメダルも付けてみました。
 後半は、生徒朝会で、生徒会長さんから、生徒指導規程などを生徒総会で審議するという予定が伝えられました。
画像1
画像2

4月20日(水) 衛生・生徒朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝の朝会は、衛生朝会・生徒朝会です。
まず、水谷先生から、姿勢の話がありました。姿勢は、健康に過ごすためにも大切なものです。猫背だったり、ふんぞり返ったり、悪い姿勢では,集中して取り組めませんね。
 皆さんは,話を聞く時も良い姿勢で聞けています。

4月19日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
さわらの南部揚げ
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの南部揚げです。さわらは、春によくとれ、春をつげる魚と言われています。成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は、春に芽を出すたけのこをきんぴらにしています。

4月19日(火) 授業風景(2)

<写真上・中>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 植物生成の分野を学習しています。今年はミニトマトを育てるそうですよ。留意点をまとめました。

<写真下>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 めあては「なぜ食べるのか?」です。食事のたくさんの役割を改めて考えました。

画像1
画像2
画像3

4月19日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
1年 理科 森山先生
 校内の植物の観察をしました。校庭に出て、1週間前に,日陰をつくったところにできたコケ類をルーペで観察しました。
 その後は、校内の植物を自由に探します。

<写真下>
 校庭の一角では、業務の石田先生が草むしりをされています。

4月19日(火) 全国・学力学習状況調査

画像1
画像2
 全国的な悉皆調査に3年生がチャレンジしました。
 今年は、国・数・理・生活と4時間あります。
 「難しい〜」と言っていましたが、結果はどうでしょうか?楽しみですね。

4月19日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
2、3年のみなさん、ご進級おめでとうございます。
それぞれ良いスタートがきれましたか?

その中でも、「なんだか気持ちが重いな」「なかなか調子が出ないな」と感じたら、今年度もスクールカウンセラーの松尾先生にも気軽に相談できますよ。スクールカウンセラーは毎週月曜日です。

自分で何とかしようとせずに、是非色々なお話を松尾先生としてみませんか?

「スクールカウンセラーだより」アップしました。
No.1は「はじめまして」についてです。
是非クリックしてみてください。
No.1 「はじめまして」


4月16日(土) 学級懇談会

画像1
画像2
画像3
 最後は,各教室に分かれて学級懇談会を開きました。
 生徒の成長に向けて、同じ方向を向いて保護者の方と一緒に支援できるように、学校も努めてまいります。
 1年間どうぞ宜しくお願い致します。
 

4月16日(土) 学校説明会

 学校経営方針、年間計画や,シラバス、評価計画などの教務的内容、入試制度など進路の内容、学校の決まりやいじめ防止など生徒指導的な内容について説明しました。
 部活動懇談、宿泊研修について等盛りだくさんな内容でした。
 
画像1
画像2
画像3

4月16日(土) PTA総会

 参観の後に、PTA総会が開かれました。
 令和3年度の活動報告、決算について,令和4年度の活動方針、予算と新役員について決議がありました。滞りなく承認され、一年のスタートが切れそうです。
<写真上>
 新役員の皆様、これから宜しくお願い致します。
<写真下>
 旧役員の皆様、大変お世話になりました。
画像1
画像2

4月16日(土) 授業参観

 今日は土曜日ですが、授業参観等が午後からありました。
<写真上>
1年 音楽 小間先生
 初めての授業です。美しい歌声に、生徒も保護者も、教員も,大興奮でした。校歌を丁寧に教えてもらいました。1時間で歌声がどんどん変わっていきました。

<写真中>
2年 数学 品川先生
 式の計算をしました。慣れたら、みんなで、ホワイトボードの演習問題を解きました。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 開国によって日本経済に与えた影響について考えました。
画像1
画像2
画像3

4月15日(金) 運営委員会

画像1
画像2
画像3
 午後から、生徒による運営委員会がありました。
 今年度初です。始めに自己紹介と、生徒会スローガン幕の披露がありました。後半は、生徒総会に向けて,総会資料を読みました。

4月15日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

親子丼
ハムと野菜の炒め物
牛乳

【一口メモ】
親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは、親子丼で使っている材料の鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。

4月15日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
全学年 保体 藤本先生
 合同運動会に向けて、集合や縄跳びの練習をしました。人数が少ないので,大忙しです。

<写真下>
2年 音楽 小間先生
 オリエンテーションです。校歌も歌いました。小間先生の美声に聞き惚れました。

4月14日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
2年 英語 ジョシュア先生 池田先生
 ALTのジョシュア先生が,湯来中学校に来られました。今日から、毎週木曜日に来て英語の授業を教えてくださいます。
 ニュージーランド出身だそうです。ユージーランドの風景、地名などについて紹介がありました。知らないことがたくさんありましたね。

<写真下>
3年 美術 近藤先生
 3年生にとって,初めての授業でした。オリエンテーションで,これまでつくった作品や学んだことについて振り返りました。

4月14日(木) 授業風景(1)

<写真上>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 技術は中学校で初めて学ぶ教科ですね。ものづくりや、生物の成育、エネルギー、情報と4つの領域があるそうです。6Sを意識して頑張りましょう!

<写真中>
1年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 日野先生には小学校の頃から,家庭科を教えてもらっていましたので、スムーズにスタートできていますね。今年は、半纏をつくるそうですよ。サイズを決めました。

<写真下>
3年 国語 武田先生
 書き順アプリを使って、書き順の確かめをしました。小学校低学年で習う漢字でも侮れませんね。
画像1
画像2
画像3

4月14日(木) 内科検診

画像1
画像2
画像3
 昼休みの時間に,内科検診がありました。
 学校医の林先生に、内科を見ていただきました。
 消毒や、フラフープを使っての並び方もおなじみの光景になりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547